日留賀岳(ひるがたけ)〜安戸山(やすどやま)
百選
< 山 >
■山域
■標高 日留賀岳(1849m)、安戸山(1152m)
■地形図(2.5 万図) 日留賀岳、塩原、関谷
<山 行>
■登頂日 2013年6月1日(土)〜2日(日)
■参加人数 7名
■コースタイム:
1日目:8時間(休憩含む) 晴れ
我孫子(3:30)=西那須野塩原I.C.=白戸集落小山氏宅(6:25/6:45)〜林道終点(7:45/7:55)〜1,514mP(9:25/9:30)〜日留賀岳(10:55/11:35)〜1,514mP(12:50)〜林道終点(13:55/14:00)〜小山氏宅(14:45着)=民宿
2日目:約3時間半(〃) 曇り
民宿=蟇沼集落登山口(8:45/9:00)〜林道(10:10)〜安戸山(10:55/11:10)〜林道(11:40)〜蟇沼集落登山口(12:35着)=我孫子
■その他
日留賀岳への最後の1時間は足場の悪い急登、笹薮、さらにこれがピークかと思わせられること3回目にしてようやく山頂。遠い。
山頂から北へ続くかそけき道は深い潅木に覆われ、その取り付きを見つけるのも容易ではなかったが、いつか鹿又岳〜男鹿岳へと縦走してみたい。
安戸山は仕事道と思える歩きやすい道が続く。山頂直下は長いロープが張られた急登。
どちらの山も花の時期を少しはずした感あり。
■写真 写真をクリックすると大型写真が表示されます。
【「百選」日留賀岳は帰ってきた手帳の舞台】
小山氏宅
【若葉の季節 緑の林道を歩く】
【前山にある木で作られた古びた鳥居】
【シャクナゲ】
【日留賀岳がやっと見えてきた】
【4時間10分の登りを経て
日留賀岳山頂に到着】
【新緑に生える藤の花】
【一路小山氏宅へ軽快に下る】
【一夜お世話になった民宿”本陣”
今日は安戸山】
【ラショウモンカズラ】
【安戸山頂直下
50mのロープが張られた急斜面】
【昭和天皇も登られた安戸山頂で
にこやかに談笑】