「ブログ」カテゴリーアーカイブ

根石岳

根石岳 (ネイシダケ)

  • 山域       八ヶ岳
  • 標高       根石岳 2,603m ~ 東天狗岳 2,640m ~ 西天狗岳 2,646m
  • 地形図(1/2.5 万図) 蓼科

山行

  •  実施日  2025年1月18日(土)~19日(日)
  • 天候    18:快晴 19:晴れ/曇
  • 参加人数  3名
  • 費用    23,300円(JR8,800+小屋代14,500)
  • コースタイム……歩行時間1/18:3時間、1/19:4時間20分 標高差750m
    1/18 天王台駅(5:38)=我孫子駅(5:42)=日暮里(6:12/6:20)=新宿(6:41/7:00)=茅野(9:07/9:15送迎バス)=桜平(10:05/10:15)~夏沢鉱泉(10:50/11:35)~(12:00/12:15昼食)~オーレン小屋(12:45/12:50)~箕冠山分岐(14:05/14:15)~根石岳山荘(14:30)泊
    1/19 山荘(7:35)~根石岳(7:50/7:55)~東天狗(8:35/8:50)~西天狗(9:10/9:20)~東天狗(9:40/9:45)~根石岳(10:15/10:20)~分岐(10:55/11:15)~オーレン小屋(11:50/12:05)~夏沢鉱泉(12:40/13:55)~桜平(14:25/14:30送迎バス)=茅野(15:20/16:20)=新宿(18:45/18:52)=日暮里(19:14)=我孫子駅(19:44)=天王台駅(19:47)
  • メモ
    ◍18日は雲一つない快晴で御嶽山、北アルプス方面が眺められた。
    ◍19日も快晴の中、先ずは東天狗へ登り360度の景色を楽しみ時間の余裕があるため西天狗まで行きました。根石岳から下山途中身体がよろける位の強風が時より吹いてきた。
    ◍ギュ、ギュと雪を踏みしめる音を聞きながら登山道を歩く幸せな山行でした。
    ◍ザックを桜平から夏沢鉱泉まで車で運んでくれた(往復)

写真ギャラリー

高尾山

高尾山 (タカオサン)

  • 山域       高尾
  • 標高       高尾山 599.3m
  • 地形図(1/2.5 万図) 八王子、与瀬

山行

  •  実施日  2025年1月14日(火)
  • 天候    晴天
  • 参加人数  5名
  • 費用    6,722円(JR他2,322+食事代3,300+入浴代1,100)+企画費
  • コースタイム……歩行時間3時間35分 標高差409m
    天王台駅(6:31)=我孫子(6:35)=日暮里(7:06/7:10)=新宿(7:33/京王線特急7:47)=北野(8:29/8:30)=高尾山口(8:44/8:55)~稲荷山(9:30/9:35)~高尾山(10:40/11:00)~薬王院(11:40/13:00)~霞台園地(13:25/13:30)~高尾山温泉極楽湯(14:20/16:00)・高尾山口(16:07)=新宿(17:06/17:15)=日暮里=我孫子=天王台駅
  • メモ
    ◍3連休後で登山客が今までの中で一番少なかった。風も無く穏やかな登山日和で雪の富士山がとても綺麗でした。
    ◍稲荷山コースの登山道は階段が増え、谷側にフェンスが張られている所もあった。稲荷山の休憩場所も広くなっていた。
    ◍薬王院で奥之院、御本社、御本堂などをお参りしたのち、客殿(方丈殿2階)個室で天狗膳を頂きました。                                         ◍高尾山温泉極楽湯でのんびり入浴した。

写真ギャラリー

江月水仙ロードハイキング

江月水仙ロードハイキング

  • 山域      南房総
  • 標高      江月水仙ロードハイキング 136m
  • 地形図(1/2.5 万図) 保田

山行

  •  実施日  2025年1月10日(金)
  • 天候    晴れ
  • 参加人数  9名
  • 費用    3,960円(JR往復、または大人の休日俱楽部で¥2,760)+企画費
  • コースタイム……歩行時間3時間55分 標高差129m
    天王台駅(05:38)=我孫子(05:42/千代田線05:57)=新松戸(06:10/06:12)=海浜幕張(06:42/06:48)=蘇我(07:00/07:09)=上総湊(08:08/08:09)=安房勝山駅(08:28/08:40)~天寧寺(09:10/09:20)~分岐(10:10/10:20)~江月コミュニティセンター (11:25/軽食・トイレ11:45)~保田漁港ばんや(12:45/14:00)~保田駅(14:30/JR15:00)=君津(15:36/15:39)=蘇我(16:18/16:19)=海浜幕張(16:32/16:49)=新松戸(17:19/17:30)=我孫子駅(17:44)
  • メモ
    ◍ 新松戸駅でタイミングよく06:12発海浜幕張行に乗ることができた。結果、安房勝山駅に08:28着と予定より50分早く着いた。
    ◍ 安房勝山駅から佐久間川に沿って歩くと、赤伏地区までは冬畑が広がり、菜花、ブロッコリー、大根、玉ネギなどが大きく育っていて、気温の温かさを実感した。途中の天寧寺は樹齢600年の柏槙が残っていたが、東日本大震災による建物の傷みは修復が遅れている。
    ◍江月見返り峠と地蔵堂を越えて下りに差し掛かると、白く輝く富士山が大きく見えてきた。富士山をバックに撮影する団体が目立つ
    ◍ 江月水仙ロードに入ると、満開の水仙が道の両脇や暖かな傾斜地に広がってきた。独特の香りも感じられ春の近づきを感じられた。
    ◍ “ばんや”ではボリュームいっぱいの魚料理を堪能でき満腹に!各々出来立ての干物を買い、保田駅へ海沿いの道を辿った。

写真ギャラリー

金時山

金時山 (キントキヤマ)

  • 山域      箱根
  • 標高      1,213m
  • 地形図(1/2.5 万図) 箱根

山行

  •  実施日  2024年12月22日(日)
  • 天候    晴
  • 参加人数  5名
  • 費用    7,436円 (JR3,046+バス3,190+入浴代1,200)+企画費
  • コースタイム……歩行時間3時間35分 標高差400m
    我孫子駅(5:42)=日暮里(6:12/6:18)=新宿(6:45/)=BT新宿 (/7:05)=乙女峠バス停(9:05/9:15)~乙女峠(10:00/10:15)~長尾山(10:30)~金時山(11:25/12:10)~矢倉沢峠(12:35)~マウントビューホテル(13:25/14:42)~仙石文化センター前(14:50)=小田原(16:00/16:36)=上野(/19:24)=我孫子駅(20:00)
  • メモ
    ◍この季節としては暖かく、天気に恵まれた良い日であった。
    ◍富士山は乙女峠で雲が一部かかっていたが、金時山への途中では全貌を堪能出来た。また、箱根駒ヶ岳、大涌谷、芦ノ湖もきれい見えていた。
    ◍マウントビューホテルのにごり湯にゆっくり浸かり、疲れも取れた。
    ◍行きの高速バスは予定通り着いたが、帰りのバスは日曜日ということもあり、行楽帰りで込んでいて小田原到着は45分も遅れた。

写真ギャラリー

伊豆三山(発端丈山~葛城山~城山)

伊豆三山(イズサンザン) (発端丈山(ホッタンジョウサン)~葛城山(カツラギサン)~城山(ジョウヤマ)

  • 山域       伊豆
  • 標高       発端丈山407m、葛城山452m、城山342m
  • 地形図(1/2.5 万図) 韮山

山行

  •  実施日  2024年12月18日(水)
  • 天候    快晴
  • 参加人数  6名
  • 費用    8,350円(JR 5,280円+新幹線1760円+伊豆箱根鉄道850円+
          伊豆箱根バス460円)
  • コースタイム……歩行時間5時間10分 標高差401m
    東我孫子駅(05:22)=我孫子駅(05:26/05:31)=日暮里(06:00/06:03)=東京(06:15/06:30 こだま701)=三島(07:20/07:34)=伊豆長岡(07:58/8:15)=三津郵便局(08:37)~長浜三津分岐(09:10)~発端丈山(10:20)~益山寺分岐(10:40)~益山寺(10:50)~益山寺分岐(11:00)~葛城山分岐(11:30)~城山峠(12:15)~城山(12:30/13:00)~城山峠(13:15)~城山登山口(13:50)~大仁駅(14:20)=三島駅=熱海駅=上野駅=我孫子駅
  • メモ
    ◍「大人の休日俱楽部」の手帳を使用し、我孫子=三島を往復で購入すれ
     ば、JR分が4,910円になります。
    ◍冬の富士山を満喫できるコースです。
    ◍「益山寺」の大イチョウと大楓は一見の価値あり。
    ◍下山時間を考慮して、葛城山は省略した。
    ◍三島で美味しい静岡グルメをつまみに反省会をして帰りました。

写真ギャラリー

忘年山行 赤ぼっこ

赤ぼっこ (アカボッコ)

  • 山域       奥多摩
  • 標高      赤ぼっこ 409m
  • 地形図(1/2.5 万図) 武蔵御岳、青梅

山行

  •  実施日  2024年12月07日(土)
  • 天候    晴れ
  • 参加人数  19名
  • 費用    2,720円 (休日おでかけパス使用)
  • コースタイム……歩行時間4時間30分 標高差185m
    天王台駅(6:31)=我孫子駅(6:35/6:39)=新松戸(6:54/7:00)=西国分寺(7:56/8:01)=立川(8:07/8:12)=青梅(8:44/8:55)=宮ノ平駅(8:58/9:20)~梅ケ谷峠分岐登山口(9:45)~梅ケ谷峠分岐(10:25)~愛宕山(10:50)~ 梅ケ谷峠分岐(11:10)~要害山(11:20)~天狗岩(12:05)~赤ぼっこ(昼食12:30/13:05)~馬引沢峠(13:25)~旧二ツ塚峠(13:45)~天祖神社(14:50/15:00)~青梅駅(15:40/15:50)=西国分寺=新松戸=我孫子駅(18:00)
  • メモ
    ◍ 申込者は25名だったが風邪等で次々と体調不良者が現れて参加者は19名になった。
    ◍ 三輪副会長が講師となり、YAMAPを使った読図講習を実施。
    ◍この日は好天に恵まれ、土曜日ともあって予想外に登山者が多かった。コースが短いので愛宕山を往復するプランを追加したが、登山道は結構荒れていた。
    ◍ 天狗岩で展望を楽しんだ後「赤ぼっこ」でゆっくりと展望を楽しみながら食事休憩するつもりだったが、グループ登山者が多く頂上はかなり混雑した。
    ◍ コースの大半が樹林の中だったため少し暗い山行になった。

写真ギャラリー

市道山~臼杵山

市道山 (イチミチヤマ)~臼杵山 (ウスギヤマ)

  • 山域       奥多摩
  • 標高       臼杵山 842m
  • 地形図(1/2.5 万図) 五日市

山行

  •  実施日  2024年11月30日(土)
  • 天候    快晴
  • 参加人数  6名
  • 費用    4,000円*休日おでかけパスを使用
  • コースタイム……歩行時間4時間30分 標高差563m
    我孫子駅(6:17)=新松戸(6:31/6:38)=西国分寺(7:35/7:45)=立川(7:50/7:56)=拝島(8:09/8:13)=武蔵五日市駅(8:31/9:00)=笹平バス停(9:25/9:35)~登山口(9:50)~分岐(11:20)~市道山(11:30/12:00)~分岐(12:05)~伐採地展望台(12:55)~石津窪山(13:15)~臼杵山(13:55)~分岐(14:05)~臼杵神社(14:10)~元郷バス停(15:50/16:16)=武蔵五日市駅(16:41/16:47)=拝島=東京=我孫子駅(19:00)
  • メモ
    ◍好天に恵まれ、風も穏やかでこの時期では絶好の登山日和になり、登山者は多かったが、臨時バスが出て往復とも座れてラッキーだった。登山口までの沢の流れは凄くさわやかで、紅葉も少し見られて気持ち良かった。
    ◍市道山への嫁取り坂は確かに急登ではあったが、全員順調に登った。しかし臼杵山への道はかなりのアップダウンが続き、予想外に時間がかかった。
    ◍臼杵山から元郷への下りはかなりの急下降の連続で、ロープはしっかり付いていたものの、落ち葉がかなり積もっていたため足が滑って大変で、予定以上に時間がかかり下山が遅くなった。
    ◍この日は市道山の山頂でトレラン二人に会っただけで、他には誰もおらず静かな山行だった。

写真ギャラリー

武甲山

武甲山 (ブコウサン)

  • 山域       奥武蔵
  • 標高       武甲山1,295m
  • 地形図(1/2.5 万図) 秩父

山行

  •  実施日  2024年11月16日(土)
  • 天候    曇り
  • 参加人数  6名
  • 費用    5,410円(タクシー代830円含む)+企画費
  • コースタイム……歩行時間5時間10分 標高差775m
    天王台駅(5:38)=我孫子駅(5:42)=日暮里駅(6:20/6:32)=池袋駅(6:32/6:50)=(特急秩父3号)=横瀬駅(8:09/8:15)=(タクシー)=一の鳥居(8:25/8:40)~大杉(10:00/10:10)~御岳神社(11:00)~武甲山(11:00/11:10)~御岳神社(11:15/12:00)~大杉(12:40)~一の鳥居(13:45/14:00)~横瀬駅(15:30/16:28)=(特急秩父40号)=池袋駅(17:46)=我孫子駅(18:43)=天王台駅=(18:46)
  • メモ
    ◍浦山口駅に下りる橋立コースは土砂崩れの為通行止め、急遽一の鳥居からのピストンとしました。
    ◍登山道は良く整備されていて歩き易いコースです。概ねスギ林の中で特に急傾斜の部分も有りません。
    ◍登山口から山頂まで52個の丁目石が置かれており距離、ペース等の目安はつけ易くなっています。                                           ◍帰りは一の鳥居から横瀬駅まで歩きましたが、ずっと舗装道路でタクシーの方が良かったかなと後悔しました。

写真ギャラリー

さきたま古墳群と忍城を歩く

さきたま古墳群(コフングン)と忍城(オシジョウ)を歩く

  • 山域 行田市内
  • 標高
  • 地形図(1/2.5 万図)  行田市

山行

  •  実施日  2024年11月14日(木)
  • 天候    晴れ
  • 参加人数  12名
  • 費用    3,200円 + 企画費
  • コースタイム……歩行時間3時間30分
    我孫子駅(6:54)=上野(7:28/7:49)=北鴻巣駅(8:44/8:55)~さきたま緑道歩き(途中石田堤へ(10:15)~史跡の博物館・さきたま古墳群歩き(10:55/13:45)~忍城巡り(14:15/14:55)~足袋蔵巡り(15:00/15:35)~行田市駅(15:40/15:56)=羽生(16:09/16:28)=久喜(16:47/16:53)=北千住(17:38/17:49)=我孫子駅
  • メモ
    ◍さきたま古墳群までは、北鴻巣駅から「さきたま緑道」(4.5K)を歩く。緑道の樹々は紅葉の真っ盛
     り、途中幾つかの「オブジェ」があり楽しく歩けた。途中、歴史上の名所「石田堤」に立寄りし
     ばし戦国時代に思いを寄せる。
    ◍「さきたま古墳群」は9基の大型古墳が群集している。先ず史跡の博物館を見学し予備知識を得
     る。発掘された展示物には国宝に指定された「金錯銘鉄剣」もあり見所があった。当日は「埼玉
     県民の日」であり入館は無料で得した気分。
    ◍その後それぞれの古墳を巡る。「丸墓山古墳」・「稲荷山古墳」・「将軍山古墳」などは頂上ま
     で登れるので当時の権力者がどの様に埋葬されていたのか等知ることが出来て充分楽しめた。
    ◍「忍城」には行田市発展の歴史が分かる展示物が多数あり興味深い。ここも入館無料で見学でき
     たが団体の客と遭遇し騒々しい中見学する。
    ◍その後は足袋蔵など市内の史跡を巡り行田市駅へ。

写真ギャラリー

百蔵山

百蔵山 (モモクラヤマ)

  • 山域       中央線沿線
  • 標高       百蔵山 1,003m
  • 地形図(1/2.5 万図) 大月市

山行

  •  実施日  2024年11月9日(土)
  • 天候    快晴
  • 参加人数  11名
  • 費用    2,720円+企画費
  • コースタイム……歩行時間4時間20分 標高差683m
    天王台駅(5:57)=我孫子駅(6:00)=日暮里(6:31/6:36)=神田(6:46/6:58)=豊田(8:01/8:03)=猿橋駅(8:53/9:15)~百蔵山登山口(10:00/10:10)~浄水場(10:30/10:35)~百蔵山・昼食(12:00/12:30)~展望台(13:00/13:10)~和田美術館(13:40/14:00)~百蔵山登山口(14:20/14:25)~猿橋駅(14:55/15:31)=東京(17:02/17:15)=我孫子駅=天王台駅
  • メモ
    ◍天候に恵まれ快晴の中、雪の無い富士山が山頂、展望台、和田美術館から良く見えました。
    ◍神田駅で予定より早い高尾行に乗車したら特別快速でない為、豊田駅で乗り換えたが猿橋駅に計画書より11分遅れた。反省です。
    ◍和田美術館のオーナーに会い、いろいろ説明を聞いた。
    ◍体験者と会員が和気あいあいとした登山でした。

写真ギャラリー