釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)
地図
< 山 >
■山域 御坂山塊
■標高 釈迦ヶ岳(1,641m)
■地形図(2.5 万図) 石和・河口湖西部・東部
<山 行>
■登頂日 2015年5月30日(土)
■天候 晴
■参加人数 19名
■コースタイム………歩行時間:3時間00分 標高差:約677m
我孫子駅北口6:10=柏IC=中央環状線=中央高速=一宮御坂IC=釈迦ヶ岳登山口(10:50/11:00)〜稜線上の分岐(11:57/12:05)〜釈迦ヶ岳 昼食(12:45/13:15)〜府駒山(14:00/14:05)〜日向山峠14:20〜すずらん群生地(14:45/15:30)=一宮御坂IC=中央高速道路=我孫子駅北口郵便局前20:30
■その他
行路は、首都高速道路・中央高速道路の渋滞に巻き込まれ、予定のタイムを一時間超過した。
30分早く出発すれば予定通り到着したと思い反省。
お天気は快晴に恵まれ、釈迦ヶ岳山頂からの眺望では、御坂山塊の上に顔を出す雪を頂いた富士山、御坂山塊、八ヶ岳、南アルプスなどがよく見られた。道沿に咲く、「草たちばな」、「ヤマツツジ」、「銀欄」が疲れを癒してくれた。
日本随一の200万本のすずらんが群生地「すずらんの里」。「すずらん祭り」開催中で人出は多かったが、今週の猛暑で一気に雑草が育ったようですずらんはイマイチだった。
帰路は温泉には立寄りしないで帰るも、事故・工事渋滞があり5時間かかった。
■写真 写真をクリックすると大型写真が表示されます。
【登山道入口にて】
さあこれから全員で出発だ!
【木漏れ日を浴びながら】
気温が高く汗が噴き出してきた
【尾根へのジグザグの登り】
急な斜面がけっこうきつい!
【もうすぐ岩場が始まる場所で】
山ツツジが現われ始めて歓声が
【頂上に続く岩場にて】
厳しい岩場だが展望もひらけてきた
【頂上にて集合写真】
天気に恵まれ360度の展望が素晴らしい
【頂上からの富士山】
黒の山肌に雪が残り版画のような印象だ
【すずらんの里にて】
日本すずらんはとっても繊細な花だった
■地図
↑上に