竹貫鎌倉岳(タカヌキカマクラダケ)
山
- 山域 福島
- 標高 竹貫鎌倉岳 669m
- 地形図(1/2.5 万図) 岩城新宿
山行
- 実施日 2021年04月19日(月)
- 天候 晴
- 参加人数 9名
- 費用 約5,000円(車代、高速代、ガソリン代)+通信費
- コースタイム……歩行時間3時間30分、散策1時間 標高差344m
我孫子駅北口(5:40)=谷田部IC=友部SA(集合、朝食休憩)=いわき湯本IC=荷市場登山口(9:00/9:20)~尾根分岐(10:05)~天狗の屛風巌(10:15)~イワウチワ群生地(10:20)~観音巌(10:35)~カタクリ群生地(10:40)~回遊道分岐(11:00)~鎌倉岳頂上(11:10/11:20)~頂上直下分岐(11:25/12:00)~賽の河原(12:05)~東屋(12:15)~荷市場登山口(13:00)=道の駅ふるどの(13:30)=越代のサクラ(13:50/14:15)=いわき湯本IC=谷田部IC=我孫子駅北口(18:00)
- メモ
◍歩行時間は短かったが、古くからの修験の山であり、最初から結構急な登りだった。回遊コースは天狗巌、屛風巌、観音巌などの奇岩が多かったが、名前程の険しさはなく、要所要所にクサリが付けられており怖い所はなく、なかなか楽しめるコースだった。
◍お目当てのイワウチワ、カタクリはピッタリ満開で、予想したよりも群生地の規模は大きく、イワウチワはやや花は小ぶり、カタクリは逆に花びらが凄く大きかった。山頂からの展望は良かったが、この日は風が物凄く強くて寒いため、頂上には長居が出来なかった。
◍今年は桜の開花が異常に早く、例年なら見頃の「ふるどの桜街道」の桜は完全に終わっていたため、代わりに有名な樹齢400年の山桜「越代の桜」がちょうど見頃だという事で見に行ったが、そのスケールの大きさに圧倒された。本当に見事で素晴らしかった。
写真ギャラリー
登山口での集合写真
登山口では二輪草がお出迎え
いきなりの急登
イワウチワの群生
咲き残った山桜
カタクリは終わりかけ
鎌倉山山頂での集合写真
鎌倉山山頂からの展望
越代桜を背景に
筑波山 (ツクバサン)
山
- 山域 筑波連山
- 標高 筑波山 877m
- 地形図(1/2.5 万図) 筑波山
山行
- 実施日 2021年04月15日(木)
- 天候 快晴
- 参加人数 4名
- 費用 3,450円
- コースタイム……歩行時間4時間55分 標高差667m
我孫子(6:15)=薬王院(7:50/8:05)~薬王院コース出合(8:45/8:55)~薬王院分岐(9:50/9:55)~男体山(10:32/10:37)~女体山(11:10/11:20)~御幸ヶ原 (11:30/昼食12:00)~太郎山(12:30/12:35)~男の川登山口(13:15)~薬王院出合(13:40/13:45)~薬王院(14:10)~薬王院見学=我孫子
- メモ
◍雨のため山行を予定日の翌日にした結果、人数は減ったが快晴の山行日和でした。
◍カタクリの時期には少し遅かったが、エイレンソウ、ニリンソウ、キクザキイチゲ(白と薄紫)に出会えた。太郎山付近ではミヤマシキミの花が良い香りを放っていた。男の川沿いには一面ニリンソウが咲いていた。
◍薬王院コースは登山者が少なく、春の花を見るには最適なコースでした。
写真ギャラリー
薬王院コース名物の木段
この辺りから二輪草が見られる
見上げれば山桜が・・・
新緑の中を行く(研究路付近)
一面の二輪草(研究路にて)
「少し遅れて咲く花を・・・」
「キクザキイチゲ」 も
「木五倍子」も咲いていた
下山コースの二輪草はほぼ満開
小町山 (コマチヤマ)
山
- 山域 筑波連山
- 標高 小町山 361m
- 地形図(1/2.5 万図) 常陸藤沢
山行
- 実施日 2021年03月27日(土)
- 天候 快晴
- 参加人数 4名
- 費用 3,268円(電車1,168円+レンタカー2,000円+通信費100円)
- コースタイム……歩行時間5時間 標高差287m
守谷駅・レンタカー(8:10)=小町の里登山口(9:10/9:15)~尾根と沢コース分岐( 9:32)~一本櫻(10:00)~三角岩(10:30/10:35)~三段岩(10:40)~男坂女坂分岐(11:00/11:05)~小町山山頂(11:15/12:10)~三角岩(12:35/12:40)~天ノ川コース石割桜(12:55/13:07)~小町の里登山口(13:15/13:35)=雪入りふるさと公園(14:15/14:50)=守谷駅レンタカー店(16:35/16:.50)
- メモ
◍筑波山麓は櫻が満開、小町~雪入り山~浅間山にかけて山肌は山櫻がパッチワークのように点在し実に美しい。低山の良さを充分に楽しみました。
◍里のソメイヨシノはあと一週間持つかどうか、山櫻は4月上旬までは楽しめそう。
◍車が多く土日祝日はいずれも駐車スペース確保が厳しい。駐車場内での事故、車内盗難にも注意。
写真ギャラリー
小町石舞台・三段岩
山野草
小町山山頂
筑波遠望
後方は浅間山
ハングライダー飛鍾台
山櫻開花始まる
持丸山 (もちまるやま)~日向倉山(ひなたくらやま)
山
- 山域 栃木
- 標高 持丸山 1,366m,日向倉山 1,342m
- 地形図(1/2.5 万図) 五十里湖 荒海山
山行
- 実施日 2020年11月13日(金)~2020年11月14日(土)
- 天候 快晴
- 参加人数 2名
- 費用 2,500円 (交通費+食糧費等)
- コースタイム……11/13歩行時間6時間30分 11/14歩行時間7時間10分 標高差700m
11/13日:我孫子4:30=那須塩原=三依=芹沢持丸沢出合林道入口8:20/8:35~林道崩落地9:00~持丸沢ゴルジュ点10:40/10:50~右岸側斜面~送電線塔1070m点12:40/13:00~持丸沢14:05/14:15~林道入口15:00テント設営後日向倉山取付き点偵察
11/14日:テント7:22~上坪集落上取付き点(送電線巡視路)~送電線塔7:55~925mピーク9:00~日向倉山頂11:35/12:00~送電線塔14:15~テント撤収14:35
- メモ
◍持丸山は敗退、林道崩壊により左岸の取付き点(送電線巡視路)を発見できなかった。持丸沢を登り山頂を目指したが、ゴルジュ帯、滝に行く手をふさがれた。
◍日向倉山は、取付きから送電線鉄塔までの15分は巡視路を利用できたがその後山頂までは踏み跡なし。落ち葉のカーペットを踏み尾根筋を忠実にたどった。
◍下山は尾根を外さぬよう、全く気が抜けなかった。
◍この2日間ほど、真剣に読図したことはほとんどない。
写真ギャラリー
持丸沢の林道
持丸沢林道
送電線鉄塔
現在地と下山ルートを考える
鉄塔にて
持丸沢 ここに下ってきた
林道崩壊地 バックが左岸の巡視路取付き
送電線鉄塔から見た持丸山
テント
日向倉山への尾根筋
尾根筋
山頂標識
山頂より会津駒ケ岳方面 真っ白
熊の爪痕 ごくごく最近
花の山・紅葉の山50選No27
黒斑山(クロフヤマ)~高峯山(タカミネヤマ)、三方ヶ峰(サンポウガミネ)~東篭ノ登山(ヒガシカゴノトヤマ)
山
- 山域 浅間山周辺
- 標高 黒斑山 2,404m 高峯山 2,106m 三方ヶ峰 2,040.7m 東篭ノ登山 2,227.9m
- 地形図(1/2.5 万図) 浅間山
山行
- 実施日 2020年07月20日(月)~07月21日(火)
- 天候 曇り
- 参加人数 3名
- 費用 約32,000円 (JR:13,160、バス3,300、宿泊費15,500)
- コースタイム……1日目:歩行時間5時間0分 標高差531m 2日目:歩行時間4時間30分 標高差298m
1日目:我孫子駅(6:01)=上野(6:34/6:58)=佐久平(8:16/8:25)=車坂峠(9:22/9:30)~トーミの頭(10:45/10:50)~黒斑山(11:25/11:30)~車坂峠(12:55/13:10)~高峯山(14:05/14:15)~高峰温泉(14:55)
2日目:高峰温泉 (9:00)=兎平(9:10/9:15)~三方ヶ峰(9:40/9:45)~見晴台(10:05/10:10)~兎平(10:48/10:55)~東篭ノ登山(11:30/11:55)~西篭ノ登山(12:18)~東篭ノ登山(12:48/12:55)~水ノ塔山(13:56/14:00)~高峰温泉(14:55/16:17)=佐久平(17:30/17:57)=上野(19:06/19:17)=我孫子駅(19:50)メモ
◍当初申込みは5名であったが、新型コロナウィルスの影響で家族の反対などがあり3名となった。
◍梅雨が明けず天気が心配されたが、幸いにも曇り一時晴間の天気に恵まれた。
◍黒斑山から車坂峠へは、昨年通行禁止だったコースを下った、幸いにもそこがニッコウキスゲの群生地であり、その壮観さに感激した。
◍ニッコウキスゲ、ウスユキソウ、ハクサンフウロ、コマクサ、シャジクソウ、アヤメ、クルマユリ、ハクサンシャクナゲ、ゴゼンタチバナ、オダマキ、イブキジャコウソウなど多くの高山植物が観られた。
◍高峰温泉の雲上の露天風呂、下山後の汗流しと温泉も満喫できた。
写真ギャラリー
車坂峠から出発
ウスユキソウ
シャクナゲ
「トーミの頭」から浅間の姿が
ニッコウキスゲとフウロ
高峯温泉宿泊
池の平湿原
アヤメ
コマクサの群落
ジャコウソウ
篭の登山への急登
東篭の登山山頂
岩殿山 (イワドノヤマ)
山
- 山域 中央線沿線
- 標高 岩殿山 634m
- 地形図(1/2.5 万図) 高尾、陣馬
山行
- 実施日 2020年03月23日(月)
- 天候 曇り
- 参加人数 3名
- 費用 3,960円 (JR3,960円)
- コースタイム……歩行時間4時間 標高差400m
我孫子駅(6:11)=新松戸(6:25/6:30)=西国分寺(7:33/7:41=豊田(7:53/8:10甲府行)=大月(9:08/9:15)~岩殿山登山口(9:47)~稚児落し(10:30/10:35)~天神山(11:00)~岩殿山(12:00/12:20)~教習所前(12:45)~大月(13:30/13:33)=西国分寺(14:55)=新松戸(15:53/15:57)=我孫子駅(16:12)
- メモ
◍ 昨日より8度近く低く、曇りで寒い日であり、富士山は展望出来なかった。
◍ コブシ、サクラは少し早く、鬼の岩屋当たり(畑倉ルート)の南斜面でカタクリを見ることが出来た。
◍ 稚児落しの一枚岩は、壮観で上に立つと吸い込まれるようであった。
◍ 兜岩は通行止めで迂回路を通ったが、兜岩から岩殿山の間は鎖とロープが数ヶ所あり、注意して降りた。
写真ギャラリー
大月駅から出発
稚児落とし
天神山山頂
兜岩は崩落のため通行止め
鎖で垂直に
梯子と階段を下りる
岩殿山での集合写真
カタクリ
鬼の岩屋
篠井富山連峰本山 (シノイトミヤマレンポウモトヤマ)
山
- 山域 栃木県
- 標高 篠井富山連峰本山 562m
- 地形図(1/2.5 万図) 下野大沢、大谷
山行
- 実施日 2020年02月25日(火)
- 天候 曇り
- 参加人数 5名
- 費用 3,720円(JR630、東武株主優待乗車証1,640、バス810+640)
- コースタイム……歩行時間4時間40分 標高差362m
我孫子駅(5:42)=北千住(6:04/6:15)=南栗橋(7:01/7:02)=栃木(7:31/7:47)=東武宇都宮駅(8:27)~東武駅前(8:35)=篠井小学校前(9:20/9:30)~うつのみや平成記念子どものもり公園(9:50/10:00)~榛名山(10:50/11:00)~男山(11:13/11:18)~本山(11:45/12:20昼食)~飯盛山(13:03/13:15)~高館山(14:05/14:10)~草戸山(14:30)~兜山(14:52/15:00)~中徳次郎バス停(15:35/15:44)=宇都宮=我孫子駅
- メモ
◍子どものもり公園管理棟裏からの登山道は台風の影響?荒れて歩き難い箇所があった。
◍本山は展望が有り、晴れていれば日光.那須連山などの展望が楽しめる。
◍飯盛山からの滑りやすい急斜面の下りには、固定ロープがしっかと張られていて助かった。
写真ギャラリー
榛名山を正面に見て登山開始
登山口からしばらくは木漏れ日の中を行く
ひどく荒れた登山道
富屋連峰第一峰の榛名山
連峰最高峰の本山
本山から榛名山と男山を振り返る
本山からの眺望、遠くの山が霞んでいる
飯盛山からの下りはロープが張られた急斜面
下山して振り返る兜山
金時山 (キントキヤマ)
山
- 山域 箱根
- 標高 金時山 1,213m
- 地形図(1/2.5 万図) 箱根
山行
- 実施日 2019年12月24日(火)
- 天候 晴後曇り
- 参加人数 5名
- 費用 7,342円 (JR1,452、バス3,590、入浴代1,100、入場料1,200)
- コースタイム……歩行時間3時間 標高差400m
我孫子駅(5:42)=日暮里(6:12/6:18)=新宿(6:41/7:05)=乙女峠バス停(9:15/9:20)~乙女峠(10:05/10:10)~長尾山(10:40/45)~金時山(11:40/12:20)~矢倉沢峠(13:05)~仙石案内所(13:45)~マウントビューホテル(13:50/14:50)~箱根ラリック美術館(14:55/15:53)~仙石案内所(15:57/16:00)=新宿(18:55/19:05)=日暮里(19:27/19:29)=我孫子駅(20:03)
- メモ
◍ 東名高速上からは富士山の全貌がきれいに見えたが、乙女峠バス停では一部雲に覆われ、乙女峠・金時山からは雲に覆われて全く見えなかった。
◍ 22日の積雪で金時山登りでは5cm~10cmがあったが、新雪であったことから特にアイゼンなどは必要なかったが、注意して登った。
◍ マウントビューホテルのにごり湯をゆっくり堪能し、その後箱根ラリック美術館鑑賞及びスイーツを味わった。
写真ギャラリー
乙女峠バス停からの富士山
乙女峠では富士山は雲の中
雪道を長尾山に登る
長尾山は真っ白
富士山が見えない頂上写真
頂上からの芦ノ湖
矢倉沢への下りは、雪はなし
マウントビューホテルのにごり湯露天風呂
箱根ラリック美術館
Bコース 陣見山 (じんみやま)
山
- 山域 秩父
- 標高 陣見山 531m
- 地形図(1/2.5 万図) 寄居、鬼石
山行
- 実施日 2019年12月14日(土)
- 天候 晴
- 参加人数 10名
- 費用 4,844円(JR 2,684円、秩父鉄道:1,360円、入浴料:800円) +通信費
- コースタイム……歩行時間3時間30分 標高差341m我孫子(/6:01)=上野(6:34/6:40)=熊谷(7:48/8:02)=樋口駅(8:47/9:00)~榎峠(10:10/10:20)~陣見山(11:00/11:25)~大槻峠~虎ヶ岡城跡(12:23/12:30)~かんぽの宿寄居(13:25/14:30)~波久礼駅(14:40/14:50)=熊谷(15:28/15:48)=上野(16:59/17:05)=我孫子駅(17:38)
- メモ
◍良い天気に恵まれ、上州の武尊山、赤城山、日光男体山を展望でき、秩父市街、長瀞市街全貌が見られた。
◍陣見山~虎ヶ岡城址~かんぽの宿間はアップダウンがあり、急坂でロープが設置されているが落ち葉で滑りやすく慎重に下った。
◍かんぽの宿寄居で温泉につかり汗を流し、忘年山行の他コースの皆さんと一献酌み交わして、すっきりした気分で帰路に着いた。
写真ギャラリー
登山口の榎峠林道で!
崩れた斜面の道を横切る!
長瀞の山々には霞がかかっている!
北方に見える赤城山等群馬県の山々!
陣見山(531m)山頂で!
急斜面ではロープを手掛かりに下る!
今度は、急登に取り付く!
紅葉の山の彼方には、日光方面の山々!
日差し当たる雑木林の紅葉!
金時山(きんときやま)
山
- 山域 箱根
- 標高 金時山 1,213m
- 地形図(1/2.5 万図)関本、御殿場
山行
- 登頂日 2019年11月12日(火)
- 天候 晴
- 参加人数 3名
- 費用 約6,200円(JR, バス、入浴費用)
- コースタイム……歩行時間:3時間 標高差:560m
我孫子駅(5:32)=東京駅(6:25/6:50)=乙女峠バス停(8:50/9:05)~乙女峠(9:50/10:00)~金時山(11:10/11:30)~矢倉沢峠(12:15/12:20)~=金時登山口(12:40)~(仙石原散策、入浴)~仙石原案内所(15:50)=東京駅(18:30)=我孫子駅
- メモ
•終日晴天で雪を冠つた富士山がすっきりと望めました。
•仙石原ではススキの原の遊歩道が豪雨の為に荒れていて、入り口から150m程しか入れませんでした。
•登山道は沢状になった所は豪雨で削られた所が何カ所かで見られました。
写真ギャラリー
乙女峠バス停にて
乙女峠で
乙女峠からの富士山
山頂にて
山頂からの富士山
大雨で崩れた山道
仙石原のススキ
ススキの原はここまで