大岩山(オオイワヤマ)、天狗山(テングヤマ)、両崖山(リョウガイサン)
山
- 山域 安蘇前衛
- 標高 大岩山417m 天狗山259m 両崖山251m
- 地形図(1/2.5 万図)足利
山行
- 実施日 2021年12月11日(土)
- 天候 快晴
- 参加人数 22名
- 費用 3,000円(倶楽部行事山行補助金を使用)
- コースタイム……Aコース:4時間00分、Bコース:2時間45分 標高差:Aコース382m Bコース224m
我孫子北口(5:57)=柏IC=羽生SA=足利IC=行道山バス停(8:00)
Aコース:行道山バス停(8:00)~浄因寺登山口(8:20)~行道山(9:10)~石尊山見晴台(9:30)~大岩山(10:00)~両崖山(11:45/12:30)~織姫神社(13:30)~織姫神社駐車場(13:45)
Bコース:行道山バス停(8:00)=織姫観光駐車場(8:30/8:40)= 浄念寺登山口(8:50)~(30)~富士見岩見晴台(9:30)~天狗山(10:00/10:10)~両崖山(11:00/1200)~デッキ(12:10)~織姫神社駐車場(13:45)
織姫神社駐車場(13:45)=幸の湯(13:57/15:00)=蓮田SA=柏IC=我孫子北口(18:00予定)
- メモ
◍初冬とは思えない快晴で暖かい天気で幸の湯で汗を流し、ゆったり出来たバス利用の山行であった。
◍Aコースでは、行道山浄因寺の紅葉の中の清心亭、行道山山頂の寝釈迦を観賞した。大岩山からは日光連山、真っ白く雪に覆われた浅間山を見ることが出来た。
◍Bコースでは、時間に余裕があるので出来るだけゆっくり登る事が出来た。天狗山の下りのロープも時間をかけて無事下りた。
◍両崖山(足利城址跡)山頂の足利市天然記念物の「タブノキ」が昨年2月の山火事で焼け、伐採された無残な姿があった。
写真ギャラリー
A-1班01.行道山浄因寺へ行く前で!
A-1班02.日差しの当たる幽玄な清心亭の景色!
A-1班03.行道山頂からは、浅間山もくっきり!
A-1班04.ツツジが咲いている!
A-1班05.大岩山(417m)を振り返る!
A-1班06.火事で伐採された大木!
A-1班07.両崖山(251m)で!
A-1班08.今日の登山は最高だ!
A-1班09.縁結びの神・織姫神社!
A-2班1)登山口の浄因寺前にて
A-2班2)浄因寺から登り始めると幻想的な紅葉が…
A-2班3)小さな寝釈迦像にびっくり!
A-2班4)行道山からは男体山、赤城山、浅間山が展望できた
A-2班5)両崖山の山頂、御岳神社にて
A-2班6)両崖山の頂上は展望に乏しかった
A-2班7)両崖山すぐ下の展望デッキより足利市街を望む
A-2班8)展望デッキ作りに貢献した高校生の話題に花が咲く
A-2班9)無事、織姫神社に下山
B01長い急な階段からスタート
B02天狗山山頂の天狗と祠
B03天狗山山頂での集合写真
B04天狗山から両崖山への道(1)
B05天狗山から両崖山への道(2)
B06両崖山(足利城址)に着いた
B07両崖山での集合写真
B08今年2月の山火事の痕
B09今朝歩いてきた山並みが見える