巻機山(まきはたやま)
  環境保全活動のボランティア山行
  新入会員研修の「テント山行」
   

   地図
< 山 >
■山域         上越
■標高         巻機山(1,967m)
■地形図(2・5万図)  巻機山

<山 行>
■登頂日   2011年8月19日(金)〜21日(日)
■天候    雨
■参加人数  19名
■コースタイム:
19日:20:30 我孫子駅前=バス=00:00 民宿「やまご」着=仮眠
21日:6:00 民宿発=バス=6:20 桜坂〜11:10 避難小屋 テント設営
    午後 指示に従いボランティア作業(採種)
22日:5:00 起床 午前中ボランティア作業(八合目付近で種の植付け)
    8:30 下山開始〜11:30 桜坂=バス=民宿=バス=我孫子着

■その他 ■写真

【桜坂登山口】
初めから雨。

【六合目での景色】

【七合目手前で 休憩 】
今回は雨の中での山行

【八合目での景色】
 

【ニセ巻機山を望む 】
一番厳しい箇所は登り終えました

【九合目での集合写真】
九合目はニセ巻機山とも言う

【本当の巻機山が見えてきた】
キャンプ場はもうすぐ

【避難小屋からキャンプ場を望む】
テント設営後 避難小屋に向かう

【避難小屋前】
今日のボランティア作業の説明

【1日目ののボランティア作業】
高原で ヒゲノガリヤスを採種する

【牛ケ岳頂上での集合写真】
 
 

【牛ケ岳方面を望む】
一部の人は、牛ケ岳までの往復散策を楽しんだ。

【巻機山稜線で、大展望】
クジラ池を見下ろす

【今日のボランティア作業は終わり】
キャンプ場に戻る
以降は2日目

【避難小屋前に雨宿り】
避難小屋の庇はわずか30cm
雨天なので作業はないと思って、テントは
  撤収してしまった。
やむを得ず 作業開始まで小屋の外で待つ。

【2日目ボランティア作業】
八合目付近の崩壊地での緑化ネット架けと
採種した種蒔き の作業

【ボランティア作業後の集合写真】
松本さんを囲んで

【下山途中に雲がきれた】
 

【下山直後 まずは西瓜わり】
この後入浴し、次に反省会・・・
 

【贈呈式】
民宿『やまご』の主人に
ボランティア活動の写真 及び 本を贈呈した。

【恒例の反省会】
自分自身をほめあっています。

【『やまご』の主人を囲んで 】
今年は撮り忘れた。これは去年の写真

<山の特徴・コースのポイント>



■地図 詳細は ここ をクリックして下さい。