巻機山(まきはたやま)
   

   地図
< 山 >
■山域         上越
■標高         巻機山(1,967m)
■地形図(2・5万図)  巻機山

<山 行>
■登頂日   2010年8月20日(金)〜22日(日)
■天候    快晴
■参加人数  11名
■コースタイム:
20日:20:30 我孫子駅前発=00:30 民宿「やまご」着=仮眠
21日:6:00 民宿発=バス=6:30 桜坂〜11:30 避難小屋 テント設営
    午後 指示に従いボランティア作業(採種)
22日:5:00 起床 午前中ボランティア活動(八合目付近で種の植付け)
    9:30 下山開始〜12:30 桜坂=バス=民宿=21:00 我孫子着

■その他 ■写真

【桜坂 登山口】
今は まだ元気です。

【樹林帯を登る】
この付近で、一会員が転倒事故をおこし、筋肉を損傷する。

【登山中 後ろを振り返る】
樹林帯は出て、8合目に向かっている。

【8合目付近】
一番厳しい箇所は登り終えました。これからニセ巻機山に登る。

【ニセ巻機山にようやく着きました】
ニセ巻機山上から、テント場付近を見下ろす。

【テント場にて】
 

【巻機山 全景】
草原の復元も ボランティア活動で。

【巻機山 池塘】
巻機山頂上も見えている。

【巻機山 頂上】

【ボランティア活動 1】
崩壊地の整地作業。

【ボランティア活動 2】
種の採取作業。

【ボランティア活動 3】
採種した種蒔きと緑化ネット架け作業。

【下山直後の西瓜が旨い】
ボランティア活動も無事終わり、これから反省会。

【反省会】
田舎料理を囲んで 自分達をほめあっています。

【贈呈式】
民宿『やまご』の主人に ボランティア活動の写真を。

【民宿『やまご』の人を囲んで】
この後 バスに乗り帰路につく。

<山の特徴・コースのポイント>



■地図 詳細は ここ をクリックして下さい。