kawai のすべての投稿

花の山・紅葉の山NO,37 櫛形山 

櫛形山 (クシガタヤマ)

  • 山域       南アルプス
  • 標高       櫛形山 2,051.7m
  • 地形図(1/2.5 万図) 夜叉神峠、奈良田

山行

  •  実施日  2022年6月23日(木)~24日(金)
  • 天候    曇のち晴れ
  • 参加人数  7名
  • 費用    約15,000円(車代)+通信費
  • コースタイム……歩行時間4時間10分 標高差201.7m
    7/23山田自宅(4:30)=各参加者の自宅=柏IC(5:00)=新宿=双葉JCT=増穂IC=櫛形山林道=池の茶屋駐車場(9:05/9:30)~櫛形山(10:25/10:45)~裸山(11:30/11:35)~アヤメ平・昼食(12:00/12:55)~櫛形山(14:10/14:20)~池の茶屋駐車場(15:10)=ホテルニューオオギ                                        7/24ホテル(8:30)=大柳川渓谷遊歩道散策=中央高速=柏IC=我孫子
  • メモ
    ◍目的のアヤメは裸山のシカ避けネットに囲われた中に咲いていました。グンナイフウロ、ミヤマオダマキと共に。アヤメ平ではまだ蕾でした。
    ◍登山道は整備されており、歩きやすかった。
    ◍針葉樹にサルオガセがぶら下がっている木々が多く「とろろ昆布の林」と名付けた。下を見るとスギゴケ、タマコケ等が瑞々しかった。                                          ◍ホテルはコロナ接種3回の証明書を持参して、県民割引券とクーポン券の利用ができました。

写真ギャラリー

赤城・鈴ケ岳

赤城・鈴ケ岳 (アカギ・スズガタケ)

  • 山域       上州
  • 標高       鈴ケ岳 1,565m
  • 地形図(1/2.5 万図) 赤城山

山行

  •  実施日  2022年6月11日(土)
  • 天候    曇り
  • 参加人数  4名
  • 費用    6,100円+通信費*ジパング使用
  • コースタイム……歩行時間 3時間35分 標高差150m
    我孫子駅(5:31)=上野(6:04/6:15)=高崎(8:01/8:05)=前橋(8:20/8:45)=新坂平(9:42/10:00)~鈴ケ岳登山口(10:05)~鍬柄山(10:45/10:55)~大ダオ(11:15)~鈴ケ岳(11:45/12:25)~大ダオ(12:45)~鍬柄山(13:25)~鈴ケ岳登山口(14:05/14:15)~見晴山(14:35/14:50)~新坂平(15:10/15:25)=富士見温泉(16:00/16:05)=前橋駅(16:35/1652)=高崎(17:09/17:12)=赤羽=日暮里=我孫子駅(19:50)
  • メモ
    ◍不安定な天気予報をしっかりと分析し、行動中には雨は降らないと判断して山行を決行。その通りに雨は降らなかった。
    ◍白樺牧場と新坂平周辺のレンゲツツジの大群落はちょうどピッタリと満開で、しっかりと楽しめた。
    ◍鈴ケ岳への登山道もレンゲツツジとヤマツツジが満開で良かったが、予想外にアップダウンが大きく、特に大ダオからの登りは巨岩がゴロゴロしており、ロープ場も2ケ所あって結構ハードだった。              ◍この日は曇天のためあまり遠くまでは見えず、鍬柄山からの大展望も大沼を見下ろせる程度で残念だった。鈴ケ岳山頂は信仰登山の往時を彷彿とさせる3つの大きな石碑が祀られていたが、周囲の木が茂りすぎて展望は何もない静かな頂きだった。                                            ◍見晴山は簡単に登れ、登山口から頂上まで満開のレンゲツツジが楽しめ、寝転びたい雰囲気だった。

写真ギャラリー

花の山・紅葉の山NO,29 尾瀬ヶ原

尾瀬ヶ原(オゼガハラ)

  • 山域       尾瀬高原
  • 標高       尾瀬ヶ原 1,400m
  • 地形図(1/2.5 万図) 尾瀬ヶ原

山行

  •  実施日  2022年6月3日(金)~4日(土)
  • 天候    6/3 曇り一時雨のち小雨 6/4 晴れ
  • 参加人数  5名
  • 費用    22,752円(JR+高速バス代+タクシー代+小屋泊代)+通信費
  • コースタイム……歩行時間 6/3 3時間  6/4 3時間25分 標高差191m                     6/3 我孫子駅(5:11)=日暮里駅(5:40/5:46)=新宿駅(6:08)~バスタ新宿(6:18/高速バス6:35)=尾瀬戸倉(10:04/タクシー10:15)=鳩待峠(10:35/昼食11:30)~山ノ鼻(12:30/13:20)~牛首分岐(14:00)~竜宮十字路(14:55)~弥四郎小屋泊(15:20)                                               6/4 下田代十字路(7:00)~下ノ大堀川ミズバショウ群生地(7:55 /8:05)~牛首分岐(8:15/8:27)~山ノ鼻(9:07/9:20)~尾瀬植物研究見本園(9:45/10:00)~鳩待峠(11:10/昼食/タクシー11:50)=尾瀬戸倉(12:10/高速バス13:30)=バスタ新宿(17:30)~新宿駅(17:41)=日暮里駅(18:02/18:05)=我孫子駅着(18:35)
  • メモ
    ◍鳩待峠に着いて間もなく雨が降り出したので、雨宿りをしながら昼食を摂る。
    ◍小雨の中残雪の有る至仏山を眺めながら山ノ鼻まで慎重に歩き、山ノ鼻到着後の雷雨を避ける為山ノ鼻ビジターセンターを見学する。
    ◍弥四郎小屋までの木道でミズバショウ・ショウジョウバカマ・ザゼンソウ・リュウキンカ・ミネザクラ・タテヤマリンドウ等を観賞し、弥四郎小屋のお風呂で冷えた身体を温めた。                                              ◍6/4は晴天で、昨日見えなかった至仏山の山頂も見る事ができ、尾瀬植物研究見本園にも立ち寄り、尾瀬ヶ原を満喫した。

写真ギャラリー

辰濃文庫

辰濃文庫 (タツノブンコ)

  • 山域       埼玉県
  • 標高       ー
  • 地形図(1/2.5 万図) 東松山

山行

  •  実施日  2022年5月24日(火)
  • 天候    快晴
  • 参加人数  5名
  • 費用    4,600円(交通費2,600円、昼食代1,400円 タクシー600円)
  • コースタイム……歩行時間1時間30分 
    我孫子駅(8:18)=新松戸(8:33/8:39)=北朝霞(9:20)~朝霞台(9:32)=東松山(10:08)~「エコヴィレッジ東松山」内辰濃文庫・カフェ百水(11:30/14:00)=丸木美術館(14:20/16:00)=東武つきのわ駅(16:23)=朝霞台(16:41)~北朝霞(16:51)=我孫子駅(18:25)  
  • メモ
    ◍辰濃和男氏は18年前、わが倶楽部創立25周年記念の講演をしていただいた元朝日新聞記者で「天声人語」を13年間書き続けて来られました。辰濃文庫は4年前に亡くなられた氏の一万冊の蔵書を、氏と「雨水市民の会」で一緒に活動されていた佐藤清氏が管理・保管されています。
    ◍管理者の佐藤氏はマレーシア、バングラディシュなどで障碍者施設や難民キャンプ周辺の教育・医療関係建設に携わった経験が長く、リアルな視点で物事の本質を突く意見を機関銃のようにいろんなことを話していただいた。
    ◍辰濃文庫は一万冊の本を、植物・巡礼・宗教・沖縄・水などのジャンル別に分けて保管されていて、本のタイトルを追いかけるだけでも楽しい空間。辰濃さんの心を覗くような気分になる。辰濃和男編『よみがえれ知床』新書版をお土産にいただいた。                                          ◍隣接の「カフェ百水」で野菜中心のランチ、全員完食。                          ◍暑い国道沿いに約2時間歩行する予定を、佐藤さんのご厚意で奥さんと2台の車で丸木美術館まで送っていただいた。                                                  ◍「丸木美術館」は、丸木位里・俊夫妻の実体験をもとに、30年かけて描いた「原爆の図」連作が展示されていて、大きい黒い絵面が迫ってくる。

写真ギャラリー

花の山・紅葉の山NO,18 檜洞丸

檜洞丸(ヒノキボラマル)

  • 山域       丹沢
  • 標高       檜洞丸 1,601m
  • 地形図(1/2.5 万図) 中川

山行

  •  実施日  2022年5月19日(木)
  • 天候    曇時々晴れ
  • 参加人数  4名
  • 費用   約7,855円(JR、小田急、タクシー、バス)+通信費
  • コースタイム……歩行時間6時間15分 標高差1,061m
    天王台駅(4:48)=我孫子(4:52)=新宿(5:49/6:00)=新松田(7:25/タクシー7:35)=西丹沢ビジターセンター(8:30/8:40)~ゴーラ沢出合手前(9:30/9:35)~展望園地(10:30/10:35)~分岐(11:50/11:55)~檜洞丸(12:25/13:00)~分岐(13:15)~展望園地(14:10/14:15)~ゴーラ沢出合(15:00/15:05)~西丹沢ビジターセンター(15:45/1705)=ぶなの湯=新松田=我孫子駅
  • メモ
    ◍目的のシロヤシオは1,300m位から咲いていました。鮮やかなミツバツツジも綺麗でした。
    ◍クサリ場から上部は階段が多く、登らされている感じでした。
    ◍西丹沢ビジターセンターで山ヒルについて尋ねると、この地域は石英閃緑岩のために山ヒルがいないと聞き安心した。

写真ギャラリー

花の山・紅葉の山(50選)NO,21 薬師岳~夕日岳

薬師岳 (ヤクシダケ)~夕日岳(ユウヒダケ)

  • 山域       前日光
  • 標高       薬師岳 1,420m 夕日岳 1,526m
  • 地形図(1/2.5 万図) 日光南部

山行

  •  実施日  2022年5月10日(火)
  • 天候    晴れ
  • 参加人数  4名
  • 費用    5,300円(車・運転・高速・ガソリン 4人で計算)+通信費
  • コースタイム……歩行時間6時間 標高差333m
    我孫子駅北口(05:00)=柏IC=清滝IC=細尾峠(08:20/08:30)~薬師岳(09:25/09:35)~三ツ目分岐(11:20)~夕日岳(11:40/昼食12:30)~三ツ目分岐(13:00)~薬師岳(14:30/14:40)~細尾峠(15:30)=清滝IC=我孫子駅北口
  • メモ
    ◍細尾峠への林道は1936年に舗装改修され国道122号線であった。幅員は広く車の通行に不安はないが、落石は多少あり。8時過ぎに横尾峠に到着。すでに10台強の車が停まっていた。
    ◍細尾峠~薬師岳まではほぼ直登となっており息が上がった。登山道を囲むようにミツバツツジとアカヤシオが点在し、見つけるたびに歓声が上がった。午後、下る頃にはシロヤシオも咲き始めていた。
    ◍薬師岳頂上では10本ほどのアカヤシオが咲いていたが、やや時季を過ぎた様子。男体山と大真名子、女峰山の展望が青空に映えて素晴らしい。                                       ◍夕日岳につながる稜線では、若葉が開き始めたばかりの鮮やかな新緑に囲まれ、時々サーッと抜ける冷たい風が心地よい。                                                ◍夕日岳に近づくと、山肌の一部がアカヤシオでピンク色に染まっているのが見えた。三ッ目から一旦下って登り返しにかかると、登山道を囲むようにアカヤシオの群生が現れ、夕日岳頂上まで続いていた。こちらはみずみずしく淡い可憐なピンク色で、大変癒された。頂上からは北側の展望が大きく開け、残雪を冠った白根山も指呼の間だ。

写真ギャラリー

花の山・紅葉の山NO,16 馬頭刈山

馬頭刈山 (マズカリヤマ)

  • 山域       奥多摩
  • 標高       馬頭刈山 884m
  • 地形図(1/2.5 万図) 五日市

山行

  •  実施日  2022年4月22日(金)
  • 天候    快晴
  • 参加人数  2名
  • 費用    約3,370円(JR+西武線及びバス代)+通信費
  • コースタイム……歩行時間4時間15分 標高差680m
    我孫子駅(6:58)=日暮里駅(7:29/7:35)=高田馬場駅(7:52/8:02)=西武拝島(8:51)/拝島駅(9:04)=武蔵五日市駅(9:22/9:31)=軍道バス停(9:52/10:00)~一王子の碑(10:50/11:00)~高明山(11:47)~休憩(11:55/12:20)~馬頭刈山(12:30/12:35)~鶴脚山(13:05/13:10)~千足尾根分岐(13:20)~茅倉(14:45)~払沢の滝入口(15:00/15:27)=武蔵五日市駅(15:49/15:54)=拝島(15:24)/西部拝島駅16:42)=高田馬場駅(17:28/17:32)=我孫子駅
  • メモ
    ◍平日の事も有り隣の浅間尾根とは違い誰もいない静かなルート(一人先行者の踏み跡有り)でした。
    ◍鶴脚山から千足尾根分岐の間の尾根の北側斜面に僅かにイワウチワの咲いているのを見ることが出来ました。

写真ギャラリー

御岳山 体験登山

御岳山 (ミタケサン)

  • 山域       奥多摩
  • 標高       御岳山 929m
  • 地形図(1/2.5 万図) 武蔵御岳

山行

  •  実施日  2022年4月16日(土)
  • 天候    曇り/晴れ
  • 参加人数  7名 (応募者2名含む)
  • 費用    3,420 円(休日おでかけパス 2,720+バス 700)+通信費 温泉 860 円
  • コースタイム……歩行時間4時間20分 標高差522m
    天王台駅(05:38)=我孫子(05:42)=日暮里(06:12/06:20)=新宿(06:41/ホリデー快速06:46)=御嶽駅(08:07/バス08:10)=ケーブル下(08:20)~滝本(08:30)~裏参道分岐(09:50/10:00)~神代欅~御岳山(10:20/10:30)~日の出山(11:40/12:20)~つるつる温泉(14:00/バス15:53)=武蔵五日市駅(16:15/ホリデー快速6:48)=拝島=立川=東京=我孫子(19時)
  • メモ
    ◍滝本駅からの表参道は樹齢300年の大杉が続き深山の雰囲気だ。傾斜はさほどでもなく、ゆっくりと行けば疲労感なく登ることができた。
    ◍御岳山頂上に着くころには天気も回復して心地よい陽光が差し込んできた。御岳神社へ続く階段は長く息が上がる。本殿奥の玉垣内にある各社にも参拝でき、多くの登山者が興味深い様子で廻っていた。
    ◍日の出山はミツバツツジ、ヤマザクラ、モミジイチゴなど春の花に囲まれて華やかだった。尾根の山肌はサクラと新緑で彩られ、その色あいに心が洗われる想いだった。                                               ◍つるつる温泉でゆっくりと汗を流し、人気の機関車バスに乗って帰路についた。

写真ギャラリー

花の山・紅葉の山NO,12 妙義山

妙義山 (ミョウギサン)

  • 山域       上毛三山
  • 標高       妙義山 852m 
  • 地形図(1/2.5 万図) 松井田・南軽井沢

山行

  •  実施日  2022年4月5日(火)
  • 天候    快晴
  • 参加人数  4名
  • 費用    6,200円(4名 高速代+ガソリン代+車代+運転代)+通信費
  • コースタイム……歩行時間4時間50分 標高差740m
    我孫子(5:30)=松井田妙義IC(8:40)=道の駅みょうぎ(8:50/9:00)~(40)~妙義神社(9:40)~(50)~大の字(10:30/10:50)~(30)~妙義神社(10:50/12:40)=中之嶽登山口(13:00)~(30)~見晴らし台(13:30)~(30)~仲之嶽神社(14:00)=道の駅みょうぎ(14:10)=我孫子駅(17:50)
  • メモ
    ◍妙義神社は桜が満開で、40分ほど写真撮影
    ◍第二見晴らし台付近で通行止めのため、「大の字」への登りに変更して鎖の急な崖を登り、「辻」を巡って「第一見晴らし台」に降りてきて、妙義神社へ戻る。スリル満点のコースだが、危険はない。
    ◍妙義神社で昼食を取り、「さくらの里」はまだ蕾であるため、「仲之嶽神社」まで車で行き、「轟岩」を巡り「見晴らし台」までをピストン(その先の石門巡りは落石のため立ち入り禁止)

写真ギャラリー

高川山

高川山 (タカガワヤマ)

  • 山域       中央線沿線
  • 標高       高川山 976m
  • 地形図(1/2.5 万図) 大月・都留

山行

  •  実施日  2021年12月20日(月)
  • 天候    快晴
  • 参加人数  5名
  • 費用    3,444円+通信費
  • コースタイム……歩行時間3時間20分 標高差518m
    我孫子駅(千代田線5:34)=新松戸駅(5:48/武蔵野線5:51)=西国分寺駅(6:48/中央線6:54)=高尾駅(7:18/7:42)=初狩駅(8:30/8:50)~高川山登山口(9:10/9:35)~男坂・女坂分岐(10:30)~高川山(11:00/昼食11:40)~禾生分岐(11:50)~むすび山分岐(12:40)~田野倉側下山口(13:00)~田野倉駅(13:35/富士急14:23)=大月=高尾=西国分寺=新松戸=我孫子駅17:25着
  • メモ
    ◍晴天に恵まれ、日差しに輝く冠雪の富士山を展望した。暖冬でアイゼンは不要だった。
    ◍男坂、女坂は男坂を選択した。樹木の葉が落ちた明るい急登の尾根を登った。
    ◍山頂からは、富士山を中心に御坂山塊、道志の山々、北には甲斐駒の山頂部も見えた。            ◍禾生分岐からは、九十九折れの急坂となり、慎重に下った。                          ◍盲導犬を頼りに登山をする人達がおり、その困難さに感慨を覚えた。

写真ギャラリー