川苔山(かわのりやま)
地図
< 山 >
■山域 奥多摩
■標高 川苔山(1363m)
■地形図(2.5 万図) 武蔵日原、奥多摩湖
<山 行>
■登頂日 2015年1月12日(月)
■天候 晴れ
■参加人数 8名
■コースタイム………歩行時間:6時間 所要時間:7時間5分 標高差:約948m
我孫子駅(5:33)=新松戸(5:47/5:50)=西国分寺(6:47/6:55)=立川(7:01/7:05)=青梅(7:40/7:44)=奥多摩駅(8:21/8:35)=川乗橋(8:48/8:55)〜細倉橋(9:42/9:47)〜百尋ノ滝(10:50/11:05)〜足毛岩分岐(11:53/11:57)〜川苔山(13:00/13:30)〜大ダワ分岐(14:10/14:15)〜大根ノ山ノ神(15:12/15:17)〜鳩ノ巣駅(16:00/17:20)==我孫子駅(20:30)
■その他
快晴に恵まれ、気温も低く、百尋ノ滝の凍結を期待して行った結果、絶景かな!
凍結と水の流れの両方が混在した素晴らしい眺めであった。
百尋ノ滝〜足毛岩分岐〜川苔山東肩 この間は急峻な斜面のトラバースで道幅も細く慎重な歩行が必要。
油断すると谷に転がり落ちる危険あり。更にピークが見えても頂上でないことが3度続いた。疲れた体にはこれは厳しかった。
雪は前日降ったようだが、舞った程度のようで大きな支障はなかった。
山頂は強風のため南斜面で風をよけて昼食をとった。暖をとる液体を少々振舞う。
予定した曲ヶ谷北峰は強風にさらされるため、廻らずに直接鳩ノ巣へ下った。
男性8人は足並みも揃い、時間のロスも無く予定より早く鳩ノ巣に到着したので、新年会で打ち上げた。
■写真 写真をクリックすると大型写真が表示されます。
【林道歩き】川乗橋から高度を
少しずつ上げながら1時間半歩く
【沢の横断】
工程中何箇所有る滑り易い丸太橋
【百尋ノ滝へ下る】
3個の急斜面の鉄梯子で滝つぼへ降りる
【百尋ノ滝】
半分凍結した見事な眺め
【足毛岩分岐】
この様な狭い幅の道が続く
【川苔山東肩】ゆったりした広い尾根
この先にピークが3ヶ所あるとは・・・・
【川苔山】快晴で富士山他 奥多摩の山
が見えたが、強風で早々に退散
【鳩ノ巣駅】
7人の侍+撮影者
■地図
↑上に