白馬三山(しろうまさんざん)

 倶楽部百選の山

 


< 山 >
■山域        北アルプス
■標高        白馬岳(2932m)、杓子岳(2812m)、鑓ヶ岳(2903m)
■地形図(2.5 万図)  白馬岳

<山 行>
■登頂日    2014年8月3日(日)〜8月5日(日)
■天候     時々雨、曇り
■参加人数   4名
■コースタイム:
3日………我孫子駅(20:30)=新宿西口高速バス乗り場23時発
4日………八方(5:30)着=タクシー=猿倉(6:30)〜白馬尻(7:35/7:45)〜葱平避難小屋(11:00/11:45)〜白馬山荘(13:45/15:00)〜白馬岳(15:50)〜白馬山荘(16:00) 泊
5日………白馬山荘(6:00)〜杓子岳(7:30)通過〜鑓が岳(8:50)〜大出原分岐(9:10)〜鑓温泉(11:50/12:20)〜小日向のコル(14:50)〜一本ブナ跡(17:50)〜猿倉(17:50)=タクシー=長野駅(19:30/20:27)=新幹線=上野(22:13)=我孫子駅
■その他 ■写真 写真をクリックすると大型写真が表示されます。  

【先は長いなあ】


【名物、白馬雪渓の大行列、
 今日は少ないほうかな】

【白馬岳がみえた!かっこいい】


【花とおばさん、お花畑のなかで】


【ミヤマキンポウゲの群落】



【白馬岳登頂、後ろに見える石は
 実際に担ぎ上げられたもの
 (新田次郎作・強力伝より)】

【二日目、雨と風で一寸先はガス】


【やっと着きました!白馬鑓ケ岳。
 風がすごくて飛ばされそう】

【白馬三山の手強〜い下りが始まりました】


【今度は雪渓、あれっころんでる人がいるぞ】


【おーい、待ってくれ〜、
 もう何本目の雪渓だろうか】

【やっと着きました。ふえ〜、疲れた】