武川岳(たけかわだけ)~二子山(ふたごやま)
山
- 山域 奥武蔵
- 標高 武川岳 1051.7m 二子山 882.7m
- 地形図(1/2.5 万図) 正丸峠・原市場
山行
- 登頂日 2018年05月04日(金)
- 天候 晴れ時々曇り
- 参加人数 4名
- 費用 3,352円(JR/西武鉄道/国際興業バス 利用)
- コースタイム……歩行時間5時間23分(行動時間:6時間43分)
我孫子駅(常磐線)(5:31)=日暮里=池袋=飯能駅(7:24/7:40)=名郷(8:39/8:55)(330m)~登山道入口(9:20)~林道横切(9:30)~男坂女坂分岐(10:15/10:25)~天狗岩(800m)(10:35/10:42)~前武川岳(1003m)(11:25/11:40)~武川岳(1051.7m)(11:55/12:24)~蔦岩山(1004m)(/12:40)~焼山(850m)(13:25/13:30)~二子山雄岳(882.7m)(14:17/14:28)~二子山雌岳(870m)(14:36)~岩茸石分岐(/14:55)~A地点(15:13/15:16)~芦ヶ久保駅(310m)(15:38/15:48)=飯能=秋津/新秋津=新松戸=我孫子駅
- メモ
•前日の雨もすっかりあがり、気温の上昇も予想される天気でした。しかし、北風が入り込んでいるせいか、1000m級の武川岳の山頂付近では手袋を着用するくらいの寒さでした。
•ロングコースであることに加え、急登・急坂・アップダウンの続く難コースでした。
•特に、武川岳から二子山まではアップダウンを繰り返すハードなルートで、二子山雄岳直前の急登には苦労しました。また、二子山雌岳から芦ヶ久保駅までは急な下りの連続で、相当膝に来ました。
写真ギャラリー
民宿横の道の登山道へ
意外と岩の多い登り
天狗岩から岩登りの男坂を選択
武川岳山頂での集合写真
深い新緑の中を行く
焼山へ行く下りは急坂
秩父のマチュピチュ武甲山
焼山からツツジ越しに見える二子山
焼山で武甲山をバックに集合写真
平片山(ひらかたやま)とダックツアー
山
- 山域 鬼怒山地
- 標高 平片山 640m
- 地形図(1/2.5 万図) 川治
山行
- 登頂日 2018年5月2日(水)
- 天候 曇り/晴れ
- 参加人数 5名
- 費用 9,434円(東武線往復、ダックツアー、他)
- コースタイム……歩行時間:2時間 標高差122m 我孫子駅(6:00/6:12)=川治元湯駅(8:52/9:05)~第3展望台(10:20/10:30)~新川治橋(11:25)~川治湯元駅(11:45/11:58)=湯西川温泉駅(12:04)=道の駅にて昼食(12:20)=ダックツアー発着場(13:15)=湯西川ダム(13:30/13:35)~ダムの底(13:45/13:55)~水陸両用乗車(14:00)=ダム湖突入(14:14)=水上回遊(14:40)=湯西川温泉駅(14:55/15:36)=北千住=我孫子駅(18:30)着
- メモ
•今年は花の開花が早かった。桜、ツツジ、山野草などは場所によっては終わっていた。いつもなら山肌を彩る平片山のヤシオツツジもほんの少しだけ残っていた。しかし新緑の美しさは期待通りであった。
•ダム見学とダックツアーは楽しかった。久ぶりに興奮した。
•平片山の遊歩道は季節が合えば素晴らしいルートである。再訪したい。
写真ギャラリー
川治温泉薬師の湯付近
オトシブミが沢山ありました、珍しいです
遊歩道で巨大な桂の木がありました
男鹿川の渓流美、紅葉時は素晴しいとの事
ダックツアーに出発です
初めてのダム底見学
ダム底見学その2ダム底見学その2
水陸両用車、窓ガラスがありません、すごく寒かった
ダム湖に飛び込む瞬間です
燧ヶ岳(ひうちがだけ)
山
- 山域 尾瀬
- 標高 燧ヶ岳 2,356m
- 地形図(1/2.5 万図) 燧ケ岳
山行
- 登頂日 実施日:2018年4月30日(月)~5月1日(火)
- 天候 晴
- 参加人数5名
- 費用 16,600円 (車費用7,600-、宿泊費9,000-)
- コースタイム……歩行時間:5時間30分 標高差:約860m
4/30:並塚交差点コンビニ駐車場(12:15)=尾瀬御池ロッジ(17:10)
5/ 1:御池ロッジ(6:00)~広沢田代(7:00/7:10)~熊沢田代(8:00/8:10)~俎嵓(9:45)~柴安嵓~俎嵓(11:20)~熊沢田代(12:10/12:20)~広池田代(13:10)~御池ロッジ(13:50/14:45)=並塚交差点コンビニ(19:50)
- メモ
・天候も良く残雪期の山を楽しめました。
・朝食は弁当を依頼、館内で食べ出から出発しました。
・下山後御池ロッジにて入浴してから帰りました。
写真ギャラリー
出発の前に!尾瀬ロッジで!
雪面を登る!斜面は急になって行く!
広沢田代を行く!
熊沢田代から燧ケ岳が見える!
急斜面で一休み!
燧ヶ岳山頂はもうすぐ!
俎嵓山頂(2,346m)
残雪の柴安嵓を望む!
尾瀬ヶ原と至仏山
柴安嵓山頂(2,356m)
急斜面を下る!柴安嵓の下り!
尻セードを楽しむ人!
大塚山(おおつかやま)~御岳山(みたけさん)
山
- 山域 奥多摩
- 標高 大塚山 920m 御岳山 929m
- 地形図(1/2.5 万図) 武蔵御岳
山行
- 登頂日 実施日:2018年4月26日(木)
- 天候 快晴
- 参加人数 5名
- 費用 2,570円(大人の休日倶楽部30%割引 我孫子-奥多摩間を購入)
- コースタイム……歩行時間4時間50分 標高差639m
我孫子駅(5:41)=日暮里駅(6:12/6:16)=神田駅(6:25/6:40)=青梅駅(8:04/8:04)=古里駅(8:28/8:46)~登山口(8:55)~鹿ゲート(9:00)~A地点(9:25/9:30)~B地点(9:57/10:05)~C地点(読図勉強会)(10:30/10:45)~大塚山(11:08/11:18)~富士峰園地(11:29)~裏参道分岐(11:33)~神代欅~御岳山(11:58/12:40)~神代欅~裏参道分岐(12:55)~D地点(13:38/13:49)~大楢峠(13:58)~公衆トイレ(14:55/14:58)~鳩ノ巣駅(15:10/15:37)=青梅=立川=西国分寺=新松戸=我孫子駅(18:13)
- メモ
•新人の山行研修です。Nさんの足取りはしっかりしており、今後の研修に充分耐えうるものでした。
•緑影の山道は新緑の木々と色とりどりの花に彩られ、快適な山歩きを楽しみました。
写真ギャラリー
予定通りに古里駅から出発
大塚山~御岳山への登山口
爽やかな風の中を登ってゆく
遠くの山頂を読図で確認中
大塚山にて
宿坊能保利の庭先には赤い葉のノムラモミジが
樹齢1200年といわれる神代ケヤキ
手水舎でお清めの後、ルートを確認
御岳神社の境内にて
蓑山(美の山) (みのやま)~瑞岩寺岩山 (ずいがんじいわやま)
山
- 山域 奥武蔵
- 標高 蓑山 587m 瑞岩寺岩山 ―m
- 地形図(1/2.5 万図) 皆野
山行
- 登頂日 2018年4月19日(木)
- 天候 晴れ
- 参加人数 9名
- 費用 4,000円(JR、秩父鉄道)
- コースタイム……歩行時間4時間 標高差480m
- 我孫子駅(6:10)=上野(6:45/6:56)=熊谷(8:15/8:28)=親鼻駅(9:19/9:25)~萬福寺(9:30)~みはらし園地(10:45)~榛名神社(10:55)~蓑山頂上(11:15/12:00)~金山坑分岐(12:45)~金山坑(12:50)~和銅製錬所跡(13:05)~道路(13:15)~岩ツツジ山入口(13:25)~岩ツツジ山(13:35/13:50)~瑞岩寺(14:00)~和銅黒谷駅(14:35/14:52)=熊谷(15:51/16:04)=上野(17:10/17:24)=我孫子駅(17:59)
- メモ
•天候に恵まれ、爽やかな風に吹かれ、眩いばかりの新緑と山ツツジの花を眺めながらの気持ち良い登山になった。蓑山の桜はピークを過ぎて残り僅かだった。平日のため頂上はかなり静かで、展望台に立てば、秩父を囲む山々のパノラマが広がって素晴らしかった。
•今回の山行のもう一つのお目当ての瑞岩寺岩山の岩ツツジは、今年は開花が異常に早く、ミツバツツジは完全に終わって山ツツジだけで、入山料も不要だった。
写真ギャラリー
新緑に日差しが注ぐ心地よい登り!
見晴らし園地から城峰山方面が見える!
ミツバツツジと外秩父の山々(登谷山・皇鈴山等)
満開の八重桜の下!
蓑山(美の山)頂上(581.5m)
筆竜胆(フデリンドウ)
和銅採掘露天掘り跡!
瑞巌寺の岩山を登る!
瑞巌寺岩山の頂上で!
山ツツジと武甲山!
花瓶山(はながめやま)~鷲子山上神社(とりのこさんじょうじんじゃ)
- 山域 八溝山地
- 標高 花瓶山 693m 鷲子山 468m
- 地形図(1/2.5 万図) 町付 馬頭
山行
- 登頂日 2018年4月17日(火)
- 天候 曇り後小雨
- 参加人数 17名
- 費用 6,500円(高速代、バス)1,100円)
- コースタイム……歩行時間5時間 標高差377m
我孫子駅北口郵便局前(6:00/6:17)=谷田部IC(6:55)=田野PA(7:32/7:40)=那珂IC(7:46)=花瓶山登山口(9:08/9:25)~ウツボ沢出会P(9:50/9:55)~向山(10:30)~花瓶山(12:14/12:35)~花瓶沢出会(12:50)~ウツボ沢出会(13:45/13:55)=鷲子山上神社(14:45/15:30)=美和「道の駅」(15:50/16:10)=谷田部IC(15:35)=我孫子駅北口(18:18)
- メモ
•曇り空の肌寒い日だったが奥久慈の車窓風景は桜、花桃、水仙などの花が美しい。
•ウツボ沢登山口から数分でイワウチワの群落に出会う。小粒で可愛い花は斜面いっぱいに広がる。
•向山から花瓶山までの尾根は小さな登行差があり結構足に来るが新緑の森は瑞々しく清々しい。
•鷲子山上神社は相当古い深い山の中にある古刹である。付近は庭園のように整備され、可愛いフクロウのモニュメントが無数にある。宝くじが良く当たるので参拝客も多い。
写真ギャラリー
イワウチワの群落
向山のイワウチワ
見上げるモミの木の大木
落ち葉と新緑の道
花瓶山山頂の記念写真
鷲子山神社の県境階段
鷲子山神社の庭園
金運のつく大フクロウ
鷲子山神社での記念写真
雪入山 (ゆきいりやま)
山
- 山域 東筑波
- 標高 雪入山 345m
- 地形図(1/2.5 万図) 柿岡(水戸)
山行
- 登頂日 2018年4月11日(水)
- 天候 曇り、強風
- 参加人数 5名
- 費用 2,080円 (JR、バス)
- コースタイム……歩行時間3時間30分 標高差356m
我孫子駅(07:37)=土浦駅(08:07/08:15)=上佐谷(08:40)~ふれあいの里公園(09:50)~剣ヶ峰(11:20)~雪入山~浅間山(11:50/12:20)~閑居山~中志筑(13:30/13:52)=土浦駅(14:35/15:40)=我孫子駅(16:30)
- メモ
・電車が遅れ、土浦駅の到着が10分ほど遅れたが、バスには間に合った。
・ソメイヨシノも山桜をほとんど終わっていました。
・権現山に向かう途中から閑居山コースに入り、「百体磨崖仏」を見物し・中志筑バス停からバスに乗る
・帰りの電車も強風で遅れ、到着が一時間ほど遅くなる。
写真ギャラリー
01 バス停から雪入山が膨らんで見える
02 雪入ふれあいの里センター
03 センター脇に桜の花が残っていた
04 剣ヶ峰への登り
05 辛うじて残った山桜
06 雪入山頂上での集合写真
07 黒文字平から見る筑波山
08 閑居山コースの百体磨崖仏
09 森林総合研究所のなかの帰り道
新人歓迎山行花の山里ユガテ(はなのやまざとゆがて)
山
- 山域 奥武蔵
- 標高 -
- 地形図(1/2.5 万図) 飯能
山行
- 登頂日 2018年4月7日(土)
- 天候 曇り
- 参加人数 25名
- 費用 2,400円~2,600円(JR、西武鉄道、トン汁代)
- コースタイム……歩行時間Aコース3時間44分 Bコース4時間36分 Cコース4時間
我孫子駅(5:41)=日暮里=池袋駅(7:05)快速長瀞行乗車
(Aコース)日和田山・物見山コース =高麗(8:00/8:15)~元宿~男坂女坂分岐(8:45/8:50)~日和田山(9:11/9:22)~高指山(/9:41)~駒高(9:52/10:00)~物見山(10:15/10:22)~北向地蔵(10:54/11:00)~ユガテ(11:53/13:32)~東吾野駅(14:15/14:43)=我孫子駅
(Bコース)顔振峠・越上山コース =吾野(8:14/30)~顔振峠(10:00/10:08)~諏訪神社(10:53)~越上山(11:03/11:10)~一本杉峠付近(11:45/12:00)~エビガ坂(12:30)~ユガテ(12:50/13:31)~東吾野(14:13/14:43)=我孫子駅
(Cコース)鎌北湖コース =東飯能駅(7:54/8:03)=高麗川駅(8:09/8:20)=毛呂駅(8:26/8:35)~鎌北湖(9:45/9:55)~北向地蔵(10:50/11:00)~ユガテ(11:50/13:30)~橋本山(?)~福徳寺(14:20)~東吾野駅(14:35/14:43)=我孫子駅
- メモ
•貸切バスの大幅な価格高騰のため、電車を利用し安い会費で実施した新人歓迎山行でした。
•ユガテでトン汁をつくり、花を愛でながらゆっくりしました。
•(Aコース)代表的なハイキングコースですが人出も少なくゆっくり、静かな山歩きでした。道沿いにツツジも咲き乱れ、癒されました。
•(Bコース)顔振峠まではミツバツツジやスミレが咲き、春を楽しみました。小さな起伏が予想より多くコースタイムをオーバーした。元気な6人が越上山を登頂した。
•(Cコース)毛呂駅から鎌北湖までの沿道は里の春真っ盛りの花の道。天気にも恵まれ春を楽しみながらできるだけゆっくり歩き、メンバーの足も口も快調だった。下山コースの橋本山はいつの間にか通り過ぎてしまったようで、場所を特定できず。
写真ギャラリー
高麗駅前から「さあ出発!」
日和田山へは女坂から!
日和田山手前からの展望を楽しむ
日和田山にて
北向地蔵の桜の前で
ユガテの里入口辺り
ユガテの里風景
賑やかに豚汁を食す
枝垂れ桜に見送られてサヨウナラ…
吾野駅前でスタート
新緑を眺めつつ
杉並木 花粉の飛散にも負けずに
ムラサキミツバツツジ
顔振峠にて
満開のヤマモモがお出迎え
ユガテの里 全員集合
越上山頂
早朝の毛呂町商店街
鎌北湖への遊歩道を行く
鎌北湖の桜は終わっていました
北向地蔵
小橋を渡るユガテへの道
ユガテの枝垂桜
愛宕山(あたごやま)~難台山(なんだいさん)~吾国山(わがくにさん)
山
- 山域 筑波
- 標高 愛宕山 305m 難台山 553m 吾国山 510.2m
- 地形図(1/2.5 万図) 八王子 与瀬
山行
- 登頂日 実施日:2018年4月3日(火)
- 天候 薄曇り
- 参加人数 4名
- 費用 2,700円(JR)
- コースタイム……歩行時間6時間15分 標高差500m
我孫子駅(6:36)=岩間(7:38/7:45)~愛宕山(8:40/8:45)~南山展望台(9:42/9:55)~難台山(11:25/11:50)~吾国山(13:30/13:35)~福原駅(15:27/15:54)=友部 (16:15/16:20)=我孫子駅(17:33)/li>
- メモ
•薄曇りで暑くもなく寒くもなく、絶好の登山日和であった。
•愛宕神社の階段は約330段あり結構きつい登りであった。
•ずっと春の花に恵まれた山行であった。車窓からは満開の桜が見られ、山道ではスミレ、木イチゴが見られ、民家の庭には桜、水仙、芝桜、チューリップ、木瓜など多くの草花が見られた。
•特に天狗の森ではソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラが満開な上、コブシも満開であり、愛宕山方面を振り返ると山肌が桜やコブシに彩られ、吉野山の様な風情があった。
•吾国山の斜面一面に咲くカタクリは満開から2~3日経っていたが群生している素晴らしい姿を充分鑑賞することが出来た。
写真ギャラリー
岩間駅前の満開の桜
400段近くある愛宕神社の階段
コブシとモクレン、山桜が同時に開花している
吉野の山を思い起こさせる桜の山
山桜も色づき始める
難台山への急な登り
難台山の頂上での集合写真
かたくりの花
群生するカタクリと記念撮影
南高尾山稜 中沢山(なかざわやま)~草戸山(くさとやま)
山
- 山域 中央線沿線
- 標高 中沢山 494m 草戸山 364m
- 地形図(1/2.5 万図) 八王子 与瀬
山行
- 登頂日 実施日:2018年3月31日(土)
- 天候 晴
- 参加人数 11名
- 費用 3,200円(休日おでかけパス利用)
- コースタイム…… 歩行時間4時間 標高差350m(6:12)
我孫子駅(6:10)=新松戸(6:23/6:28)=西国分寺(7:25/7:27)=高尾(7:54/8:10)=相模湖(8:18/8:39)
=大垂水(8:55/9:05)~大洞山(9:50)~中沢山(10:32/10:47)~見晴台(11:10)~昼食(11:25/12:00)~
三沢峠(12:40)~草戸山(13:05/13:15)~草戸峠(13:25)~梅ノ木平分岐(13:35)~小坂政吉邸(13:55/14:15)~
高尾山口駅(14:45/14:58)=高尾(15:03/16:53)=西国分寺=新松戸=我孫子駅(18:45)
メモ
•天候に恵まれ、明るい尾根を春の花(山桜、色々な菫、春蘭、山吹等)を楽しみながら歩いた。翌週の新人歓迎山行に疲れを残さないよう、かなりゆっくり歩いたが、ゆっくり過ぎてかえって疲れた。
•展望は木が伸びすぎてそれ程でもなかったが、見晴台からの展望は素晴らしかった。
•梅ノ木平の小坂政吉邸のカタクリは例年になく開花が早く、蕾は全くなしの満開状態で花も大きく見応えがあった(保護協力金100円)。
•本日にて休会となるNさんが参加、高尾駅前にて送別会を兼ねて打ち上げを実施。
- 写真をクリックすると大型写真が表示されます
写真ギャラリー
登山口の大垂水峠!この橋を渡って行く!
急坂に取り付く!根株や階段が待っている!
大洞山では木立の間から富士山が見える!
今度は曲がりくねった急坂だ!
中沢山(494m)聖観世音菩薩に見守られて!
春蘭(ジジ・ババという愛称がある)
湖の道「見晴台」山桜と津久井湖、遠方に丹沢山塊と富士山!
草戸山(364m)春の日差しが一杯!
城山カタクリの里、斜面には花が咲き乱れている!