荒神ヶ岳(こうじんがたけ) と 出羽三山

神のつく山 山形1
   

< 山 >
■山域         秋田県
■標高         荒神ヶ岳(2,170m)と羽黒山(414m)と月山(1,934m)
■地形図(2・5万図) 鳥海山、小砂川、湯の台、月山、湯殿山。

<山 行>
■登頂日   2010年7月22日〜7月25日
■天候    曇りのち雨、
■参加人数  9名
■コースタイム:(歩行時間)2日目:7時間30分、3日目:6時間40分、4日目:9時間15分
1日目:東京駅八重洲口(21:20)=バス=象潟(5:15)
2日目:象潟(6:00)=鉾立(6:45/7:20)〜賽の河原〜七五三掛(11:00/11:30)〜御室小屋(13:30)
3日目:御室小屋 (6:20)〜七光山〜行者岳〜伏拝岳(7:40)〜河原宿(11:30)〜滝の小屋(12:30)〜駐車場(13:00) =酒田(14:20)〜鶴岡(14:58/15:53)=出羽三山神社=国民休暇村羽黒(17:20)
4日目:宿舎(6:00)〜月山八合目(7:00/7:30)〜行者返し(10:05)〜月山(10:55/11:20)〜装束場〜湯殿山神社(15:00) 〜山形(16:50/18:08)=上野(20:56)

■その他 ■写真

【チョウカイフスマ】
御室小屋の近くで見かけました。
鳥海山でしか見られないというが。
 
 

【羽黒山山頂】
これは本職の写真屋さんが写してくれたものです。
何気にシャッターを押してくださいと頼んだ人が写真屋さんだった。
気がついたときは遅かりし、少々むっとした顔をしておりましたが。
さすがうまいですね。カシャ!

【御室小屋出発】
今日も朝から雨です。
影鳥海?とんでもない!
無事下れるかそれだけが課題です。

【月山の下り】
ようやく雨があがりほっとするひと時です。
チングルマやニッコウキスゲがいっぱい。
 

【雪渓とガス】
まるで八甲田山、死の彷徨だ。
我々はどこに向かって歩いているのか。
先が見えない。

【月光坂】
長い長いはしごの連続、慎重に下りました。
湯殿山神社へと最後のがんばりです。
 

<山の特徴・コースのポイント>