平標山~仙ノ倉山

平標山 (タイラッピョウヤマ)~仙ノ倉山 (センノクラヤマ)

  • 山域       谷川連峰
  • 標高       平標山 1,984m、仙ノ倉山 2,026m
  • 地形図(1/2.5 万図) 三国峠

山行

  •  実施日  2024年5月31日(金)~6月1日(土)
  • 天候    5/31雨、6/1晴れ
  • 参加人数  6名
  • 費用    25,700円(JR 14,480、バス1,420、山小屋1泊2食9,000円、入浴800)+企画費
  • コースタイム……歩行時間 1日目 2時間20分、2日目 5時間20分 標高差1,056m
    1日目 我孫子駅(6:18)=上野(6:53/7:10)=越後湯沢駅(8:10/8:20バス)=平標登山口(8:54/9:10)~平元新道入口(10:30)~平標山の家(11:55)
    2日目 平標山の家(6:10)~平標山(7:05/7:10)~仙ノ倉山(8:10/8:40)~平標山(9:30/9:40)~松手山(11:00/昼食11:30)~鉄塔1411m地点(12:00/12:05)~平標登山口(13:20/14:20バス)=越後湯沢駅(14:58/入浴16:25)=上野(17:34/17:40)=我孫子駅(18:12)
  • メモ
    ◍一日目はあいにくの雨、予定を変更し平元新道から山小屋に直行。時間が余ったので小屋番の方に教えて頂き三国方面へ花を見に行く。ムラサキヤシオツツジやシラネアオイなど個性的な色の花が咲いており楽しませてくれる。
    ◍二日目は快晴、仙ノ倉山の肩から昇るご来光を見る。前日見送った平標山と仙ノ倉山を目指して出発、平標山と仙ノ倉山の開放的な稜線が見える。稜線上を人が歩いているのも見える。
    ◍平標山はすぐ到着、澄み切った青空のもと東には仙ノ倉山へと続く草原上の稜線が広がっている。西には特徴的な姿の苗場山が見える。
    ◍仙ノ倉山へは緩やかな上り下りがある。途中のお花畑は時期が早かったが、ハクサンコザクラ、ハクサンイチゲ、アズマシャクナゲなどが可憐な姿を見せてくれた。

写真ギャラリー