鷹ノ巣山(たかのすやま)
   

   地図
< 山 >
■山域         奥多摩
■標高         鷹ノ巣山(1,736m)
■地形図(2・5万図) 猪丸

<山 行>
■登頂日   2010年8月14(土)
■天候    快晴
■参加人数 4名
■コースタイム:(歩行時間)7時間
我孫子駅(5:33)=武蔵野線経由=奥多摩駅(8:28/8:35)=バス
−東日原(9:00/9:10)〜稲村岩(10:20/10:30)〜鷹ノ巣山(13:20/13:45)〜水根口(16:45/17:05)=バス=奥多摩駅=我孫子駅

■その他 ■写真

【東日原バス停付近】
左方の飛び出た山が稲村岩

【稲村岩】
ここで一休み。もう疲れがでている。

【鷹ノ巣山 山頂】
やっと着きました。

【山頂から】
後は 下りのみ。
ここで カメラの電池切れ。

<山の特徴・コースのポイント>



■地図 詳細は ここ をクリックして下さい。      


<感想文>
鷹ノ巣山(1,736m)
日時:H22年8月14日

 今回の山行は、巻機山山行を1週間後に控え、トレーニングのための山行です。
巻機山の標高差は 1,200m位で 今回の鷹ノ巣山の標高差とほぼ同じである。
巻機山の場合は、重い荷物をかつぐが、今回の鷹ノ巣山では軽身ではある。
その代わりくそ暑いので、トレーニングには良い。

 今回の参加者数は、私を含め5人である。しかし まず行きの我孫子駅にて 一人が抜ける。「目の具合が悪いので、失礼する」との事。この連絡のためわざわざ我孫子駅まで来てくれた。この後 登山途中でもう一人が抜ける事になる。

 私はこの鷹ノ巣山にはこれまで数回登っているので、迷う事はない。
いつもの通り奥多摩駅からバスで東日原まで来て、それから川を渡り登山口に入る。
 この山は危険な個所はないが、最初から最後まで急登が続く。その急登を最初から1時間登り続け稲村岩に着く。ここで1回目の休憩。通常の登山では途中で一休みするところだが、今回はトレーニングであるので一気に登った。
 しかし休憩が終わり、登山開始して間もなく Aさんから「もうダメです」との事。一人で下山して貰う事になった。

 残り3人で山行を続ける事になった。しかし残り3人のうち一人は高齢のTさん。
「最後まで頑張る」との事なので、ペースを落とし登山を続行した。
 ようやく 鷹ノ巣山山頂に着く。いつもの事だがきついコースだった。
標準コースタイムは、正味3時間5分だが、今回は4時間20分かかった事になる。
 標高差が1,200mもあるからか、山頂は風が吹き寒い位である。
山頂を避け 奥多摩湖が良く見える場所で昼食をとった。

 下山ルートは当初は倉戸口下山の予定であったが、このコース途中登り返しがある。もう疲れた!! 今回は登り返しを避け水根口に下山した。
バス停の近くで 皆さん汗だくになったので服を着換え バスに乗った。
我孫子駅近くで一献して「最後まで頑張った」と称えあって解散した。

 今回のトレーニングで、巻機山の山行に対しての不安感はなくなった。
巻機山は最後まで登り切れるとの自信がついた。

 巻機山であんな事になろうとは・・・
以上