
< 山 >
■山域 筑波山塊
■標高 宝篋山(461m)
■地形図(2.5 万図) 上郷、常陸藤沢、柿岡、筑波
<山 行>
■登頂日 2013年12月21日(土)
■天候 晴れ
■参加人数 14人
■コースタイム………
取手駅=守谷駅=つくば駅9:30=つくバス=大池・平沢官衙バス停10:20〜(山口コース2)〜宝篋山頂(12:20/13:30)〜(山口コース1)〜大池・平沢官衙バス停15:10=バス=土浦駅=我孫子駅
■その他
- 当初は「極楽寺コース」を登る予定だったが、このコースの半分が沢沿いの岩やガレっぽい足元の悪い道であり、前日が雨、前夜の気温が氷点下2〜3度で、道が凍っていた場合は危険だという判断から、急遽「山口コース2」に変更した。
- 又 下りは「山口コース1」をとった。(コース1とコース2の違いは、下図の地図を参照)
- 前後の日とちがって風もなく、穏やかに晴れた天候に恵まれたが、前日の雨のためか、空気が靄っていて、遠望はきかず、富士は見られなかった。
- 勿論筑波山は良く見え、霞ヶ浦も、辛うじてだが、見ることができた。
■写真 写真をクリックすると大型写真が表示されます。
 【大池公園】
|
 【ススキの林道を筑波山を見ながら登る】
|
 【頂上に到着】
|
 【宝篋山頂】
|
 【筑波山をバックに宝篋山頂で記念写真】
|
 【双耳方の筑波山と加波山の共演】
|
 【万博の森 寄付者名が全て書かれている】
|
 【山口部落からの宝篋山】
|
■地図 詳細は ここ をクリックして下さい。(地図の移動、縮尺・拡大表示も 出来ます。) ↑上に
