目次に戻る 前に 次に
< 山 >
■山域 那須連邦
■標高 1,888m
■地形図(2・5万図) 那須岳、日光
<山 行>
■登頂日 平成17年7月23〜24日
■天候 曇り時々晴れ
■参加人数 5名
■コースタイム
<1日目>我孫子=赤羽(快速フェアウエイ号)6:44=黒磯(バス)(9:20)=ケーブル山頂駅(10:40)…茶臼岳(11:25/11:50)…峰ノ茶屋…朝日岳(13:20/13:50)往復…隠居区倉(14:35/14:45)…(15:30)三斗小屋温泉煙草屋(泊り)
<2日目>am4:40…大峰(6:40)…流石山(8:15)…大倉山(1885mp)(9:25/9:50)…三倉山(1888mp)(10:25/10:55)…唐沢山(11:40/50)…新道分岐(1150m付近)(13:30)…(新道経由)…下郷村音金上ノ坪(TAXI)=養鱒公園駅=我孫子
<山の特徴・コースのポイント>
■花の時期は少し過ぎていたが、それでも大峠から流石山にかけてフーロキスゲなどの花が一面に咲き乱れていた。
■大倉山は地形図と山頂標識の位置が異なっている。地図の大倉山の先1885mpに「大倉山」の標識がある。
(10年ほど前にはこの地点に「三倉山」、1854mpに「三ノ倉」、地図の三倉山の位置に「大倉(ダイクラ)山」の標識があった)
■三倉山〜唐沢山間はかっては大ヤブだったが、7年くらい前から下郷村の有志が7月中頃に山開きで刈り払っているとかで、ヤブは全くなかった。
■唐沢山の下り、地図上のルートの1150m辺りで、左から北西へと新しい道が開かれている。
沢、林道跡経由で上ノ坪の西端の神社の西脇に出る。
<我孫子から見えるか>
■我孫子と結ぶ線上にある高所は、深山湖の北1kmの1075mp、板室温泉の北西1.5kmの966mp、そして百村山の東1kmの946mpくらいで、地理上は見えると思われる。
目次に戻る 前に 次に