
< 山 >
■山域 上信越
■標高 巻機山(1967m)
■地形図(2.5 万図) 巻機山
<山 行>
■登頂日 2013年10月22日(火)〜23日(水)
■天候 晴れ時々曇り
■参加人数 4名
■コースタイム………歩行時間 上り 5時間 下り 3時間半
22日………
我孫子駅10:23=上野駅(11:01/11:18)=(とき319)=越後湯沢駅(12:28/13:10)=塩沢駅13:25=六日町駅=(バス)=清水・やまご(泊)
23日………
桜坂登山口5:20〜5合目6:30〜7合目8:15〜ニセ巻機9:20〜避難小屋9:35〜巻機山9:55〜割引岳10:30〜避難小屋(12:00/12:30)〜5合目14:15〜桜坂沢口15:10=(バス)=六日町駅(16:30/17:28)=越後湯沢駅17:48
■その他
- 22日は塩沢町で下車し、「塩沢紬会館」と『北越雪譜』の牧之街道を歩いた。
- 23日朝早く宿を出て、5時20分にはヘッドランプをつけ、登り始めた。
- 6合目辺りの一面のブナの黄葉と、所々のうるしの紅葉はどんピシャリだった。
- ところが5合目あたりは、まだ青葉が残り、自然の律儀さを感じた。
- 頂上近辺や割引岳の草紅葉は、まだ「たぬきの毛皮」色で、間に合った。
- 朝の宿〜桜坂 下山後の桜坂〜宿、宿〜桜沢口BSを宿の車の送迎、感謝。
- 夏のボランティア山行以外の季節の巻機山も、すばらしかった。
■写真 写真をクリックすると大型写真が表示されます。
 【桜坂 ヘッドランプを付けてスタート】
|
 【5合目からの米子沢の紅葉】
|
 【ブナ林を歩く】
|
 【6合目近辺のブナ林】
|
 【巻機山 頂上】
|
 【草紅葉の中、割引岳に向かう】
|
 【割引岳 頂上】
|
 【桜坂に下山】
|

■地図 詳細は ここ をクリックして下さい。(地図の移動、縮尺・拡大表示も 出来ます。) ↑上に