富山(とみさん)(忘年山行)
山
- 山域 房総
- 標高 富山349m
- 地形図(1/2.5 万図) 保田・金東
山行
- 登頂日 2016年12月4日(日)
- 天候 晴れ時々曇り
- 参加人数 19名
- 費用 -
- コースタイム……歩行時間2時間35~40分(休憩含まず) 累積標高差約500m
我孫子駅北口(6:15)=千葉北=鋸南富山インターチェンジ=富山中学校前町駐車場(8:20)
Aコース:駐車場(8:25)~福満寺(8:35/8:40)~1合目(8:50)~3合目(9:05/9:10)~七合目(9:25/9:30)~南峰(9:45/9:50)~分岐(10:00)~北峰(10:10/11:20)~伏姫籠穴(12:05/12:30)~駐車場(12:45)
Bコース:駐車場(8:30)~伏姫ノ籠穴(8:45/9:05)~車道終点(9:25/9:30)~分岐(10:00)~北峰(10:10/11:20)~分岐(11:30)~南峰(仁王門跡・観音堂)(11:40)~福満寺(12:40/12:45)~駐車場(12:55)
駐車場(13:05)=道の駅富楽里とみやま=鋸南富山インター=千葉北=我孫子駅前(16:45)
- メモ
•天気に恵まれ12月とは思えないほど暖かくTシャツ1枚でも寒く感じなかった。水仙も一部咲き始めていた。
•山頂からは、富士山や伊豆大島がうっすらと見え、東京湾・鋸山そして房総の山々がよく見えた。
•FOさんやYKさんが作ってくれた豚汁もおいしかった。
写真ギャラリー
Aコース麓から見た富山の南峰と北峰
Aコース豚汁の大鍋を背負って出発
Aコース福満寺山門を右に折れて登山道へ
Aコース 道端には早くも水仙が咲いている
Aコース南峰のイチョウの紅葉
Aコース道沿いにも紅葉が
Aコース北峰で集合写真
Aコース頂上からは房総の山と東京湾が見渡せる
Aコース頂上での豚汁の炊き出し
Bコース里見八犬伝の地・伏姫籠穴へ
Bコース伏姫籠穴内部に仁儀礼智忠信孝悌の文字が
Bコース分岐への坂道を登る
Bコース分岐で南峰チームとほぼ同時
Bコース富山山頂から東京湾と青空
Bコース観音堂外の十一面観音
Bコース紅葉のモミジが一段と輝く
Bコース聖観音の正満寺仁王門
倶楽部百選 三本槍岳(さんぼんやりだけ)
山
- 山域 那須
- 標高 茶臼岳1,897m 朝日岳1,896m 三本槍岳1,917m
- 地形図(1/2.5 万図) 那須・湯本
山行
- 登頂日 2016年10月23日(日)~24日(月)
- 天候 10/23晴れのち曇り時々雨 10/24快晴
- 参加人数 5名
- 費用 -
- コースタイム……23日:歩行時間:約2時間40分 24日:歩行時間:約6時間30分
【23日】我孫子(4:40)=東北自動車道那須塩原(7:05)=山麓駅駐車場(7:30)~山麓駅(8:00)ロープウェイ=山頂駅(8:04)~牛ヶ首(8:45/8:50)~姥ヶ平(9:10/9:15)~三斗小屋温泉分岐(9:44/9:55)~三斗小屋温泉煙草屋(10:55着)
【24日】煙草屋(7:15)~隠居倉(8:20/8:18)~熊見曾根(9:05/9:15)~清水平(9:45/9:50)~北温泉分岐(9:58)~三本槍岳(10:40/10:50)~北温泉分岐(11:20)昼食(11:50)~熊見曾根(12:30/12:35)~朝日岳(12:50/13:00)~剣ヶ峰経由避難小屋(13:40/14:00)~山麓駅駐車場(14:50)=東北自動車道那須塩原=東関東自動車道真岡=国道294号経由我孫子着(18:50)
- メモ
•10/23は強風であり、予定を変更し早目に宿につくようにした。
•10/24は最高の天気であり、隠居倉から熊見曾根、北温泉分岐から三本槍岳まで の展望は最高でした。(特に紅葉の中の霧氷が絶景でした)
写真ギャラリー
強風の牛ヶ首、茶臼岳も雲の中!
御沢の端にも紅葉も!三斗小屋への緩やかな道
翌朝、秋色の茶臼岳!
霧氷の中を行く!隠居倉を後にして
那須 朝日岳 一面の霧氷に囲まれて!
清水平へ下る 霧氷も鮮やか!
三本槍岳 流れる雲と霧氷に囲まれて!
三本槍の前で!氷結した赤い実
三本槍岳山頂
青空とナナカマドの赤い実!
那須朝日岳山頂
剣が峰を下る!吹き上げる強風の中!
倶楽部百選 乗鞍岳(のりくらだけ)
山
- 山域 北アルプス 飛騨山脈
- 標高 乗鞍岳(3026m)
- 地形図(1/2.5 万図) 乗鞍
山行
- 登頂日 2016年8月31日(水)~9月1日(木)
- 天候 -
- 参加人数 3名
- 費用 -
- コースタイム……【8月31日】歩行時間3時間35分 【9月1日】…… 歩行時間3時間30分
【前夜発】我孫子駅=新宿(夜行バス22:15発上高地行き)=新島々=乗鞍高原観光センター=畳平(8:00)
【8月31日】畳平(8:30)~肩の小屋(9:15)~蚕玉岳~剣ヶ峰(10:40)~頂上小屋(10:50/11:05)~肩ノ小屋(11:50/12:20)~肩ノ小屋口~位ヶ原山荘(14:30/15:16バス)=休暇村(16:00)泊
【9月1日】休暇村(7:00)~牛留池~休暇村(7:40/9:15)~善五郎ノ滝~休暇村(10:15)~口笛の小径~あざみ池(11:30)~一之瀬園地(11:50/12:30)~白樺の小径~オルガン橋~観光センター(13:10)=タクシーで松本(14:30/14:46発スーパーあずさ)=新宿=我孫子駅
- メモ
•前夜台風の影響で新島々=畳平までのバスが1時間遅れた。
•強風で時々飛ばされそうになる。寒い。それでも大勢の人が山頂を目指す。天気は良い。地元の中学生の列が続く。
•山頂は360度の大展望。北アルプスの山々が雲の合間に見え隠れする。花はすでに終わっていた。下りは車道脇の沢沿いの道を下る。時々車道に出るが結構きつかった。
•二日目の高原歩きは快適でした。
写真ギャラリー
畳平から出発
肩の小屋からガレ場を登る
時折強風にあおられる
摩利支天岳を望む
蚕玉岳のピーク、強風で飛ばされそう
剣が峰の山頂
沢沿い
牛留池
ネジネジの木
口笛の小道
あざみ池
ネイチャープラザ一ノ瀬にて食事
湯の丸山(ゆのまるやま)
山
- 山域 浅間連峰の西側
- 標高 湯の丸山(2101m)
- 地形図(1/2.5 万図) 浅間山 嬬恋田代
山行
- 登頂日 2016年7月2日(土)
- 天候 曇りのち晴れ
- 参加人数 12名
- 費用
- コースタイム……歩行時間:3時間30分
我孫子駅北口(6:50)=関越自動車道柏IC=上信越自動車道東部湯の丸IC=地蔵峠(10:10)~ツツジ平(10:30)~鐘分岐(10:45)~湯の丸山南峰(11:30)~北峰(11:40/12:20)~鞍部13:00/13:10)~中分岐(13:40)~キャンプ場(14:00)~地蔵峠駐車場(14:20/14:30)=休暇村(14:45/15:30)=上信越自動車道=関越自動車道柏IC=我孫子
- メモ
•期待のレンゲツツジは残念ながらすでに盛りは過ぎていた。
•出発が遅れたため烏帽子岳は撤退した。若い世代のパーティーが多いのに驚いた。
•湯の丸山の山頂は大展望。風が強かった。
写真ギャラリー
スキー場のゲレンデから出発
リフトを横目に急坂を登る
急坂を登り切ると広がるレンゲツツジ林
熊注意の看板
湯の丸を背景に登山口で1枚
強風のお陰で富士山が顔を出す
強風の湯の丸南峰で記念写真
昼食後に北峰から南峰に戻る
下山するとアヤメの群生が迎えてくれる
金波美峠(かなはみとうげ)~阿夫利山(あふりやま)
山
- 山域 秋山山系
- 標高 阿夫利山(729m)
- 地形図(1/2.5 万図) ―
山行
- 登頂日 2016年2月21日(日)
- 天候 晴れ
- 参加人数 8名
- コースタイム……歩行時間:4時間50分(含む休憩)
我孫子駅(6:27)=上野原駅(8:35/8:45)=タクシー=神野(9:00/9:07)~金波美トンネル(10:10/10:18)~金波美峠(10:30/10:35)~高見山(11:12/11:15)~阿夫利山(11:30/12:00)~分岐(12:25)~林道(13:00)~秋山温泉(13:50/14:50)~上野原駅(15:10/15:55)~我孫子駅 (18:30)
- メモ
•実に素晴らしい天気に恵まれた絶好のハイキング日和となりました。木の葉の落ちた
疎林と落ち葉の道は快適そのもの。
•遠く足跡を残した山波を逍遥する楽しみ。眠気を誘うような暖かな日差し。里山には
福寿草もあり充実した一日となりました。
写真ギャラリー
金波美峠トンネル入口左手に登山口があった
金波美峠にて、トンネルから30分の距離だった
雨夫利山へと続く気持ちの良い尾根を行く
雨夫利山の山頂では、ゆつくり日溜りをを楽しんだ
落ち葉の道を管つて行く
途中で地図を確認する
落石注意の林道を歩いて
五光の里の福寿草
雲取山(くもとりやま) 百選 新人研修(小屋泊り)
山
- 山域 奥多摩
- 標高 雲取山(2017m)
- 地形図(1/2.5 万図) 丹波、雲取山
山行
- 実施日 2013年6月1日(土)~2日(日)
- 天候 快晴
- 参加人数 7名
- 費用
- コースタイム……
1日目:約3時間45分 晴れ
我孫子駅(5:33)=新松戸駅=西国分寺駅=奥多摩駅(8:29/8:35)=バス=鴨沢西(9:14/9:30)~登山口(9:50)~塩沢橋(11:05)~後山林道終点(12:40)~三条の湯(13:15)(泊)
2日目:約8時間 晴れ
三条の湯(5:50)~三条ダルミ(8:20)~雲取山(9:00/9:30)~奥多摩小屋(10:10)~七ッ石山(10:50/11:20)~小袖乗越(13:25)~鴨沢バス停(13:50)=JR奥多摩駅==我孫子駅
- メモ
◍雲取山からの眺望と周辺山域のスケールの大きさに感激。また奥多摩の新緑に生き返るような清涼感をもらいました。
写真ギャラリー
後山林道終点
三条の湯到着
三条の湯
元気なうちに集合写真(三条ダルミ)
三条ダルミからの眺望・富士山
雲取山山頂
落葉松の芽吹き(雲取山山頂)
七ッ石山山頂
七ッ石山から見た雲取山