浜石岳(はまいしだけ) 達磨山(だるまやま)
金冠山(きんかんざん)
< 山 >
■山域 越後・下田
■標高 浜石岳(707m),達磨山(816m),金冠山(982m)
■地形図(2.5 万図) 達磨山、蒲原、興津
<山 行>
■登頂日 2008年4月 6日(日)〜7日(月)
■天候 曇り・晴
■参加人数 8名
■コースタイム:
4/6(日)
我孫子(5:31)=東京駅(6:32)=由比駅(9:30/9:45)〜登山道(11:15)〜野外センター(11:35/11:45)〜浜石岳(12:15/12:45)〜薩 峠(15:30/15:40)〜由比駅(16:30/16:36)=沼津駅(17:10)=バス=宿(17:25)
4/7(月)
宿(8:30)=バス=河内農協(8:55/9:00)〜沼津市民の森(11:15/11:30)〜達磨山レストハウス(13:10/14:22)=バス=修善寺駅(14:52/15:56)=三島駅=熱海駅=上野駅=我孫子駅(19:20)
■その他
【浜石岳】
由比駅から山頂目指す。1時間30分位車道歩き。
山頂は広く、360度の展望だが春霞で南アルプス等かすかにしか見えない。真っ白い雪をかぶった富士山と広い海や海岸線が印象的であつた。
ツツジ1本と山桜が満開で綺麗。
薩?峠からは満開の桜並木とたくさん実の付いたミカン畑と富士山を見ながら駅に続く旧街道沿いを下る。
34,293歩(17K)とロングコースではありましたが、充実した行程であつた。
【金冠山・達磨山】
宿の手違いで、登山道までの送迎バスが30分遅れて出発。 河内農協より車道を歩く。
歩き易い良い山道でしたが、指導標識が目標地点(達磨山レストハウス)まで1つもなく読図山行の登山であつた。
やっと大きな立派な建物が見え、そこで目的地を聞くと達磨山レストハウス直下の位置であった。そこは新興宗教団体の研修施設と分かり気持ち悪かった。
達磨山レストハウス到着時間が予定より遅れた為、登頂を断念!。予定通りのバス時間で帰路しました。
桜が満開の良いときに行き最高の登山であった。
再登頂を、来年同じ季節に繋ぐ予定です。
20,154歩(10K)
■写真
【 】
【 】
【 】
【 】
【 】
【 】
【 】
【 】
【 】
【 】
<山の特徴・コースのポイント>