大蔵高丸(おおくらたかまる)
〜ハマイバ丸〜大谷ヶ丸(おおやがまる)
<山>
■山域 山梨・大菩薩周辺の山
■標高 大蔵高丸(1770m)、ハマイバ丸(1752m)、大谷ヶ丸(1644m)
■地形図(2.5 万図) 大菩薩峠、笹子
<山行>
■登頂日 2013年3月16日(土)
■天気 晴
■参加人数 12名
■コースタイム:歩行時間(休憩含む)6時間55分 歩行歩数 約31000歩 歩行キロ 約21km
我孫子駅(4:53)==甲斐大和駅(8:01)=タクシー=天目山ゲート(8:20/8:25)〜湯ノ沢小屋(10:18/10:25)〜大蔵高丸(11:15/1127)〜破魔射場丸(11:50/12:30)〜天下石(12:55/13:03)〜米背負峠(13:15/13:26)〜大蔵橋林道(14:05/14:15)〜日川溪谷レジャーセンター(15:30/15:55)〜甲斐大和駅16:20/16:42)==我孫子駅(19:40)
■その他
少し風があったが抜ける様な快晴。甲斐大和からタクシーは天目山上まで。
林道から湯ノ沢峠まで1時間40分を歩く。
湯ノ沢は積雪凍結のためアイゼン着用、大蔵高丸の尾根歩きはのびやかな茅戸の向こうに南ア、八ヶ岳、秩父連峰、御坂山塊の上に秀峰富士。
真っ青な空に白銀の峰は素晴らしい。タクシー普通のためロスタイムがあり、米背負峠から、大蔵林道を下る。
■写真 写真をクリックすると大型写真が表示されます。
【ゲートから歩きはじめる】
【大蔵高丸への北斜面の登り】
【大蔵高丸頂上】
【大蔵高丸からの富士山】
【結氷した急斜面を慎重に下る!】
沢沿いの日陰の道は凍っている。アイゼンで一歩一歩!
【〜富士山を眺めながら昼食〜】
温かな日差しを受けてゆったりとした昼食となりました
以下の写真は大型写真はありません。
【アイゼンを利かせて沢筋を行く】
【快晴の大蔵高丸】
【大蔵高丸から白根三山】
【米背負峠】