南会津の山々,山菜採り
 3日目は笠ガ森山(かさがもりやま)
   

< 山 >
■山域         (南)会津
■標高         下記コースタイム参照
■地形図        只見,会津横田,沼沢沼,野沢,岩代中野(3日目笠ガ森山)

<山 行>
■登頂日   2008年5月3日(土)〜5日(土)
■天候    天候:快晴(3日目は雨)
■参加人数  23名+運転手 計24名
■コースタイム:
1日目:我孫子駅=谷和原IC=常磐/磐越自動車道=会津坂下IC=別宅
2日目:3日目メンバー以外の人は、柳津で合流した後我孫子に帰還。
  高森山(1100m)コース、惣山(816m)コース、
  文化観光コース………別宅=鮭立磨仏=河井継之助記念館=妖精美術館=斉藤清美術館=柳津
3日目:笠が森山(1012m)

■写真

【別宅】

【別宅付近】
山 また 山。1kmほど離れた所に JR只見線の会津横田駅があるが、列車は1日3本のみ。

【要害山 山頂】
戦国時代 山ノ之内家の中丸城があった所。
地元の渡辺さん(横田の区長)に山の案内をして貰う。

【山菜採り 準備OK】
要害山登頂後 今度は山菜採り
かっこだけは一人前。

【山菜 採れました】
手元にやまうどを持ってはしゃいでいます。
別荘の奥の方には、山菜が豊富にあった。

【天然のたらの芽です】
今晩は、これをてんぷらにして・・・
ぜんまい、たらの芽、わらび、ふき、あさづき、こごみ

【高森山に向かう尾根から】
翌日(5/4)は高森山に行きました。
沼沢沼が見下ろされ、遠くには、雪をかぶった飯豊連峰、浅草岳、会津朝日岳。
タムシバの白い花が満開で、遠くの残雪と見間違えるほどである。

【高森山 山頂】
頂上近くは、急登でロープがあるが気を抜けなかった。
ここには写ってないが、残雪もあるとの事で、アイゼンを持っていったが使用しなかった。

【笠ガ森山 山頂】
翌々日(5/5)は笠ガ森山に行きました。
みごとなミズナラ、ブナなどの広葉樹林帯があり、山野草の群落が広がってお花畑になっている所もあって結構楽しめる。

【カタクリ がいっぱい】
この季節、南会津はカタクリが満開。
都会の人は何でこんな物を珍しがるの!?
うちの裏には沢山ありますよ。
以下は、昨年(H19)の写真 会津蒲生/惣山 には今年も登りました。

【別荘】
今年(H20)は男性はここで宿泊。

【会津蒲生岳】
昨年(H19)春の写真。会津のマッターホルンとも言われている山である。

【惣山 山頂】
昨年(H19)春の写真。
今年(H20)も 天気もよく新緑も綺麗に映り、又コパルトブルーに輝く沼沢湖が望め、すばらしい景観だった。

【会津若松 鶴ケ城前にて】
昨年(H19)春は、惣山登頂後 会津若松を観光しました。

【会津朝日岳 山頂】
昨年(H19)秋の写真。別荘から登山口まで、車で50分。
山頂からはるかに望む田子倉湖と浅草岳の姿が美しい。
南会津の山の真髄を味わせてくれる。

【大内宿】
昨年夏(H19)の写真。今年は当初行く予定でしたが断念しました。

<山の特徴・コースのポイント>