阿能川岳(あのうがわだけ)
小出俣山(おいずまたさん)
< 山 >
■山域 谷川南面
■標高 阿能川岳(1,661m),小出俣山(1,749m)
■地形図(2・5万図) 水上
<山 行>
■登頂日 2007年4月7日(土)〜8日(日)
■天候 晴
■参加人数 3名
■コースタイム:(歩行時間)1日目:0時間、2日目:0時間
1日目:
我孫子(4:00車利用)=仏岩トンネル(6:35/7:05)〜阿能川岳(13:15)〜山頂南約200mの小出俣山への尾根ジャンクションにて幕営(14:00)
2日目:
テント(5:35)〜小出俣山(7:15/7:35)〜テント(8:45/9:35撤収)〜仏岩トンネル(13:15/13:40)=水上温泉入浴
=我孫子(18:00)
■その他
仏岩峠より三岩山までは案外遠い、ルートは稜線上にしっかりついている。
仏岩峠より1ピッチ上の送電線鉄塔上より残雪があり、三岩山の通過は氷化した岩場のアップダウンが続く。
阿能川岳頂上からの谷川南面の展望が素晴らしい。
阿能川岳頂上から約5分戻った、小出俣山への尾根のジャンクションにてテント設営。
小出俣山へは一旦下り、快適な雪稜を忠実にたどる。
大きな山容にもかかわらず、小出俣山頂は狭い。谷川〜仙ノ倉〜平標の稜線が一望
阿能川岳までは人は多いが、小出俣山は別世界。誰もいないピークは3人だけの世界だった。
■写真
【三岩岳付近の登り】
【三岩岳付近より阿能川岳、谷川南面】
【阿能川岳山頂】
【モルゲンロートの谷川・幕岩】
【小出俣山山頂付近】
【小出俣山】
<山の特徴・コースのポイント>