
< 山 >
■山域 赤城
■標高 黒檜山(1826m)
■地形図(2.5 万図) 赤城山
<山 行>
■登頂日 2015年3月8日(日)
■天候 曇り時々小雪
■参加人数 9名
■コースタイム………歩行時間:3時間34分 行動時間:4時間45分 標高差:450m
我孫子5:31=上野=前橋8:45=(直通バス)=あかぎ広場前1400m(9:51/10;25)〜黒檜山登山口(10:45/11:00)〜(0:30)〜稜線に出る 猫岩?(11:30/11:40)〜黒檜山(12:40/13:01)〜大ダルミ13:45〜駒ヶ岳(13:55/14:05)〜下降点14:15〜車道15:02〜あかぎ広場(15:10/15:15)=(バス)=富士見温泉(16:00/17:32)=(バス)=前橋駅17:53
■その他
- 前橋駅からの直通バスは山ガールを含む登山客で満席。さすが百名山。
- 小雪舞うあかぎ広場駐車場でトイレと身支度を整え、車道を登山口に。大沼にはワカサギ釣りのテントが立ち並んでいた。登山口でアイゼンを付ける。
- トレースはしっかりしており、何組かのパーティと追い付き追い越されながら山頂へ。猫岩付近までは大沼も見下ろされたが、山頂では展望は一切なし。
- 下降点直下、金属の階段に雪が中途半端に付き歩きにくい。階段の終わりから次の踏み跡までの2m程のトラバースが滑り台のようになっており、2名が10m程滑り落ちたが、木で止まり、事なきを得た。10本以上のアイゼンが必須だったと反省した。
- 富士見温泉での砂っぱたきが車内へと続いた。
■写真 写真をクリックすると大型写真が表示されます。
 【全面凍結の大沼と赤城神社】 _ |
 【アイゼンを履いて急斜面をグイグイ登る】 _ |
 【彼方此方にある怖ーい 雪庇】 _ |
 【黒檜山】 _ |
 【駒ヶ岳に向かう】 _ |
 【悪い事をして立たされています】 _ |
 【駒ヶ岳】 _ |
 【最後の難関は階段下の凍結のトラバース】 _ |
