蛾ヶ岳(ひるがたけ)・夜叉神峠(やしゃじんとうげ)

神のつく山打ち上げ山行    番外編として 花の名前
   


< 山 >
■山域        南アルプス
■標高        蛾ヶ岳(1279m)・夜叉神峠(1760m)
■地形図(2.5 万図)  夜叉神峠、市川大門

<山 行>
■登頂日   2012年5月12〜13日
■天候    晴
■参加人数  30人
■コースタイム:歩行時間
5月12日(土):歩行時間3時間50分
我孫子発(6:13)=甲府南IC(9:25)=四尾連湖P(10:00)〜大畠山(11:00)〜大畠分岐(11:10)〜蛾ガ岳(12:15/12:58)〜大畠山分岐(13:57)〜四尾連湖(14:13)〜芦安温泉 岩園館泊(16:05)
5月13日(日):歩行時間2時間15分
芦安温泉(8:30)=タクシー=夜叉神峠入口(9:10)〜夜叉神峠(10:05/10:35)〜登山口(11:10)=タクシー=岩園館(11:45)=バス=森のカフエレストラン(12:40/13:30)=サントリー白州工場見学(13:50/15:15)=韮崎IC(15:58)=我孫子(19:30)

■その他 ■写真

【右から北岳、間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳、広河内岳】
 
1日目 蛾ヶ岳

【A班出発】
 

【A班 西方肩峠六地蔵にて】
 

【西肩峠にある手書きの概略図】
 

【蛾ヶ岳にて南アルプスを見ながらの昼食】
 

【蛾ヶ岳から八ヶ岳を見る】
 
 

【蛾ヶ岳からニセ八つ(茅ヶ岳)】
 

【四尾連湖 1】
 

【蛾ヶ岳山頂での集合写真】
 

【雲の合間に姿を見せた北岳】
 
 

【蛾ヶ岳から北岳】
 

【蛾ヶ岳に於けるA班】
 

【春のかおり】
 

【四尾連湖 2】
 

【一人静】
 
2日目 夜叉神峠

【A班出発】
 

【夜叉神峠】
 

【夜叉神峠 A班】
 

【左から農鳥岳、西農鳥岳、間ノ岳】
 

【北岳】
 

【農鳥岳、西農鳥岳】
 

【間ノ岳】
 

【遠くに見える荒川岳】
 

【間もなく登山口無事帰還】
 

【オオカメノキ】
 

【韮崎駅近くからの富士】
 

【白州からの八が岳】
 
神のつく山打ち上げ山行 番外編 花の名前

【蛾ヶ岳・イカリソウ(薬草)】

【蛾ヶ岳・フデリンドウ】

【蛾ヶ岳・タチツボスミレ?(種類が多く判断が難しい)】

【蛾ヶ岳・ヒトリシズカ】

【蛾ヶ岳・ミヤマキケマン(毒草)】

【夜叉神峠・ムラサキケマン(毒草)】

【夜叉神峠・ミツバツツジ】

【夜叉神峠・キジムシロ】

【夜叉神峠・ハシリドコロ(毒草)】

【夜叉神峠・ニリンソウand/orイチリンソウ】

【ツルキンバイ】
 

【一輪草】
 

<山の特徴・コースのポイント>