出流原(いずるはら)弁財天
〜塩坂峠〜鑁名寺(ばんなじ)
るびの会
< 山 >
■山域
■標高 ─
■地形図(2.5 万図) 田沼、足利北部
<山 行>
■登頂日 2015年2月28日(土)
■天候 晴れ
■参加人数 10名
■コースタイム………歩行時間:4時間 歩行数:約20,000歩
我孫子駅(6:01)=田沼駅(8:11)〜出流原弁天堂(8:30/8:45)〜熊野神社(9:30/9:40)〜塩の井戸(10:05/10:15)〜塩坂峠(10:20)〜マンサクの道(10:45)〜樺崎神社(11:00/11:10)〜樺崎道の駅(11:30/11:45)〜料亭「ぜん」(12:05/13:30)〜鑁名寺(13:40/13:55)〜足利学校(14:05/14:20)〜足利駅(14:36)=我孫子駅16:50)
■その他
マンサクに小道
風が少しあったが真っ白な日光連山、赤城山、皇海山などが青空に浮かび素晴らしい天気。
白蛇伝説の出流原弁天。森の中の熊野神社。弘法大師ゆかりの塩の井戸と峠。
青空に映える数種類のマンサクの花、足利の始祖義兼と八幡を合祀した言われる国指定文化財、樺崎八幡宮。国宝、?名寺と足利学校。
多彩な歴史跡を辿る早春の旅になりました。
ランチも美味しく充実した一日でした。
■写真 写真をクリックすると大型写真が表示されます。
【出流原弁財天堂欄干】
_
【森の中の熊野神社】
_
【塩の井戸】
【落葉を踏んで塩坂峠へ】
_
【マンサクの花】
【足利氏、新田氏合祀の樺崎神社】
_
【鑁名寺(ばんなじ)境内紅白の梅が満開】
_
【日本最古の足利学校約1千年前】
_