目次に戻る 前に 次に
< 山 >
■山域 谷川連峰
■標高 1,945m
■地形図(2・5万図) 茂倉岳
<山 行>
■登頂日 平成16年5月2日 (山行日は4月30日〜5月2日)
■天候 5/2朝 濃霧 後 晴れ
■参加人数 6名
■コースタイム
4/30 我孫子5:12==7:25越後湯沢7:35―タクシ―8:00清水桜坂8:25----12:00井戸尾根六合目12:30----15:00避難小屋(泊り)
5/1 避難小屋5:20----巻機山----柄沢山---檜倉山---17:10幕営地
⇒5/2 幕営地6:20----大烏帽子山6:40----9:20ジャンクションピーク9:25------9:55朝日岳10:15----11:50笠ケ岳12:25----13:30白毛門13:40----土合橋P17:30――タクシ――水上(入浴)――上毛高原==我孫子
■その他 桜とイワウチワ、ショウジョウバカマが満開でした。
<山の特徴・コースのポイント>
■朝日岳は岩稜の細長い頂稜です。直下の、朝日ケ原に水場がある。雪解け後に池塘やお花畑が現れる。清水峠へ縦走が出来る。途中に地塘群がある。
■笠ケ岳に避難小屋がある。
■一般登山道は、土合から白毛門経由、宝川温泉から直登、清水峠からの3コース。
季節を選べば、危険な所は少ない。が、コースによっては渡渉点に注意。
■日本三百名山である。
目次に戻る 前に 次に