
< 山 >
■山域 関西
■標高
■地形図(2.5万図) 京都東南部、東北部、西南部、西北部
<山 行>
■登頂日 平成22年11月12日(金)〜14日(日)
■天候 晴
■参加人数 11名
■コースタイム:
12日:5時間半
我孫子駅=東京駅=京都駅=伏見稲荷(9:35)〜四ツ辻(10:15)〜清水山(12:30)〜将軍塚(12:50/13:40)〜粟田口(14:15)〜鹿ケ谷下(16:00)=柳馬場〜烏丸五条【十四春 泊】
13日:5時間
烏丸五条(7:50)=清水五条(8:25)=出町柳=八瀬(9:40/50)=ケーブル比叡駅〜比叡山〜釈迦堂〜横高山(12:00)〜水井山(12:50)〜仰木峠(13:35)〜大原(16:00)【大原の里 泊】
14日:4時間半
大原(8:30)〜江文峠(9:20)〜静原(10:00)〜薬王坂(10:50)〜鞍馬(11:20)〜貴船(11:20)〜貴船口(14:20)=出町柳駅=京都駅=東京駅=我孫子駅
■その他
- 低山ながら時間がかかり、大文字山からのケーブル比叡駅間をスキップ。
- 12,13日は[天気晴朗なれど黄砂濃し]で視界はよくなかった。
- 14日は帰りの市内の紅葉客による混雑を考え、歩行は鞍馬口までとした。
- 比叡山、鞍馬は京都特有の赤いもみじ(紅葉)が見ごろだった。
- 12日は蹴上の「無鄰庵」、13日「三千院・寂光院」、14日「鞍馬寺」に夜。
- 12日は奈良在住の当倶楽部の元会委員小泉房子さんを呼び出して会食。
- 京都一周トレイルの地図は高低差、時間がわからず、不便さを感じた。
- 宿が旅行客向けで2軒とも朝食が遅かった。
- 下山口のバスの本数が少なく、時刻表は調べておくこと。
- ルート上の観光地は別にして、トレイルを歩いている人は少なかった。
- 山登りか観光か、悩む局面があったが自由な時もあって、いい旅だった。
■写真
 【伏見稲荷・・・いざ出発】
|
 【泉湧寺正門】
|
 【泉湧寺・・・凄く大きいお寺です】
|
 【蹴上の山縣有朋邸(無鄰菴)を見学】
|
 【町屋の旅館 十四春】
|
 【旅館のおかみさんに見送られて】
|
 【孤高の紅葉(ケーブル比叡駅)】
|
 【比叡山延暦寺】
|
 【比叡山延暦寺】
|
 【やっと大原の里に着きました】
|
 【鞍馬寺】
|
 【貴船川】
|
<山の特徴・コースのポイント>
