観音山(かんのんやま)
〜馬上(もうえ)のカタクリ
< 山 >
■山域 奥秩父
■標高 観音山(698m)
■地形図(2.5 万図) 長又
<山 行>
■登頂日 2014年 4月 9日(水)
■天候 晴
■参加人数 16人
■コースタイム………
我孫子5:40=柏IC=花園IC=秩父=地蔵寺(8:30/8:50)〜観音院入口9:00〜観音院9:10〜牛首峠分岐9:40〜観音山(10:10/10:25)〜日尾城址(11:10/11:50)〜牛首峠12:00〜馬上カタクリ群生地12:25〜馬上(12:50/13:05)=吉田元気村(13:10/14:10)=秩父道の駅=花園IC=柏IC=我孫子18:00
■その他
地蔵寺の14,000体もの水子地蔵とちょうど満開の桜、梅の見事さに目を奪われた。観音院には岩窟や石仏が多い。
観音山は短いがなかなかの急登で展望はまずまず。縦走路はミツバツツジ、アカヤシオ、ヒカゲツツジの花が楽しめたが、台風と豪雪でかなり荒れ、倒木が多かった。
カタクリは結構咲いていたが吉田元気村のハナモモの群落が圧巻だった。
■写真 写真をクリックすると大型写真が表示されます。
【スタートは「地蔵寺」】
山の斜面に無数の水子地蔵が並ぶ
【登山口は「観音院」の山門】
秩父三十一番札所
【本堂への階段を行く】
【本堂周辺は磨崖仏や石仏が多数ある】
【観音山 頂上】
【まあきれい!】
【ミツバツツジ、ヤシオツツジが咲く尾根を行く】
【下山口の「馬上」のカタクリ】