下の廊下(しものろうか)
 


< 山 >
■山域        北アルプス
■標高        下の廊下(─)
■地形図(2.5 万図)  立山、剱岳、十字峡、欅平

<山 行>
■登頂日    2014年10月27日(月)〜28日(水)
■天候     
■参加人数   2名
■コースタイム
10/27………小雨
天王台駅(6:15)=新宿駅(8:00)=京王バス=信濃大町(12:13/12:15)=Bus=扇沢(12:55/13:00)=trolleyBus=黒部ダム(13:16)〜ダム観光〜ロッジくろよん(14:00)
10/28………11時間  晴れ
ロッジくろよん(5:00)〜黒部渓谷入口(5:35)〜内蔵助出合(7:15/7:30)〜大へつり(10:00)〜白竜峡(11:15)〜十字峡(12:20/12:40)〜半月峡(13:40)〜東谷つり橋(14:25)〜人見平(14:50)〜阿曾原峠(15:30)〜阿曾原温泉小屋(16:00)
10/29………6時間30分  晴れ
阿曾原温泉小屋(4:00)〜折尾谷(6:15)〜大太鼓(7:40)〜志合谷(8;20)〜欅平峠(9:45)〜トロッコ鉄道欅平駅(10:30/10:43)=トロッコ鉄道=宇奈月(12:02)〜黒部資料館見学・昼食〜宇奈月温泉駅(13:11)=舌山駅(13:37)=taxi=黒部inter(13:50/14:20)=高速バス=池袋駅(20;00)==我孫子駅(21:00)
■その他 ■写真 写真をクリックすると大型写真が表示されます。  

【黒部ダム完成には多くの犠牲が伴いました
 殉職者171名の銘々板。】

【丸太はすべりやすい。番線が命綱です】
_

【ひゃ〜落ちそう!】
_

【大へつりは垂直のはしごが
 3個もつながっている】

【こわいです〜。下は見れません】
_

【白竜峡 迫力ありますねえ】
_

【半月峡あたり
 ずいぶん高いところに歩道があるのがわかる】

【ギョギョギョ、水だ! 頭からつっこんでいく】
_

【紅葉のなか、ただひたすら歩く、歩く、歩く】
_

【やっと着いた阿曽原温泉小屋
 11時間かかりました】

【大太鼓はこんなところ
 下を見るとくらくらした】

【絵になりますねえ。水平歩道がまだまだ続く】
_