江月水仙ロードハイキング
山
- 山域 南房総
- 標高 江月水仙ロードハイキング 136m
- 地形図(1/2.5 万図) 保田
山行
- 実施日 2025年1月10日(金)
- 天候 晴れ
- 参加人数 9名
- 費用 3,960円(JR往復、または大人の休日俱楽部で¥2,760)+企画費
- コースタイム……歩行時間3時間55分 標高差129m
天王台駅(05:38)=我孫子(05:42/千代田線05:57)=新松戸(06:10/06:12)=海浜幕張(06:42/06:48)=蘇我(07:00/07:09)=上総湊(08:08/08:09)=安房勝山駅(08:28/08:40)~天寧寺(09:10/09:20)~分岐(10:10/10:20)~江月コミュニティセンター (11:25/軽食・トイレ11:45)~保田漁港ばんや(12:45/14:00)~保田駅(14:30/JR15:00)=君津(15:36/15:39)=蘇我(16:18/16:19)=海浜幕張(16:32/16:49)=新松戸(17:19/17:30)=我孫子駅(17:44)
- メモ
◍ 新松戸駅でタイミングよく06:12発海浜幕張行に乗ることができた。結果、安房勝山駅に08:28着と予定より50分早く着いた。
◍ 安房勝山駅から佐久間川に沿って歩くと、赤伏地区までは冬畑が広がり、菜花、ブロッコリー、大根、玉ネギなどが大きく育っていて、気温の温かさを実感した。途中の天寧寺は樹齢600年の柏槙が残っていたが、東日本大震災による建物の傷みは修復が遅れている。
◍江月見返り峠と地蔵堂を越えて下りに差し掛かると、白く輝く富士山が大きく見えてきた。富士山をバックに撮影する団体が目立つ
◍ 江月水仙ロードに入ると、満開の水仙が道の両脇や暖かな傾斜地に広がってきた。独特の香りも感じられ春の近づきを感じられた。
◍ “ばんや”ではボリュームいっぱいの魚料理を堪能でき満腹に!各々出来立ての干物を買い、保田駅へ海沿いの道を辿った。
写真ギャラリー
赤ぼっこ (アカボッコ)
山
- 山域 奥多摩
- 標高 赤ぼっこ 409m
- 地形図(1/2.5 万図) 武蔵御岳、青梅
山行
- 実施日 2024年12月07日(土)
- 天候 晴れ
- 参加人数 19名
- 費用 2,720円 (休日おでかけパス使用)
- コースタイム……歩行時間4時間30分 標高差185m
天王台駅(6:31)=我孫子駅(6:35/6:39)=新松戸(6:54/7:00)=西国分寺(7:56/8:01)=立川(8:07/8:12)=青梅(8:44/8:55)=宮ノ平駅(8:58/9:20)~梅ケ谷峠分岐登山口(9:45)~梅ケ谷峠分岐(10:25)~愛宕山(10:50)~ 梅ケ谷峠分岐(11:10)~要害山(11:20)~天狗岩(12:05)~赤ぼっこ(昼食12:30/13:05)~馬引沢峠(13:25)~旧二ツ塚峠(13:45)~天祖神社(14:50/15:00)~青梅駅(15:40/15:50)=西国分寺=新松戸=我孫子駅(18:00)
- メモ
◍ 申込者は25名だったが風邪等で次々と体調不良者が現れて参加者は19名になった。
◍ 三輪副会長が講師となり、YAMAPを使った読図講習を実施。
◍この日は好天に恵まれ、土曜日ともあって予想外に登山者が多かった。コースが短いので愛宕山を往復するプランを追加したが、登山道は結構荒れていた。
◍ 天狗岩で展望を楽しんだ後「赤ぼっこ」でゆっくりと展望を楽しみながら食事休憩するつもりだったが、グループ登山者が多く頂上はかなり混雑した。
◍ コースの大半が樹林の中だったため少し暗い山行になった。
写真ギャラリー
宮の平駅前で出発前のYAMAPの研修
愛宕山分岐に向かう
リュックを置いて、愛宕山へ向かう
愛宕山 道迷いしながらも到着
天狗岩からの帰り道。直登の階段キツイな~
赤ぼっこ山頂に向かう
「赤ぼっこ」山頂にて全員で集合写真
旧ニッ塚峠を目指す
青梅駅前でYAMAPの研修終了。活動設定解除など完了
六郎地山北峰 (ロクロウジヤマホッポウ)~六郎地山(ロクロウジヤマ)
山
- 山域 前日光
- 標高 六郎地山北峰 1,101m~六郎地山1,097m
- 地形図(1/2.5 万図) 日光南部
山行
- 実施日 2024年11月05日(火)
- 天候 晴、曇、雨
- 参加人数 2名
- 費用 5,300円+企画費
- コースタイム……歩行時間8時間(休憩時間、ルート探索時間を含む) 標高差190m
自宅周辺(4:30)=294号線=日光有料道路=清滝=滝が原峠=日光沢林道=林道崩壊地(8:00)~林道三ノ宿山・六郎地山稜線鞍部(8:53/9:00)~六郎地山北峰(10:20/10:35)~六郎地山(11:40/12:00)~六郎地山北峰(13:50/14:00)~鞍部林道(15:05)~崩壊地駐車地点(16:00/16:20)=我孫子
- メモ
◍日光南部の超地味山、アプローチは清滝の湯から滝が原峠経由、東大足川上流の日光沢に下る林道が三ノ宿山~六郎地山の稜線とクロスする鞍部から取付きの予定。が、林道の崩壊のため車通行禁止。歩行時間がプラス約2時間。
◍取付きから北峰まではアップダウンが多く露岩が多い痩せた稜線。全体に道は、在るか否かの状態、落ち葉の堆積が多く判然としない。
◍ルート中、山頂に看板ひとつ、三角点の標石、町村境の杭、錆びたワイヤーロープ以外にゴミはおろか人工物は一切見なかった。但し鹿、熊の糞は多い。下山中ルートを見失い、約40分のタイムロス。
写真ギャラリー
林道崩壊地点 この手前で車を駐車
歩いてきた林道と六郎地山への取付き地点
取付き点 左側から稜線に上がる
稜線上を行く
六郎地山北峰 何もない
六郎地山頂上直下 縦間の踏み跡
六郎地山山頂
帰りの林道から六郎地山北峰を振り返る
滝子山 (タキゴヤマ)
山
- 山域 大菩薩連嶺
- 標高 滝子山 (1,610m)
- 地形図(1/2.5 万図) 笹子
山行
- 実施日 2024年10月20日(日)
- 天候 曇り
- 参加人数 2名
- 費用 3,160円(休日お出かけパス使用、大月以遠は乗り越し)+企画費
- コースタイム……歩行時間6時間50分 標高差1,040m(吉久保~滝子山)
- 天王台駅(4:48)=我孫子駅(4:51)=日暮里駅(5:21/5:23)=東京駅(5:35/5:44)=高尾駅(6:51/7:06)=笹子駅(7:57/8:10)~中央高速道(8:35)~道証地蔵(9:15/9:25)~三丈の滝(9:50)~休憩(10:08/10:18)~迂回路分岐(10:25)~平ツ沢峠(10:45/10:50)~稜線縦走路(11:47/11:52)~滝子山(12:15/12:45))~檜平(13:25/13:30)~平栗沢分岐(14:20)~水場(14:55/15:05)~林道終点(16:00)~初狩駅(16:35/16:54)=我孫子駅(19:45)
- メモ
◍午前9時頃から晴れる予定で出かけましたが終日曇りで、展望は全くありませんでした。
◍標高差1,000mを越す日帰りコースにも関わらず笹子駅から登る人の数は予想以上でした。(12~13人程)
◍登山道分岐の道証地蔵は精々30cm~40cmの小さな物です。うっかりすると見逃してしまいそうな大きさです。
道証地蔵
三丈の滝
沢沿いの道
沢沿いの道の終わり
平ツ沢峠の道標
滝子山山頂にて
最後の水場
初狩駅にて
木曾駒ヶ岳~宝剣岳 (キソコマガタケ~ホウケンダケ)
山
- 山域 中央アルプス
- 標高 木曾駒ヶ岳(2956.1m)~宝剣岳(2931m)
- 地形図(1/2.5 万図) 木曽駒ヶ岳
山行
- 実施日 2024年8月23日(金)~24日(土)
- 天候 23:晴/曇り 24:晴/曇り
- 参加人数 3名
- 費用 16,000円(車台、ガソリン代、高速代、駐車料、バス、ロープウェイ、キャンプ場、食料等むかえ)+企画費
- コースタイム……歩行時間8/23 1時間25分 標高差140m
8/23我孫子(4:50)=柏IC=高井戸=談合坂SA=駒ヶ根IC=菅の台バスセンター(10:00/10:15)=しらび平ロープウェイ(11:00/11:19)=千畳式(11:20/12:00昼食)~八丁坂分岐(12:25/12:30)~八丁坂途中(12:50/13:20)~千畳敷(14:00/14:20)=しらび平ロープウェイ(14:30/14:50)=菅の台バスセンター(15:30/15:45)=駒ヶ根キャンプセンター泊
- 8/24駒ヶ根キャンプセンター(8:00)=駒ヶ根IC=談合坂SA=柏IC=我孫子
- メモ
◍新人の一人が八丁坂途中(2,800m近く)、高山病らしい症状(胸が苦しい、頭痛、顔色が悪い等)が出てきた。休憩をしても回復しないため登山を中止して下山した。しらび平ロープウェイまで下山すると症状が消えた。
◍駒ヶ根キャンプセンターでテント泊講習をした。
◍今後、テント泊は事前講習をしてから実施するようにしたい。
写真ギャラリー
千畳敷からの眺望
千畳敷歩き始め
駒ヶ根キャンプセンター管理棟玄関
キャンプ場にてテント設営
翌朝テント撤収
テント設営場所前の風景
キャンプ場前のシングルモルト駒ヶ岳工場
小町山 (こまちやま)~宝篋山(ほうきょうさん)
山
- 山域 筑波連山
- 標高 小町山 361m~宝篋山461m
- 地形図(1/2.5 万図) 常陸藤沢
山行
- 実施日 2024年06月20日(木)
- 天候 晴れ
- 参加人数 16名
- 費用 2,600円(JR+バス代)
- コースタイム……歩行時間4時間45分 標高差400m
我孫子駅(8:13)=土浦(8:46/関鉄バス9:25)=高岡バス停(9:47/10:00)~日枝神社(10:40/10:50)~小町のお墓(小町伝説)(11:05/11:15)~小町の館(昼食)(11:25/12:05)~小町の腰掛石(12:10)~おかめ岩(12:30)~小町山(12:55/13:15)~宝篋山(14:15/14:25)~展望岩(14:45/14:50)~要害展望所(15:45/15:50)~小田休憩所(16:10/16:30)~宝篋山バス停16:39)=土浦駅(17:20/17:28)=我孫子駅(17:58)
- メモ
◍バス停から登山口近くにある「小町の館」に向かう。高岡の集落を抜けると里山の風景が広がる。今でも流鏑馬行事が行われている日枝神社や(長い参道が印象的)、地元の小町伝説のある小町のお墓など地元の史跡を巡りつつ1時間ほど歩く。暑い日差しの中なので少々疲れた。小町の館で早めの昼食休憩とする。
◍小町の館から「朝日峠コース」を登って小町山に登って行く。低山であるが、沢あり急登あり面白い岩があるなど楽しめるコースだった。頂上から「筑波山」が綺麗に見えた。
◍「小町山」から「宝篋山」までは、1時間で到着する。展望はないがアップダウンも然程なく日差しも避けて里山歩きが楽しめた。
◍「宝篋山」からは「展望岩」を経由して小田休憩所に下山する。途中の「要害展望所」からは「小田城」の跡地や城下町が一望でき歴史を感じることが出来るコースでした。(小田城コース)
写真ギャラリー
日枝神社へ向かう里山の風景
日枝神社にて
小町の館
小町の腰掛石
おかめ岩
ハート石を眺めながら暫し休憩
小町山山頂にて
宝篋山山頂にて
小田不動尊前を歩く
菊花山 (キッカサン)~御前山(ゴゼンヤマ)
山
- 山域 中央沿線
- 標高 菊花山644m~御前山733m
- 地形図(1/2.5 万図) 大月
山行
- 実施日 2024年6月1日(土)
- 天候 晴
- 参加人数 5名
- 費用 2,720円*休日おでかけパスを使用
- コースタイム……歩行時間3時間30分 標高差383m
天王台(5:38)=我孫子駅(5:41/5:49)=新松戸(6:03/6:10)=西国分寺(7:07/7:27)=高尾(7:56/8:09)=大月駅(8:45/9:00)~登山口(9:15)~無辺寺(9:20)~菊花山(10:10/10:20)~沢井沢の頭~(11:25)~御前山(11:45/12:25)~厄王権現奥ノ院(12:40)~厄王山登山口(13:10)~厄王権現碑(13:20)~大月駅(13:45/14:15)=高尾=神田=上野=我孫子駅(16:35着)
- メモ
●好天に恵まれ、コース自体は短いがなかなか変化に富んだ面白いコースで楽しい山行だった。
●菊花山への登りは物凄い急登との情報だったがそれほどの事もなかった。ただ雨が降ると滑りやすそうな箇所は結構あった。菊花山頂上からの展望は素晴らしく、富士山が見事、大月の町も箱庭の様で美しかった。
●御前山への道もアップダウンが多く変化に富んでなかなか面白かった。頂上は凄い岩壁の上で展望も良い。
●厄王権現へのコースは崩落した急傾斜に細い道がついており注意がいった。奥ノ院からは急下降であっという間に登山口までおりてしまった。時間があったので旧甲州街道を少し楽しめば良かった。
写真ギャラリー
菊花山登山口にて
登りだすと富士山が
菊花山頂上にて
目の前には岩殿山が
御前山への険しい道
御前山頂上にて
厄王権現へ慎重に下る
厄王権現奥ノ院
厄王山登山口
石裂山 (オザクサン)
山
- 山域 前日光
- 標高 石裂山879m
- 地形図(1/2.5 万図) 古峰原
山行
- 実施日 2024年5月18日(土)
- 天候 快晴
- 参加人数 4名
- 費用 4,700円 JR(483+167)+東武1,600+特急券往1,450+バス往復1,000
- コースタイム……歩行時間4時間20分 標高差572m
布佐駅(5:51成田線)=我孫子駅(6:13)=北千住(6:34/6:43リバティけごん1号)=新鹿沼駅(7:56/8:13リーバス上久我石裂行)=石裂山バス停.・加蘇山神社社務所(トイレ)(8:45/8:50)~加蘇山神社下(9:00)~竜ヶ滝休憩所(9:35)~千本桂(9:50)~奥ノ宮(10:20)~東剣ノ峰(11:00)~西剣ノ峰(11:10)~御沢峠(11:20)~石裂山山頂(昼食11:50/12:30)~月山(12:50)~竜ヶ滝休憩所(13:50)~加蘇山神社下(14:20)~石裂山バス停・加蘇山神社社務所(14:30/14:55リーバス)=新鹿沼駅(15:25/16:11東武線)=南栗橋=春日部=柏=我孫子駅18:53着
- メモ
●この山は、勝道上人の開山と伝えられ、昔から「おざく信仰」の山として知られている。快晴の中、岩場、鎖場、3~4本繋がる長い梯子を慎重に登り降りした。渓谷沿いにある天然記念物千本桂の逞しい姿に元気を貰い、木の根っこの露出した急な登山道を登った。
●石裂山山頂からは、日光男体山、女峰山、雪に覆われた白根山が遠くに望めた。
●東武線は時間短縮の為、往だけリバティ特急を使い、株主優待券をも利用して快適にした。
写真ギャラリー
加蘇山神社登山口にて
樹齢1000年の千本桂に見入る
石裂山を象徴する岩場が始まる
登り切った梯子
絡み合った根っこを踏み越えて登る
心地よい木洩れ日の稜線を行く
石裂山山頂
石裂山からの日光連山の眺望
加蘇山神社社務所に無事帰還
九鬼山(くきやま)
山
- 山域 中央線沿線
- 標高 九鬼山 560m
- 地形図(1/2.5 万図) 大月、都留
山行
- 登頂日 2024年4月29日(月)
- 天候 曇り
- 参加人数 15名
- 費用 3,254円(2720円おでかけパス+富士急310+224)
- コースタイム……歩行時間:4時間30分 標高差: 560m
天王台駅(5:07)=我孫子駅(5:10/5:12)=西国分寺(6:32/6:42)=高尾(7:07/7:24)=禾生駅(8:30/8:45)~落合水路橋(9:00)~弥生峠(10:15/10:20)~九鬼山(10:45/11:20昼食)~ガレ(11:35)~札金峠(12:10/12:20)~分岐(13:00/13:10)~登山口(14:10)~田野倉駅(14:20/14:28)=大月(14:34/14:47)=高尾(15:25/15:37)=西国分寺(16:00/16:15)=我孫子駅(15:32)
- メモ
●連休最終日、曇天気のためか予想よりも人出は少なく、電車は大月=高尾以外は座れました。
●九鬼山は杉山新道の檜林を登り大汗をかき、頂上では霞で富士山の展望がありませんでした。
●札金峠から分岐までは距離は短いがキツイ登りでした。分岐から田野倉駅へのコースは下りになると落葉が多く、一部倒木が有り気を付けて下山しました。
●花は少なく、フデリンドウ、ヒトリシズカ、ヤマツツジだけでしたが、新緑の美しさに癒されました。田野倉駅ホームからはご褒美の富士山が眺められました。
●大月駅の乗り換えに時間がかかったのは調査不足の為で、反省しています。
写真ギャラリー
禾生駅にて、いざ出発!
明治時代に造られたレンガの水路橋
九鬼山登山口A班
九鬼山登山口B班
杉山新道を歩く
もう少しで頂上
下って登り返したら九鬼山頂上
九鬼山山頂にて
昼食後、札金峠に向かう
田野倉駅より遠くに富士山が~見えた
ヒトリシズカ
姫リンドウ
熱海・玄岳 (アタミ・クロダケ)
山
- 山域 伊豆
- 標高 熱海・玄岳(798m)
- 地形図(1/2.5 万図) 熱海
山行
- 実施日 2024年3月4日(月)
- 天候 晴
- 参加人数 6名
- 費用 3,170円+企画費*青春18切符利用
- コースタイム……歩行時間3時間50分 標高差571m
我孫子駅(5:31)=上野(熱海行に乗車6:04/6:20)=熱海駅(東海バス・ひばりが丘行きに乗り換え8:19/8:35)=玄岳ハイクコース入口バス停(8:55/9:05)~玄岳登山口(9:30)~才槌の洞(10:10)~分岐(10:55)~展望台(11:15)~氷ケ池(11:25/12:10)~第2展望台(12:30)~玄岳(12:55/13:15)~分岐(13:20)~才槌の洞(13:45)~玄岳登山口(14:15)~玄岳ハイクコース入口バス停(14:30/14:36)=熱海駅(14:56/15:49)=上野=我孫子駅(18:30)
- メモ
◍予想した通りに多少強い風が吹いたが、好天に恵まれ富士山をはじめ愛鷹連峰、箱根の山々、相模湾や大島、駿河湾の大パノラマを楽しめた。この日は他に登山者はおらず、貸し切り状態でのんびりできた。
◍氷ケ池は綺麗な笹原に囲まれた雰囲気の良い池で休憩するのに良く、南岸からの池越しの富士山は美しい。ただし分岐からの長いロープ急下降は物凄く滑る。展望は第2展望台と玄岳頂上からが素晴らしい。
◍氷ケ池は綺麗な笹原に囲まれた雰囲気の良い池で休憩するのに良く、南岸からの池越しの富士山は美しい。ただし分岐からの長いロープ急下降は物凄く滑る。展望は第2展望台と玄岳頂上からが素晴らしい。
写真ギャラリー
バス停すぐそばに玄岳への看板が
玄岳への登山口で休憩
登山道の途中休憩
強風が吹きつける展望台にて
冷たい風の中、氷ヶ池の湖畔で昼食に
氷ヶ池では富士山の頭をバックに
第二展望台で富士山を眺める
富士山をバックに集合写真
熱海駅で「家康の湯(足湯)」を楽しんだ!