市道山(いちみちやま,いっぽちやま)
〜臼杵山(うすぎさん,うすぎやま)
地図
感想文
< 山 >
■山域 奥多摩
■標高 市道山(795m) 臼杵山(842m)
■地形図(2・5万図) 武蔵五日市
<山 行>
■登頂日 2010年1月9日(土)
■天候 晴
■参加人数 8名
■コースタイム:(歩行時間)5時間30分
我孫子駅(5:33)=武蔵野線経由=武蔵五日市駅(7:57)=タクシ
=笹平(8:30)〜市道山(10:10/30)〜昼食(11:30/12:00)〜臼杵山(13:05/13:20)〜荷田子〜瀬音の湯(15:30/16:50)=バス=武蔵五日市駅
■その他
木漏れ陽を求めての山行。下山後入浴。
当日は快晴で 残雪はなかった。
当初の計画では、戸倉3山(刈寄山,市道山,臼杵山)の予定だったが、戸倉2山に切り替えた。
市道山と臼杵山との区間で、道を誤り作業道に入り、時間をロスした。
■写真
【市道山】
【臼杵山】
<山の特徴・コースのポイント>
■地図
詳細は
ここ
をクリックして下さい。
↑
■感想文
これは私がリーダの準例山行です。
私は、例年「寒いこの時期に、奥多摩の山を木漏れ陽を求めて歩き、その後入浴して体を温める山行」を企画しています。
今回は奥多摩の入口にある、戸倉3山を企画しました。
下山後は、最近できた『瀬音の湯』で体を温める山行です。
この3山は以前行った事がありますが、標高は低いが、アップダウンの繰返しで、以外にシンドイ印象をもっていました。
今回は刈寄山の登山口まではタクシーで行く事により、時間短縮を図りましたが、
それでも 実質歩行時間は7時間、下山するのが順調にいって、4時半頃の予定です。
1月上旬の季節だと そろそろ薄暗くなる時間です。
それでも 12月の例会で募集し、8人が参加する事になりました。
山行当日も、不安を抱えていましたが、当日 西国分寺駅のホームで
「すみません〜。今回戸倉3山ではなく 戸倉2山にします」と言ってしまいました。
不安を感じ「その方が良い」と言ってくれる人もいましたが、後味が悪い。
7時間が5時間になると、気分も楽になり、皆さんくつろいで歩いていた様です。
天気も快晴の山行日和で、当初の予定通り「木漏れ陽を求めての山行」になりました。
3時過ぎに下山して、当初の予定通り『瀬音の湯』で入浴し、5時少し前に バスで五日市駅に向かいました。
この時間には薄暗くなり始めて、「当初の予定では、今頃『瀬音の湯』に着いたのだな」と思ったりしました。
リーダとして優柔不断で、こんな事だったら「モクモク山行」から、「山頂で鍋パーティをする山行」を切り替えるべきだったと反省しています。
この1週間後、Hさんの「もくもく山行」に参加しました。
当初 高畑山、倉岳山、矢平山の3山に行く予定だったのが、途中で2山に切り替えました。
私も2山に切り替えたのは正解だったのかな! と思う事にします。
以上