黒部五郎岳(くろべごろうだけ)
笠ヶ岳(かさがたけ)
   

<山 行>
■山域         北アルプス
■標高         黒部五郎岳(2.840m) 笠ヶ岳(2,898m)
■地形図(2・5万図) 有明湖・薬師岳・三俣蓮華・笠ヶ岳

<山 行>
■登頂日   2008年8月1日(金)〜4日(月)
■天候    1日目〜3日目まで晴 4日目雨
■参加人数  8名
■コースタイム:(歩行時間) 1日目:4時間 2日目:9時間 3日目:9時間4日目:6時間
1日目
富山駅(6:10)=折立(8:00/20)〜三角点(9:55)〜五光石手前(11:10/40)〜太郎平小屋(12:45泊)
2日目
太郎平小屋(5:35)〜赤木岳(7:35)〜太郎肩(10:30)〜黒部五郎岳(10:50)〜カール(11:45/12:25)〜黒部五郎小舎(13:50)〜三俣山荘(16:15泊)
3日目
三俣山荘(4:50)〜蓮華岳(5:53/6:35)〜双六小屋(8:15)〜弓折岳(10:10)〜大ノマ乗越(10:25)〜新道分岐(14:10)〜笠ヶ岳山荘(15:35)〜笠ヶ岳(16:30/17:10)〜笠ヶ岳山荘(17:25泊)
4日目
笠ヶ岳山荘(4:45)〜笠新道分岐(6:00)〜子平(7:15)〜笠新道登山口(11:10)=
新穂高温泉(11:10/13:10バス)=松本(15:10)=新宿=我孫子

■その他 ■写真

【太郎平】
今日は太郎平小屋泊まり

【太郎平】
薬師岳方面

【北ノ俣岳を過ぎ】
気持ちの良い稜線歩き

【中俣乗越手前】
中央に黒部五郎岳 左遠方には槍ヶ岳

【黒部五郎岳山頂】
余裕の皆さん

【三俣山荘手前】
雪渓の奥にやっと見えてきました

【双六小屋を過ぎ】
遠方に笠ヶ岳が顔を出しました

【双六岳】
弓折岳手前から

【大ノマ岳】
前方に大ノマ岳 後方の笠ヶ岳は雲の中

【秩父平方面】
一旦下り、急な登り返しが待っている

【抜戸岳】
笠ヶ岳へと続く稜線

【笠ヶ岳山頂】
安堵の笑顔

<山の特徴・コースのポイント>