横沢入~天竺山 (ヨコサワイリテンジクヤマ)
山
- 山域 奥多摩
- 標高 天竺山 301m
- 地形図(1/2.5 万図) 五日市
山行
- 実施日 2024年1月28日(日)
- 天候 曇り後晴れ
- 参加人数 4名
- 費用 2,720円+企画費*休日おでかけパスを使用
- コースタイム……2時間40分 標高差170m
我孫子駅(6:00)=新松戸(6:14/6:19)=西国分寺(7:16/7:22)=立川(7:28/7:47)=武蔵増戸駅(8:25/8:30)~大悲願寺(8:45/9:35)~横沢入(9:40)~登山口(9:50)~唐松山(10:25)~横沢・小机林道(11:10)~天竺山(11:20/11:50)~石山の池(11:55)~天竺山(12:05)~武蔵五日市駅(12:45/13:02)=拝島=立川=西国分寺=新松戸=我孫子駅(15:10) - メモ
◍1/20~21が悪天候のため1/28へ日程変更。
◍大悲願寺は境内と裏山に四国八十八か所のお遍路コースが設けられており、各寺のご本尊が立派な石碑で建てられていた。また五日市七福神の「大黒天」が祀られ、季節の花も多く、一見の価値がある立派なお寺だった。
◍「横沢入」は東京都が「里山保全地域」の第1号として指定した地域で、のんびりとした棚田風の景色が広がっていた。横沢丘陵は予想外にアップダウンが多かった。最高峰の唐松山は展望なし、天竺山の頂上には神社が祀られ、五日市、東京方面の展望が良く見えた。石山の池は冬なので水が少なく単なる水溜まりだった。
写真ギャラリー
「武蔵増子」駅から線路沿いを進む
「大慈善寺」の遍路巡り
四国遍路の「はりまや橋」の前で
ロープを頼りに急登を登る
見晴らし台の眺望
「唐松山」山頂
水の無い「石山の池」
「天竺山」山頂にて
「三内神社」の参道階段を下りる
月居山 (ツキオレサン)
山
- 山域 常陸
- 標高 月居山 404m
- 地形図(1/2.5 万図) 大中宿・袋田
山行
- 実施日 2023年11月11日(土)
- 天候 曇り
- 参加人数 16名
- 費用 2600円(JR2180円+バス代420円)+企画費
- コースタイム……歩行時間3時間05分 標高差309m
我孫子駅(07:35)=天王台(07:38)=水戸(09:01/09:28)=袋田駅(10:32/10:43)=滝バス停(11:00/11:20)~七曲り登山口(11:30)~月居城址分れ(12:20)~月居山頂(昼食12:40/13:10)~月居観音(13:40)~三六亭(14:20)~袋田の滝(14:30/14:45)~滝バス停(15:10/15:30)=袋田駅(15:53)=水戸=我孫子駅(19:10) - メモ
◍ときわ路パス(2180円)を利用したため、費用が大幅に削減できた。
◍400段以上の階段の急登がきついので、通常とは逆のコースをとり、「七曲り登山口」から登る。
◍「生瀬滝」への道が通行禁止になったことと、参加者の中に疲れが酷い方がいたため、下りは階段を使用せず、う回路を下る。
◍袋田の滝でトンネルを使用したため、300円追加となる。
◍紅葉はイマイチだった。
写真ギャラリー
行きのバス停で集合写真
七曲り登山口
厳しい登りも
モミジの下で昼食
「月居山」山頂で
「月居観音」の鐘撞堂
「月居観音」前で
B班の皆さん
吊り橋と滝
袋田の滝
モミジと袋田の滝
帰りのバス停で
黒瀧山 (クロタキサン) ・鹿岳 (カナタケ) ~四ツ又山 (ヨツマタヤマ)
山
- 山域 西上州
- 標高 黒滝山 870m・鹿岳1,015m~四ツ又山900m
- 地形図(1/2.5 万図) 荒船山
山行
- 実施日 2023年10月24日(火)~25日(水)
- 天候 晴れ/曇
- 参加人数 5名
- 費用 12,700円(車代、ガソリン代、高速代、民宿7,700)+企画費
- コースタイム……歩行時間 10/24 4時間35分、10/25 2時間 標高差 570m、238m
10/24 我孫子(5:00)=柏IC=富岡JCT=下仁田IC=鹿岳駐車場(8:22/8:45)~鞍部(10:08/10:13)~一ノ岳(10:20/10:40)~鞍部(10:45)~二ノ岳(11:10/11:15)~鞍部(昼食11:30/12:00)~マメガタ峠(12:40/12:45)~四ツ又山(13:40/13:45)~大天狗峠(14:30/14:35)~分岐(14:50/14:55)~鹿岳駐車場(15:20/15:35)=民宿「月形園」
10/25 民宿(8:00)=黒瀧山不動寺駐車場(8:35/8:45)~黒瀧山不動寺(8:55/9:20)~峠(9:30)~九十九谷分岐(10:05/10:10)~観音岩(10:30/10:40)~黒瀧山不動寺(11:20/11:25)~駐車場(11:30/11:40)=道の駅下仁田=下仁田IC=富岡JCT=柏IC=我孫子 - メモ
◍鹿岳駐車場には新しく清潔なトイレが有った。
◍鹿岳の一ノ岳、二ノ岳のハシゴ、クサリは短く、慎重に行けば大丈夫でした。四ツ又山の4ピークには石造仏が置かれ、お賽銭が上げてあり信仰の山でした。
◍黒瀧山の登山道が土砂崩れと民宿で聞いて、黒瀧山不動寺の登山口に変更した。馬の背の鉄バシゴ、クサリと岩場にスリル感があった。観音岩頂上に観音像が祀られ、周囲にも観音像が置かれていた。昔の山岳信仰が盛んな頃のなごりを感じた。
◍分県登山ガイドには黒瀧山(観音岩)880mと書かれていたが、正しくは870mでした。
写真ギャラリー
鹿岳~四ツ又山登山へ出発
あと少し登ると鞍部に~
一ノ岳近くの丸太梯子を登る
ロープも掴んで岩が点在する斜面を登る
一ノ岳山頂にて
鎖のある崖壁を登る
鹿岳山頂
四ツ又山登頂
四ツ又山・鹿岳登山口へ
翌朝民宿「月形園」にて
黒瀧山不動寺にて無事の下山を祈念
馬の背の狭い崖道と鉄梯子を慎重に登る
観音岩山頂
馬の背の狭い崖道を降る
馬の背最後の鉄梯子を降る