高社山(こうしゃさん)
・赤石山(あかいしやま)
2山とも 百選の山
< 山 >
■山域 信越
■標高 高社山(1351m)・赤石山(2109m)
■地形図(2.5 万図) 替佐、夜間瀬、岩菅山
<山 行>
■登頂日 2013年10月5日(土)〜6日(日)
■参加人数 8名
■コースタイム:歩行時間
10月5日………9時間30分 晴れ
我孫子駅北口(5:35)=信州中野IC(9:00)=赤岩登山口(9:45/9:52)〜文殊菩薩(10:25)〜普賢菩薩(10:36/10:37)〜休憩(10:50/10:55)〜薬師如来(11:03)〜観音菩薩(11:12)〜勢至菩薩(11:38)〜稜線(11:48)〜胴結場(11:48/11:57)〜虚空蔵菩薩(12:05)〜八幡神社(昼食12:30/12:45)〜奥社(13:16/13:18)〜高社山山頂(13:30/13:40)〜スキー場上部(14:05)〜スキー場駐車場(15:30)=渋温泉
10月6日………10時間 曇り一時小雨
旅館(6:55)=大沼池入口(7:50/7:55)〜大沼池(8:55/8:57)〜レストハウス(9:18/9:25)〜休憩(10:25/10:30)〜忠右衛門新道分岐(10:35/10:45)〜赤石山山頂(11:15/11:30)〜昼食(12:08/12:25)〜金山沢の頭(13:35/13:45)〜寺子屋山(13:55)〜東舘山(14:30)=ロープウェイ発哺駅=大沼池入口(15:00)=箱山温泉=信州中野IC=柏IC=我孫子
■その他
10月5日は雨の天気予報を押して出かけましたが結果的には5日は晴れ、6日は曇り一時小雨でした。
中野市の北側に大きく裾野を広げた高社山はブナ、楢が多い自然林でした。又栗拾いも出来ました。
稜線からは中野、善光寺平の集落と千曲川の流れが印象的でした。
6日は曇りだったのでコバルトブルーの大沼池とはなりませんでした。それでも紅葉と綺麗な沼の水とのコントラストは楽しめました。
赤石山は山頂部分のみが岩場となっており、それまでの樹林帯の登山ルートとは打って変わった景観です。
■写真 写真をクリックすると大型写真が表示されます。
1日目は「高社山」
【雨予報が快晴で気合を入れて行こう!】
【間もなく頂上 余裕だね!】
【一か所あった鎖場】
【高社山頂上でにこやかに】
【志賀高原方面】
【よませ温泉スキー場 】
スキー場を下れば Finish
2日目は「赤石山」
【赤石山登山口】
大沼池まで1時間歩く
【大沼池】
ATCの オ・モ・テ・ナ・シ
【紅葉とエメラルドグリーンの大沼池】
【赤石山頂上直下の登り】
【赤石山頂上の岩】
なぜか赤色でなく緑色です
【東館山山頂駅】
2名がなぜか手のひら