七時雨山・八甲田大岳

七時雨山・八甲田大岳 (ナナシグレヤマ・ハッコウダオオダケ)

  • 山域       岩手県 青森県
  • 標高       七時雨山 1,063m・八甲田大岳 1,585m
  • 地形図(1/2.5 万図) 七時雨山他10枚

山行

  •  実施日  2024年6月1日(土)~6月5日(水)
  • 天候    晴・雨
  • 参加人数  3名
  • 費用    約85,000円
  • コースタイム……歩行時間 七時雨山 4時間25分 標高差417m 八甲田大岳 6時間55分 標高差703m
  • 6/1 天王台駅(5:38)=上野=(東北新幹線)=二戸駅(9:09)レンタカー借り受後(10:30)=田代平七時雨山荘(11:20/11:45)~七時雨山北峰(13:50)~七時雨山南峰(14:00/14:10)~七時雨山荘(16:10/16/25)=金田一温泉(17:20)  宿泊地:金田一温泉 
  • 6/2 金田一温泉(7:45)=花木登山口(9:00/9:35)~林道終点(10:30/10:40)~四角岳南東尾根900m地点(11:00/11:15)にて中退~登山口(12:00/12:45)=野沢温泉(14:20)   宿泊地:野沢温泉
  • 6/3 雨天のため戸来キリストの墓、十和田湖、奥入瀬渓流等の観光  宿泊地:奥入瀬渓流温泉
  • 6/4 奥入瀬渓流温泉(6:45)=酸ヶ湯登山口(7:30/8:30)~下毛無岱(7:35/7:35)~田茂萢岳分岐(10:15)~避難小屋(11:15/11:30)~八甲田大岳(12:25/12:35)~仙人岱ヒュッテ分岐(13:25/13:50)~酸ヶ湯登山口(15:25/15:50)=酸ヶ湯温泉  宿泊地:酸ヶ湯温泉
  • 6/5 酸ヶ湯温泉=青森=三内丸山遺跡=大湯環状列石=二戸=我孫子(18:00)
  • メモ
    ◍東北の地味山と温泉の旅。
    ◍初日の七時雨山は岩手県の田代平の上ある双耳峰、奥にある南峰が僅かに高い。曇り空のため展望はなかった。
    ◍2日目の四角岳・中岳は青森、秋田、岩手の三県県境の山。花木登山口からの登山道は入口看板が熊に壊されたらしく不明。駐車場からドロドロ、ズタズタの林道(跡)を登る。この道は山菜(タケノコ)採りの道らしく標高900m付近で密藪に消えてしまった。ここで中退。
    ◍3日目の戸来岳は雨のため中止。事実とは思えないキリストの墓、十和田湖、奥入瀬渓流の観光とした。
    ◍4日目の八甲田大岳は標高約1300mまでは晴天ながら、その上は霧と強風、途中の避難小屋の上部に傾斜のきつい残雪(雪渓)が残っていた。頂上からの下降でも残雪がありルートの判断に気をつかった。
    ◍三内丸山遺跡、大湯環状列石の縄文遺跡は面白い。

写真ギャラリー