蝶ヶ岳 (チョウガダケ)~常念岳(ジョウネンダケ)
山
- 山域       北アルプス
- 標高       蝶ヶ岳 2,677m 常念岳 2,857m
- 地形図(1/2.5 万図) 穂高岳 信濃小倉
山行
-  実施日  2023年8月21日(月)~24日(木)
- 天候    晴れ/曇り/一時雨
- 参加人数  4名
- 費用    60,110円(前泊¥6,350 常念小屋¥15,000 蝶ヶ岳ヒュッテ¥14,000 JR我孫子-穂高往復¥10,780 タクシー往復¥3,505 しゃくなげの湯¥600 その他)
- コースタイム……歩行時間 22日7時間 23日8時間 24日4時間30分 標高差 22日1,327m 23日登り197m/下り407m 24日1,130m
 8/21㈪我孫子駅(06:49)=日暮里(07:19/07:24)=新宿(07:47/特急あずさ5号08:00)=穂高駅(10:59)~大王わさび農場~ホテル泊                                                                                                                                                                                                                                       8/22㈫穂高駅前(6:30)=タクシー=三股駐車場(7:10)~三股登山口(7:30)~まめうち平(9:50/10:00)~蝶沢(11:10)~蝶ケ岳(14:00/14:30)~ヒュッテ泊                                       8/23㈬蝶ケ岳ヒュッテ(6:30)~横尾分岐(7:20)~蝶槍(7:40/7:50)~常念岳(13:20/13:30)~常念小屋(14:50)泊       8/24㈭常念小屋(6:45)~最終水場(7:35/7:50)~王滝ベンチ(10:10/10:20)~一ノ沢登山口(11:40)=タクシー=しゃくなげの湯(12:10/入浴・昼食15:00)=タクシー=穂高駅(15:20/特急あずさ46号)=新宿(19:40)=我孫子駅(20:45)
- メモ
 ◍.8/22登山口から樹林帯とガスに覆われて涼しく、風も通って疲れは少なかった。崩れた登山道は全て階段に修復されて、歩きやすかった。
 ◍蝶ヶ岳では青空の下、槍ヶ岳~穂高岳の大展望が広がった。素晴らしい!
 ◍8/23ヒュッテを6:30出発したが、まもなくガスがとれて槍、穂高方向がクリアに見えてきた。蝶槍まではこの展望が続き、来たかいがあった!蝶槍では突然ガスに覆われ、ブロッケン現象を見ることができた。         ◍蝶槍2,660mから最低鞍部2,510mまで長い下り登りが続いた。鞍部から常念岳へは標高差350mの登り返し。途中大きな花崗岩に覆われた登山道に変わり、雨もあって滑りやすく、体力と神経を消耗した。常念岳頂上はガスで展望はなく、早々に常念小屋へ下山することにした。                               ◍8/24早朝から青空が広がり、清新な日の出と豪快に渦巻く雲海を見られた。振り返ると槍、穂高のモルゲンロートが赤銅色に強く輝いていた。
写真ギャラリー
			
				
				穂高駅から大王わさび農場へ
				
			
				
				わさび農場の正面入口とワサビ田
				
			
				
				名物のとろけるワサビソフト、信州そば、熱々のワサビ飯
				
			
				
				三股登山口から出発、樹林帯の中登る
				
			
				
				冷たい天然水に和む
				
			
				
				ゴジラのような木の前でウォー!
				
			
				
				蝶ケ岳山頂にて、槍、穂高連峰に感激
				
			
				
				槍ケ岳と蝶ケ岳ヒュッテとテントの花
				
			
				
				雄大な槍ケ岳
				
			
				
				目の前にそびえる槍ケ岳
				
			
				
				快晴の朝、蝶ケ岳ヒュッテ出発!
				
			
				
				素晴らしい展望の槍と穂高の山々
				
			
				
				思わず掌のひらに蝶槍を乗せる?
				
			
				
				あれが常念岳だぁ~頑張るぞー!
				
			
				
				花崗岩の大ガレ場を必死に登った
				
			
				
				目の前に常念岳の山頂が迫る!
				
			
				
				常念岳山頂はガスに包まれていた
				
			
				
				赤い屋根の常念小屋到着
				
			
				
				モルゲンロートの槍、穂高。ご来光
				
			
				
				豊富な水が流れる最終水場
				
			
				
				笠原沢出会いで一休み
				
			
				
				一ノ沢登山口到着
				
			
				
				サラシナショウマ、ゴゼンタチバナの花と実
				
			
				
				トリカブト、サンカヨウの実、ウメバチソウ、トウヤクリンドウ