目次に戻る 前に 次に
< 山 >
■山域 南アルプス北部
■標高 2,764m
■地形図(2・5万図) 鳳凰山
<山 行>
■登頂日 平成15年7月22日
■天候 晴れ時々曇り
■参加人数 4名
■コースタイム
<21日>我孫子―新宿(スーパーあずさ1号7:00)―韮崎(8:37/8:45)−タクシー―青木鉱泉(9:30/10:00)…南精進ノ滝(11:47/12:15)…白糸ノ滝(14:55/15:10)…鳳凰小屋(17:00)
<22日>鳳凰小屋(6:00)…分岐(6:50/7:00)…観音岳(7:25/7:30)…薬師岳(7:55/8:15)…観音岳(8:40/8:45)…地蔵岳(10:00/10:20)…鳳凰小屋(10:45/11:20)…燕頭山(13:00)…御座石鉱泉(タクシー15:10)―韮崎(あずさ70号18:23)―我孫子
<山の特徴・コースのポイント>
■水場 鳳凰小屋前。
■危険個所 (鎖場・岩場など)観音岳から赤抜沢ノ頭への途中に崩れた2箇所があり、鎖やロープが張ってある。また、南西方面が切れた岩場が多いのでバランスに注意する。
■展望 鳳凰三山はどの山も展望が良いが、巨岩の上にある観音岳山頂からは、北西に甲斐駒ケ岳、南西に北岳、南に富士山と360度の展望が楽しめる。
■コース全体の印象 鳳凰三山の一つ地蔵岳はオベリスクが印象的で有名である。遠くから見ても大変判りやすい。南アルプスの入門コースとして人気も高く、登山口も4つ(夜叉神峠・青木鉱泉・御座石・広河原)あり、登山道も整備されているので、自分の体力に合ったコースを選ぶのが良い。
■温泉 青木鉱泉と御座石鉱泉の二つがある。今回入浴した御座石鉱泉は入浴料(入浴+休憩料¥2,000)が高い。
■その他 鳳凰三山の最高峰の観音岳は2,840m。
目次に戻る 前に 次に