塔ノ岳(とうのだけ)
地図
< 山 >
■山域 表丹沢
■標高 塔ノ岳(1,491m)
■地形図(2.5 万図) 大山、秦野
<山 行>
■登頂日 2015年2月7日(土)
■天候 晴後曇り
■参加人数 6名
■コースタイム………行動時間:8時間
我孫子駅(5:33)=北千住駅(5:53/5:55)=代々木上原駅(6:30/6:36)=渋沢駅(7:42/8:08)=大倉(8:23/8:40)〜雑事場ノ平(9:32)〜堀山の家(10:44/10:47)〜花立山荘(11:50/11:55)〜金冷シ(12:15)〜塔ノ岳(12:35/13:00)〜花立山荘(13:45/14:20)〜堀山の家(15:00)〜雑事ノ平(15:53/15:56)〜大倉(16:28/16:55)=渋沢駅(17:10/17:17)=代々木上原駅(18:30/18:33)=我孫子駅(19:35)
■その他
日曜日の天気予報が雨だったので、一日繰り上げて実施したが途中から曇りで富士山が見えなかったのは残念だった。
大山や三ノ塔からの東尾根の雪景色は素晴しかった。更に相模湾と小田原の街がキラキラ輝く景色も素晴しかった。
雪は生憎少なかったが花立山荘からはたっぷりあり、アイゼンの歩行訓練は、雪上歩行、凍結地面歩行、ガレ場歩行が出来た。
堀山の家を過ぎてから、凍結が出始めたのでアイゼンを履いたが、凍結が無くなり、小一時間はアイゼンを履いてのガレ場歩行は神経を使った。
塔ノ岳山頂は強風(10m)と低温(-5℃)で体が冷えたので昼食は早々に切りあげた。
6人の足並みがそろい、1200Mの登り下りとも、当初の計画時間だった。
■写真 写真をクリックすると大型写真が表示されます。
【雑事場の平】
厳しい登りが始まる
【堀山の家】雪が出てきた急斜面を登るも
岩や石ころがあり足元が不安定
【花立山荘】東尾根の稜線と大山 が見える
こちらの大倉尾根より雪が多そうだ
【金冷シ】緊張を強いられる凍結した幅の狭い
急斜面を下る
【塔ノ岳】1200mを間もなく登りきる
木道は沢山の人で賑わう
【塔ノ岳山頂】
強風で寒く早々に退散
【塔ノ岳直下】
凍結した馬ノ背を下る
【花立山荘】
小田原の街が眼前に見える下り
■地図
↑上に