巻機山(まきはたやま)テント山行

今回の山行は この巻機山テント山行組と 巻機山日帰り+坂戸山組 とに分かれた。
坂戸山組については別ページを参照
   

   地図

 巻機山景観保全ボランテイア山行(ここを参照)は、20年近くも会行事として毎年協力してきました。
今回、残っていました八合目付近の崩壊地の作業に目処がついたことから、会行事としての参加は終結する予定です。
しかしながら登山者や自然崩壊による崩壊は続きますので、経過を観察して例会山行などで協力していきたいと思います。
連続して参加された方や、ご支援頂いた会員の皆様大変ありがとうございました。

< 山 >
■山域        上越
■標高        巻機山(1,967m)
■地形図(2.5 万図)  巻機山

<山 行>
■登頂日   2012年8月17日(金)〜19日(日)
■天候    晴れ ただし1日目に一時雷雨
■参加人数  17名 (内 巻機山日帰り+坂戸山組は5名)
■コースタイム:
17日:我孫子駅前(20:20)=バス=民宿「やまご」(00:00) 仮眠
18日:民宿発(5:55)=バス=桜坂(6:15)〜避難小屋(10:50) テント設営
    午後 指示に従いボランティア作業(採種)
19日:4:30 起床 午前中ボランティア作業(種の植付け)
    八合目から下山開始(9:00)〜桜坂(12:00)=バス=民宿=バス=我孫子
■その他 ■写真

【登山開始より一時間強で米子沢を望む五合目に到着】
 

【五合目でザックを降ろして小休止】
 

【六合目に向かってブナの群生地を登ってゆく】
 

【六合目からは右手奥にニセ巻(九合目)が見える】
 

【同じく奥のピークが割引山、手前に天狗岩が起立】
 

【ガレ場の広がる七合目、ここが森林限界】
 

【八合目で小休止、腹ペコでおにぎりをパクリ!】
 

【九合目に到着、ここから避難小屋まではすぐそこ】
 

【九合目からは巻機山の全景が見える】
 

【下ってゆくと避難小屋とテント場が見えてくる】
 

【テントを設営した後は記念撮影】
 

【早速みそ汁を作って昼食をとった】
 

【午後はヒゲノガリアスの種採りに(中央が松本氏)】
 

【種採りをする倶楽部メンバー@】
 

【種採りをする倶楽部メンバーA】
 

【種採りをする倶楽部メンバーB、ん、誰か寝てる?】
 

【二日目、作業に行く前に集合写真をパシャ!】
 

【植付け作業の説明を受ける(中央が松本氏)】
 

【展望のきく八合目ガレ場にて植付け作業】
 

【整地して種をまき、コモ網を被せてゆく】
 

【作業を終えて松本氏と記念撮影】
 

【下山途中の七合目、陽ざしが暑い!】
 

【右手にブナ林を見ながら気持ちの良い下山だ】
 

【五合目に着いたが、相変わらず陽ざしが暑い!】
 

【無事下山!お疲れ様の笑顔がいいですね】
 

【民宿に着いたら早速スイカで乾いた喉を潤した】
 

【恒例の反省会、賑やかに盛り上がった】
 

【お世話になった「やまご」のご夫妻と記念撮影】
 

<山の特徴・コースのポイント>

目次に戻る

■地図 詳細は ここ をクリックして下さい。