伊吹山(いぶきやま),賤ヶ岳(しずがたけ)
街道歩き
< 山 >
■山域 関西
■標高 伊吹山(1,3773m),賤ヶ山(421m)
■地形図(2・5万図) 美速,関ヶ原
<山 行>
■登頂日 2010年10月8日(金)〜10日(日)
■天候 1日目:晴 2日目:雨 3日目:雨
■参加人数 5名
■コースタイム:
1日目:5.5時間 晴
我孫子駅(5:31)=東京駅(6:26)=米原駅(8:49)=タクシ=伊吹山登山口(9:30/9:40)
〜三合目(11:05/11:15)〜五合目小屋(11:45)〜八合目(12:30/13:00)〜伊吹山頂(13:25/14:05)〜五合目(15:25/15:30)〜三合目(15:40)
=タクシ=長浜=国民宿舎豊公荘(16:30)
2日目:2時間 雨
豊公荘(8:30)〜長浜宿探訪〜長浜駅(10:14)〜余呉駅=バス=登山口(10:55)〜賎ケ岳山頂(11:30/11:55)〜登山口(12:25/13:40)
〜余呉駅(14:10)=関ヶ原駅(15:30)=つるや旅館着(15:40)
3日目:5時間 晴
つるや旅館(8:30)〜関ヶ原古戦場探訪(11:35)〜垂井宿(13:30)〜赤坂宿(15:00)=美濃赤坂駅(15:43)=名古屋駅(18:23)=我孫子(21:00)
■その他
一日目は予定を変更し伊吹山を目指す。三合目に出ると一気に展望が開け伊吹山の全容が見える。
ここから山頂までは樹林はほとんどなく、この時期は 頂上近くまで一面のススキケ原状態でありキラキラ光る様は圧巻であった。
花の盛りは過ぎてはいたが、イブキアザミ、トリカブト、キンコウカなどのの花も見ることができた。 8合目からの展望は素晴らしく琵琶湖もよく見えた。
二日目は終日雨であったが、長浜宿(北国街道)を散策した後「賎ケ岳」に登る。
有名な古戦場であり甲冑を着けた往時の武者姿を思い描きながら雨の中を黙々と歩く。
頂上は城跡でもあり平地、戦い疲れた武将のモニュメントがあった。
三日目は定番の街道歩き。関ヶ原宿〜垂井宿〜赤坂宿の中山道美濃路三宿を歩く。
先ず、関ヶ原古戦場を騎馬武者ならぬ自転車にまたがり、東西それぞれの武将陣地跡を3時間ほど探訪した後赤坂宿まで歩く。楽しい旅であった。
■写真
【いざ 出発 】
【伊吹山全景】
【伊吹山山頂(日本武尊像)】
【遠方に琵琶湖 が見えます】
【賤ヶ岳古戦場(七本槍史跡)】
【賤ヶ岳頂上にて】
【徳川家康陣地跡】
【関ヶ原決戦地跡】
【笹尾山(石田三成陣地跡)】
【自転車にて関ヶ原古戦場巡り】
【関ヶ原古戦場にて(後方は笹尾山)】
【中仙道松並木を歩く】
<山の特徴・コースのポイント>