二上山(にじょうさん)
〜ポンポン山(ぽんぽんやま)
< 山 >
■山域 大和
■標高 二上山(517m) ポンポン山(679m)
■地形図(2.5 万図) 大和高田 京都西南部
<山 行>
■登頂日 2015年11月18日(水)〜20日(金)
■天候 18日(一日目)/雨 19日(二日目)/晴 20日(三日目)/晴
■参加人数 14名
■コースタイム
18日………歩行時間:4時間
我孫子駅(5:31)=東京(6:26ひかり501)新大阪(9:30/9:56)天王寺(徒歩)阿部野橋=近鉄上ノ太子駅(10:51)〜
太子御廟所〜竹内街道〜道の駅(タクシー)當麻寺〜磐城駅=橿原神宮駅(タクシー)宿 泊
19日……歩行時間:3時間
宿(8:25宿のバス)=談山神社(8:45/9:35)〜不動の滝(10:10)〜崇徳天皇陵(11:00)〜11:20聖林寺(11:20/11:50)〜
昼食(12:30/13:30)=(タクシー)安倍文殊院=(タクシー)桜井=大和八木(14:44)=京都(15:50)夕食 泊
20日……歩行時間:4時間
宿=長岡天神=(タクシー)光明寺(9:00/9:40)〜善峰寺(11:00/11:40)〜ポンポン山(13:20/13:40)〜善峯寺(15:00/15:24)
=(バス)JR向日町駅=京都駅 解散
■その他
今年の奈良、京都の紅葉は例年より早く色づき、また紅葉の季節に向けての気温が高くて、錦秋の色に必要な寒冷の
差が少なく、葉に黒斑もあった。
ほぼルートが決まっている山道とちがって、里、町中歩きのルートは多様で迷いながら歩いた、というのが実感。
18日⇒終日雨・・・二上山登頂は強い雨足のため中止にした。町中歩きは標識が不整備なことと事前の地図のチュックが
不十分なためロス。
19日⇒県道37号線に沿って、談山神社から聖林寺の十一面観音までの下り道を歩く。途中、古都らしい談山神社
東大門近くの「尾形橋」や崇峻天皇陵に立ち寄る。昼食の場所がなかなか見つからず、聖林寺から1時間弱かけて食事処へ。
20日⇒光明寺は開扉が9時と待たされ、大勢の客で混雑していた。善峯寺(西国33ケ所観音20番霊場)、ポンポン山
からは京都盆地が一望。ポンポン山は東海道自然道にもつながっていて、登山客は結構多かった。
■写真 写真をクリックすると大型写真が表示されます。
【奈良談山神社で集合写真】
【ポンポン山で集合写真】
【安倍文殊院で抹茶を頂く】
【上の太子駅前で】
【崇峻天皇墓所】
【談山神社「十三重塔」】
↑上に