
< 山 >
■山域 上越
■標高 巻機山(1,967m)
■地形図(2・5万図) 巻機山
<山 行>
■登頂日 2007年8月17日〜19日
■天候 晴
■参加人数 14名
■コースタイム:(歩行時間)2日目:8時間、3日目:7時間
17日:我孫子駅前(22:00)=民宿「やまご」(01:30) 仮眠
18日:民宿発(6:00)=バス=桜坂(6:30)=ニセ巻機(11:30)=避難小屋(11:55) テント設営
午後 指示に従いボランティア作業(採種)
19日:起床(5:30) 午前中ボランティア活動(採種)
下山開始(11:30)〜桜坂(14:30)=バス=民宿(14:45/17:15)=我孫子着(21:00)
■その他
- 恒例の巻機山保全バランティア山行スタートが、朝よりあいにくの雨となったが、全員元気にこの山行を安全に終了出来た事に感謝します。
- 両日のボランティア作業はヒロハノコメススキの種取作業でした。今年は時期がピッタリとあい、たくさん収穫できた。今年は今までの作業より貢献度が高かったと自負している。これで、8合目よりの登り斜面が少しでも早く復元する事を期待したい。
- 今回の山行は、新人1名の方も同行していただき、環境保護の大切さを身をもって体験していただいた。当倶楽部の伝統ある山行なので、数多く体験して感謝と恩返しの心を育てていってもらいたい。
- 民宿「やまご」のご好意がいつもあり、この山行が続けられる事にも、感謝したい。そして、いつまでも我孫子と清水部落が仲良くお付き合いできる事にも嬉しい気持ちがいっぱいです。
■写真
 【頂上直下の復元した池】
|
 【前巻機山付近】
|
 【山頂】
|
 【天幕場】
|
 【頂上で一服】
|
 【植生復元観察】
|
 【採種するヒロハノコメススキ】
|
 【採種作業】
|
 【採種作業】
|
 【植生復元状況を観察する研究生】
|
 【作業基地の登山小屋】
|
 【採種した種子の乾燥作業】
|
 【登山道脇の植生復元状況】
|
 【復元状況1】
|
 【頂上付近の復元状況】
|
 【 】
|
 【根付き始めた植生状況】
|
 【 】
|
 【1】
|
 【2】
|
 【3】
|
 【4】
|
 【5】
|
 【6】
|
 【7】
|
 【8】
|
 【9】
|
<山の特徴・コースのポイント>
