
< 山 >
■山域 南アルプス
■標高 薬師岳(2780m)、観音岳(2840m)、地蔵岳(2784m)、
■地形図(2.5 万図) 夜叉神峠、鳳凰山
<山 行>
■登頂日 2014年8月3日(日)〜4日(月)
■天候
■参加人数 9名
■コースタイム………
1日目………歩行時間:約5時間
天王台駅5:06=新宿駅7:00=甲府駅(8:29/8:40)=夜叉神峠登山口(9:40/9:50)〜夜叉神峠小屋(11:00/11:10)〜杖立峠(13:35/13:40)〜苺平(14:55/15:05)〜南御室小屋15:35
2日目………歩行時間:約9.5時間
南御室小屋4:25〜薬師岳(6:20/6:25)〜観音岳(6:58/7:10)〜地蔵岳(8:50/9:00)〜鳳凰小屋9:20〜青木鉱泉(14:55/17:00)=韮崎駅(17:50/18:26)=新宿駅=天王台駅21:26
■その他
- 出発時霧がたちこめ、雨具の心配をしながらの出だしとなったが、2日とも日差しが強くなくバテずに歩くことができた。
- ご来光を薬師岳への登頂前にのぞめた。富士山・八ヶ岳が雲海の中に姿を見せた。しかし全体を通し、甲斐駒岳・白峰三山は姿を現さず、唯一北岳の下方部のみ見えた。オベリスクは最高。
- 小屋は日曜泊だったため、すいていた。
- 薬師岳山頂から地蔵岳の山頂まで固有種のタカネビランジの可愛いい花が咲き乱れ、疲れを癒してくれた。
- 鳳凰小屋からは下山口を変更し、ドンドコ沢を下り青木鉱泉とした。急な下りで終始緊張を強いられたが、新人さんがよく頑張った(入山者が多く、帰りのバスの混雑を心配したため)
■写真 写真をクリックすると大型写真が表示されます。
 【さあ、出発!】
|
 【もうじき、南御室小屋 登山道わきの苔が美しい】 |
 【南御室小屋前広場で カンパイ!】
|
 【南御室小屋を出て30分後に御来光】
|
 【鳳凰山観音岳山頂(2840m)】
|
 【霧にかすんで、地蔵岳オベリスクが見えてきた】
|
 【タカネビランジ 観音岳頂上岩陰で】
|
 【観音岳を下る(1)】
|
 【観音岳を下る(2)】
|
 【地蔵岳オベリスクをバックに】
|
 【ドンドコ沢を下る (渡渉)】
|
 【ついに、青木鉱泉に到着】
|

■地図 ↑上に