kawai のすべての投稿

花の山・紅葉の山(50選)No.28飛竜山

花の山・紅葉の山(50選)No.28飛竜山(ひりゅうざん)

  • 山域       奥秩父
  • 標高       飛竜山 2,077m
  • 地形図(1/2.5 万図)丹波・雲取山

山行

  • 登頂日      2019年6月3日(月)~4日(火)
  • 天候       両日晴れ時々曇り
  • 参加人数     2名
  • 費用       約15,000円
  • コースタイム……歩行時間:1日目約2時間40分 2日目約6時間30分  標高差:1,500m
    3日:我孫子駅(8:29)=東京(9:12/9:20)=青梅(10:49/10:55)=奥多摩(11:30/12:25)=お祭(13:03/13:10)~片倉橋ゲート(13:40)~塩沢橋(14:20)~林道終点(15:25)~三条の湯(16:00)(泊)
  • 4日:三条の湯(6:20)~カンバ谷水場(7:45)~北天のタル(8:50)~山頂近道(9:20)~飛竜山(9:40)~禿岩(10:10)~前飛竜(10:50/11:20)~熊倉山(12:10)~サヲウラ峠(14:45)~丹波(14:00)~のめこい湯(14:15/15:00)~道の駅たばやま(15:05/15:30)~丹波山温泉(15:42)=奥多摩(16:34/16:52)=西国分寺=新松戸=我孫子駅(19:34)
  • メモ
    •毎日変わる天気予報に惑わされたが、予定通りに実施。2日間とも予想外の好天で汗だくだくになったが、花はしっかりと楽しめた。
    •三条の湯までの林道歩きは単調だが、終点からの道の雰囲気は良い。
    •宿からはいきなり長い急登が続き、かなりきつかったが、北天のコルに着くとシャクナゲの花が迎えてくれほっとした。
    •飛竜山は展望のない寂しい頂上だったが、稜線はシャクナゲの物凄い大群落、花は咲き始めだったが結構楽しめた。禿岩は期待した展望は厚い雲でいまいちだったがシャクナゲは満開のピークだった。
    •丹波への下りは長くて凄い急下降の連続だったが、前飛竜辺りまではシャクナゲ、熊倉山辺りまではミツバツツジ、その先はヤマツツジと満開の花が次々に現れて目を楽しませてくれた。猛烈に飛ばしたので予想外に早く下れ、最後は温泉にゆっくりと浸かって汗を流した。

写真ギャラリー

城ヶ島~小網代の森

城ヶ島(じょうがしま)~小網代の森(こあじろのもり)

  • 山域       三浦半島
  • 標高       ―
  • 地形図(1/2.5 万図)―

山行

  • 登頂日      2019年6月1日(土)
  • 天候                                晴れ
  • 参加人数     5名
  • 費用       5,000円(JR、バス代)
  • コースタイム……歩行時間:3時間  標高差:―
    我孫子駅(5:53)=品川駅(6:43/7:10)=三崎口駅(8:23/バス8:40)=白秋碑バス停(9:05)~白秋碑(9:13/9:20)~馬の背洞門(9:45/10:07)~見晴台広場(10:26/10:31)~城ケ崎灯台(10:50/11:00)~城ヶ島バス停(11:09)=三崎港バス停(11:23/ 昼食12:30)=引橋バス停(12:48)~小網代の森入口(13:00)~小網代の森出口(14:25)~シーボニア入口バス停(15:02/15:12)=三崎口駅(15:24/15:36)=品川駅(16:41/17:03)=我孫子駅(17:52)
  • メモ
    •京急「みさきまぐろ切符」を利用して、昼食・お土産付きのツアーとなった。
    •馬の背洞門では、長い時の流れと、波の力が作った岩の作品に感動した。また、潮溜りのカニや小さな生き物たちを見て、童心に帰った。
    •小網代の森では、森から海への植生 の変化や、干潟のチゴガニのリーダーがいるかのような揃った求愛ダン スの可愛らしさを楽しんだ。
    •ティータイムに地元のご長寿(91歳)と も交流し、ゆったりと海風を感じながら「るび」らしいハイキング になった。

写真ギャラリー

御前山~奥多摩駅

御前山(ごぜんやま)~奥多摩駅

  • 山域       奥多摩
  • 標高       御前山 1,405m
  • 地形図(1/2.5 万図)奥多摩湖

山行

  • 登頂日      2019年5月18日(土)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     3名
  • 費用       2,570円(JR、バス代)
  • コースタイム……歩行時間:6時間52分 標高差:865m
    我孫子駅(5:31)=日暮里(6:01/6:03)=新宿(6:25/おくたま1号6:46)=奥多摩(8:21/8:35)=奥多摩湖540m(8:50/9:00)~御前山登山口(9:10)~サス沢山641m(10:30/10:40)~惣岳山(12:10/12:35昼食)~御前山1405m(12:55/13:00)~御前山避難小屋手前分岐(13:25)~クロノ尾山(13:52/14:00)~鞘口山1142m(14:20)~大ダワ994m(14:50/15:00)~鋸山分岐(15:14)~愛宕山(16:55)~奥多摩駅(17:20/17:47)=神田(19:36/19:39)=上野(19:44/19:54)=我孫子駅(20:29)
  • メモ
    •奥多摩湖畔から、その大きな姿が望め、奥多摩三山のひとつである御前山に登り、奥多摩駅に下りるロングコースに挑戦しました。
    •当日天候は晴れでしたが、日差しが弱く、風も適度に吹いて、絶好の登山日和でした。そのためか、御前山までの登山客は大勢でした。しかし、御前山から奥多摩駅へ下りるルートには、3人の女性のパーティーと男女4人の若者のグループだけでした。
    •御前山までの登りもさることながら、御前山からの下りのコースも足にくる難コースです。特に奥多摩駅を目前にした、愛宕神社の下り180段の階段下りは、まさに“試練”でした。
    •今回の登山ルートでは、花の群落を見ることはできませんが多くの種類の花が“ぽつんと”咲いていました。フデリンドウ、カタクリ、キジムシロ、チゴユリ、コイワカガミ、ヒトリシズカなど。

写真ギャラリー

花の山・紅葉の山(50選)No.19 愛宕山~皇鈴山

花の山・紅葉の山(50選)No.19 愛宕山(あたごやま)~皇鈴山(みすずやま)

  • 山域       奥武蔵
  • 標高       愛宕山 655m 皇鈴山679m
  • 地形図(1/2.5 万図) 安戸

山行

  • 登頂日      2019年5月5日(日)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     7名
  • 費用       3,9oo円
  • コースタイム……歩行時間:3時間45分  標高差:登り約500m 下り約500m
    我孫子駅(7:04発)=新松戸駅(7:17/7:19)=北朝霞駅(7:57着)~朝霞台駅(8:06発)=志木駅(8:08/8:17)=小川町駅(9:03/9:12)=内手(打出)バス停(9:35/9:45)~二本木峠(11:20)~愛宕山(11:30/11:35)~皇鈴山(12:00/12:10)~愛宕山(12:30/13:00)~二本木峠(13:10/13:15)~内手(打出)バス停(14:20/15/22)=小川町駅(15:48/16:00)=朝霞台駅(16:58着)~北朝霞駅(17:14発)=新松戸駅=我孫子駅(18:10着)
  • メモ
    •目当てのつつじは七~八分咲き。もう数日遅い方がよかったか。
    •天候に恵まれ、当初の予定どおりのんびりと歩くことができた。
    •下りも、バスの時間を気にすることなく安全第一でゆっくり下山。

写真ギャラリー

南高麗 お散歩マーケットと愛宕山

南高麗 お散歩マーケットと愛宕山(あたごやま)

  • 山域       飯能 奥武蔵
  • 標高       愛宕山 412m
  • 地形図(1/2.5 万図) 奥武蔵エリアマップ

山行

  • 登頂日      2019年5月5日(日)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     8名
  • 費用       4,080円
  • コースタイム……歩行時間:3時間 15分  標高差:225m
    我孫子駅(7:04)=池袋(7:38/8:05)=飯能駅(8:51/バス9:15)=間野黑指バス停(9:55)~黑指集落(10:15)~稜線(10:35)~愛宕山(11:20/11:30)~いぼとり地蔵(11:35)~細田集落(11:55/12:35)~黑指集落(13:15)~黑指バス停(13:50)=飯能駅(14:27/15:22)=池袋(16:24/16:35)=我孫子駅(17:20)
  • メモ
    •飯能市と青梅市の境界にある山間部、間野黑指、細田は奥深い急斜面の山肌に30戸ほど点在する美しい山村です。一時は定期路線バスも廃止になるところだったが、飯能市エコツーリズム推進課と地域住民のアイデアと努力で、春、秋の年2回自作の野菜や手作りの料理、お菓子、小物細工などを住まいの庭先に並べ、幟を立てて新しい旅の形を提供しています。
    •年々訪ずれる人が多くなるにつれ、散歩レベルのコースが整備された。訪れる人々は自然の中でハイキングを楽しみながら、ちょっとした登山気分になります。この日も大勢のお年寄りから小さな子供、若いカップル等が地元の人達との交流を楽しんでいました。駿河大の学生ボランティアも大勢参加しており、狭い山道でも安心して歩けました。
    •11月17日「お散歩マーケット」予定しています。秋の紅葉と味覚が楽しめそうです。

写真ギャラリー

花の山・紅葉の山(推薦)No.5 三段の滝~大岩

花の山・紅葉の山(推薦)No.5 三段の滝(さんだんのたき)~大岩(おおいわ)

  • 山域       西上州
  • 標高       大岩 1,133m
  • 地形図(1/2.5 万図) 十石峠

山行

  • 登頂日      2019年4月25日(木)
  • 天候       曇り後晴
  • 参加人数     5名
  • 費用       4,500円
  • コースタイム……歩行時間:4時間 25分   標高差:600m
    我孫子駅北口(5:20)=柏IC=高坂SA(6:40/7:05)=下仁田IC=下仁田=羽沢=登山口駐車場(8:30/8:50)~三段の滝(9:25/9:45)~碧岩・大岩入口(10:30)~尾根(11:30)~三又分岐(11:45)~小岩(12:00/12:30)~大岩(12:55)~小岩(13:10)~尾根下降点(13:40)~碧岩・大岩入口(14:15)~三段の滝(14:50)~登山口駐車場(15:15/15:25)=星尾温泉「木の葉石の湯」(15:40/17:00)=下仁田=下仁田IC=藤岡SA(17:50/18:40)=柏IC=我孫子駅北口(20:50) *自家用車使用(中易提供)
  • メモ
    •天気予報が曇天から大きく変わり、登る途中からどんどん青空が広がってきた。厳しい登山を覚悟していたが、楽しい登山になった。
    •三段の滝は落差50m余り、水量もかなりあり、名瀑の名に恥じない期待していた通りの美しさで見飽きる事がなかった。
    •滝から先の道はかなりワイルドで、沢から尾根に上がるまでのアルバイトがかなりきつかった。大岩は「西上州のマッターホルン」と呼ばれる独特の景観をもって聳えており、展望も素晴らしかった。すぐ傍に聳える碧岩もかなりの迫力があった。
    •アカヤシオは当たり年ではなかったが結構咲いており、その他ミツバツツジ、ヒカゲツツジ、ヤマザクラなど十分楽しめた。
    •「木の葉石の湯」は、築100年の古民家を改装して昨年秋開湯した秘湯の趣がある温泉で、奥さんが地元のPR-CDを見せてくれた。

写真ギャラリー

 

 

今熊山~金剛ノ滝~網代城山

今熊山(いまくまやま)~金剛の滝(こんごうのたき)~網代城山(あじろしろやま)

  • 山域       奥多摩
  • 標高       今熊山 505m 網代城山330m
  • 地形図(1/2.5 万図) 五日市

山行

  • 登頂日      2019年4月13日(土)
  • 天候       快晴
  • 参加人数     7名
  • 費用       2,9oo円
  • コースタイム……歩行時間:4時間 30分  標高差:350m
    我孫子駅(5:31)=日暮里=新宿(6:30/6:46)=武蔵五日市駅(7:55/8:05)=今熊山登山口(8:15/8:22)~今熊神社(8:45/9:00)~今熊山(9:50)~金剛の滝分岐(10:25)~金剛の滝(10:40/10:55)~稜線ピーク(11:15/11:45)~小峰公園最高点(12:00)~小峰公園ビジターセンター(12:30/12:45)~網代城山(13:30)~弁天山(13:50)~武蔵増戸駅(15:00/15:06)=拝島=立川=西国分寺=新松戸=我孫子駅(17:10)
  • メモ
    •絶好の登山日和に恵まれ花を満喫した。今熊神社周辺にはミツバツツジが群生し、まさに満開状態。桜とマッチして大変美しかった。今熊山頂上も桜が残っていた。
    •金剛の滝への下りは急坂ではあるが道は良く整備されており、危険な感じはなかった。金剛の滝は高さ20mほど、素掘りのトンネルを潜って行く。秘境の趣があり、パワースポットの感じがした。
    •小峰公園は桜の名所で満開状態、ゆっくりと桜を楽しんだ。
    •網代城山への登りはかなりきつかったが、弁天山のミツバツツジもこれまた満開で素晴らしい!この他にスミレなど色々な春の草花に出会え、一日中花を楽しめた山行だった。

写真ギャラリー

日金山(十国峠)~岩戸山

日金山(ひがねやま)~岩戸山(いわとやま)

  • 山域       熱海周辺の山
  • 標高       日金山 771m 岩戸山734m
  • 地形図(1/2.5 万図) 箱根

山行

  • 登頂日      2019年3月17日(日)
  • 天候       晴時々曇り
  • 参加人数     10名
  • 費用       7,5oo円
  • コースタイム……歩行時間:3時間 20分   標高差:446km
    我孫子駅(6:40)=東京駅(7:24/新幹線7:56)=熱海駅(8:43/タクシー8:50)=ケーブル駅(9:03/9:15)~日金山(9:20/9:40)~東光寺~(9:55/10:05)~岩戸山(10:45/11:15)~車道(12:25)=上七尾バス停(12:40/13:04)=伊豆山神社(13:10/13:37)=熱海駅着(13:50/新幹線こだま660号15:00発)=品川駅(15:40/15:52)=天王台駅着(16:53)
  • メモ
    •午前中少し風があったが暖かく、十国峠からの富士は頂上付近に雲があったが、愛鷹連峰を前に綺麗に見えた。遠く大無限山、光岳の南アルプスも霞んで見えた。
    •東光寺を過ぎるとハイカーはいなくなり、岩戸山の山頂で熱海と駿河湾、遠く伊豆七島を眺めながらの昼食をとった。
    •伊豆山神社は大島桜が満開でした。

写真ギャラリー

 

花の山・紅葉の山(50選)No.4南郷山~幕山~湯河原梅林

花の山・紅葉の山(50選)No.4幕山(まくやま)~湯河原梅林(ゆがわらばいりん)

  • 山域       箱根山系
  • 標高       南郷山 611m 幕山626m
  • 地形図(1/2.5 万図) ー

山行

  • 登頂日      2019年3月2日(土)
  • 天候       晴れ
  • 参加人数     4名
  • 費用       3,870円
  • コースタイム……歩行時間:4時間 00分 標高差:560m
    我孫子駅(6:12)=上野(6:45/7番線熱海行き6:54)=湯河原駅(8:53/箱根登山バス3番乗り場鍛冶屋・幕山公園行9:00)=鍛冶屋バス停(9:10/9:20)~南郷山(11:20/昼食11:50)~自鑑水(12:10/12:20)~幕山(12:50/13:00)~幕山公園(14:00/バス15:10)=湯河原駅(15:40/JR15:54)=上野駅(17:41/常磐快速18:02)=我孫子駅(18:35)解散
  • メモ
    •湯河原駅前は梅まつり会場に向かうバス待ち客で大混雑。我々は鍛冶屋バス停直通のバスにすぐ乗る事ができた。ラッキー!
    •南郷山登山口からしばらくミカン畑の中を縫い登ってゆくと、うぐいすの鳴き声が響き、満開の河津桜と梅林が現われ春満載の様子。
    •南郷山で早めの昼食にしたが、狭い山頂は50人程の登山者であふれてきた。更に、幕山では200人程の登山者でごった返し、大賑わい  。
    •時間の余裕があったので、普段なら行かないコース、頼朝伝説が残る自鑑水を周った。薄暗い雑木林の中、小さな池が妖しげに光っていた。
    •湯河原梅林はちょうど見頃で、我々は写真を撮りながらゆっくりと下った。下の広場で観梅の小宴を開き、梅と菜ノ花の春景色を満喫した。

写真ギャラリー

御殿山~大日山

御殿山(ごてんやま)~大日山(だいにちやま)

  • 山域       房総
  • 標高       御殿山 364m 大日山333m
  • 地形図(1/2.5 万図) 金東、安房古川

山行

  • 登頂日      2019年2月4日(月)
  • 天候       快晴
  • 参加人数     11名
  • 費用       5.100円
  • コースタイム……歩行時間:4時間  標高差:240m
    我孫子駅北口広場(5:50)=千葉北IC=市原SA(朝食休憩)=鋸南富山IC=山田中・高照禅寺P(9:00/9:15)~大黒天(9:55)~御殿山(10:15/10:30)~鷹取山(10:50)~宝篋印塔山(11:30)~大日山(11:45/12:20)(往路を戻る)~鷹取山(13:05)~御殿山分岐(13:20)~大黒天(13:50)~山田中・高照禅寺P(14:30/14:40)=道の駅富山(14:50/15:05)=ばんや(15:15/16:50)=鋸南保田IC=千葉北IC=我孫子駅北口広場 (19:20)
  • メモ
    •冬とは思えないとても暖かで風も殆どない穏やかな天候となり、気持ちの良い山行が楽しめた。
    •登山道は良く整備されていたが、想定以上にアップダウンがあり、山の奥深さを感じさせて結構歩きがいがあった。御殿山、大日山とも樹木が茂って展望は若干落ちていたが、東京湾や富士山もうっすらながら眺められた。大黒天からののどかな房総の田舎風景も良かった。
    •期待した椿の回廊は今年は花つきが悪く期待外れだった。
    •車になったので時間に余裕ができ、道の駅にて買い物休憩、「ばんや」で入浴と食事を楽しんだ。

写真ギャラリー