目次に戻る 前に 次に
< 山 >
■山域 奥秩父
■標高 2,475m
■地形図(2・5万図) 金峰山、雁坂峠
<山 行>
■登頂日 平成13年10月6日
■天候 晴
■参加人数 10名
■コースタイム
1泊2日(山小屋泊)にて実施
(1日目)我孫子(5:33発)=新宿(6:40/7:02)=小淵沢(9:06/9:10)=信濃川上(9:52/10:00)=毛木平(10:25/10:45)…大山祇神社(11:10)…昼食(12:30/13:15)…ナメ滝(13:40)…千曲川・信濃川水源地標(15:10)…甲武信岳(16:00/16:20)…甲信岳小屋(16:35着) 歩行時間 約4時間
(2日目)小屋(5:40発)…木賊山(6:10)…近丸新道分岐(7:40/7:55)…ヌク沢(8:50/9:10)…西沢渓谷バス停(10:25/11:25)=塩山(12:13/14:43)=我孫子(17:00着)
■その他
川上観光タクシーの乗合マイクロバスは大変便利(予約制)。
毛木平まで1人1、300円。マイカーは毛木平まで入れるがかなり混雑。
渓流沿いの登山道は紅葉が始まっていた。
<山の特徴・コースのポイント>
■水場 水場は豊富。1日目は毛木平。コース沿いの西沢、特に水源地標の千曲川(信濃川)最初の1滴は甘露。2日目は甲武信小屋、ヌク沢出合。
■危険箇所 「近丸新道」のヌク沢出合の木橋は腐っており危険。その後も崩れかかった所が何ヶ所もあり地元では勧めていない。「徳ちゃん新道」を通るのが安全。
■展望 山頂は開けており展望はかなり良い。木賊山のガレ場からも奥秩父、南アルプスの大展望が素晴らしい。
■コース全体の印象 甲武信岳までは何も危険な所はなく誰でも大した労力もなく登れる。最近は毛木平までマイカーで入り、小屋からは十文字峠を廻って下山する日帰り登山者が増えている。
■温泉 西沢渓谷バス停前にあり、バス待ちの時間に入れて便利。その他塩山までの道沿いに何ヶ所かと塩山駅から徒歩10分位の所に 塩山温泉がある。
■その他 甲武信岳はその名前の通り甲州(山梨)、武州(埼玉)、信州(長野)の境にある。
目次に戻る 前に 次に