粟ヶ岳(あわがたけ)〜権ノ神岳(ごんのかみだけ)
〜神戸山(こうべやま)
神のつく山 新潟1.2
< 山 >
■山域 越後・下田
■標高 粟ヶ岳(1293m) 権ノ神岳(1122m) 神戸山(657m)
■地形図(2・5万図) 粟ヶ岳 越後白山
<山 行>
■登頂日 2008年5月4日(土)〜5日(日)
■天候 曇り・晴
■参加人数 4名
■コースタイム:(歩行時間)1日目:0時間、2日目:0時間
1日目:
我孫子(22:20車利用)前夜発=加茂第2水源地着(1:30仮眠)
=加茂第2水源地発(5:00)〜粟北峰(8:20)〜粟ヶ岳(9:30/9:45)〜粟北峰(10:00/10:30)〜権ノ神岳(11:50/12:20)〜粟北峰(14:00/14:30)〜加茂第2水源地(17:00)=キャンプ場(17:30)
2日目:
キャンプ場(6:00)=慈光寺(6:30)〜白山五合目(8:00)〜神戸山(9:50/10:35)〜白山五合目(11:50)〜慈光寺(13:20/14:30)
=我孫子(21:00)
■その他
越後川内・下田の名峰と神のつく山2山。
期待の残雪は尾根筋はほぼゼロ。
粟ヶ岳〜権ノ神岳〜白山の縦走計画ながら、暑さ、疲労に阻まれ、粟山頂〜粟北峰〜権ノ神の往復にて一旦下山。
翌日、白山五合目から神戸山の往復になった。
快晴ながら烈風吹く、粟ヶ岳山頂からの会越の山々は雪崩に磨かれたスラブが凄まじい。
粟〜権ノ神の縦走は積雪が多ければ粟北峰直下の七頭の通過がかなり困難。
粟北峰〜権ノ神岳の往復3時間半、アップダウンが厳しいが、展望は絶景。
白山五合目から神戸山の往復も3時間半。かすかな踏み跡あるも藪深くほぼ廃道状態。
■写真
【中央道登山道3合目から守門岳】
【中央道登山道から粟ケ岳を望む】
【粟ケ岳山頂】
【粟ケ岳山頂より粟北峰】
【粟北峰より権ノ神山】
後方は白山
【権ノ神山付近のタムシバ】
<山の特徴・コースのポイント>