白根隠山(しらねかくしやま)
山
- 山域 奥日光
- 標高 白根隠山(2410m)
- 地形図(1/2.5 万図) 男体山 白根山
山行
- 登頂日 2016年8月1日(月)~2(火)
- 天候 1日:曇晴 2日:曇時々晴れのち雨
- 参加人数 3名
- コースタイム…
【8月1日】歩行時間:7時間(含む休憩)
我孫子(5:00)=守谷IC=清滝IC=湯本温泉スキ—場(8:30)~登山口(9:00)~堰堤分岐(9:30/9:35)~外山鞍部(11:05/11:10)~天狗平(11:30/12:00)~前白根山(12:25/13:00)~水場~避難小屋(14:05)
【8月2日】歩行時間:6時間(含む休憩)
避難小屋(5:15)~正体不明の小屋(5:40/5:50)~白根隠山(6:25/6:35)~避難小屋分岐(7:20/7:25)~前白根山(7:45)~五色山(8:15/8:30)~国境平(9:00)~白根山登山口(11:00)=一般道路=我孫子
- その他
•天気予報は、集中豪雨とか雷とか、梅雨明け10日ならずの山行です。
•白根隠山への登山道は踏み跡はっきりしており、天気が良ければ素晴しい展望が得られたはず。視界が50m程度しかなく白根山も見えない。
•山の楽しみがなく苦しみだけの為、安全第一とし白根隠山の登頂で引き返す。
写真ギャラリー
湯元スキー場のヤナギラン前からスタート
スキー場のわき道を黙々と登って…
前白根山への登山口に着いた
前白根山への急登が続く
やっとのことで尾根道の天狗平に到着
前白根山から白根隠山が良く見えた
奥白根山の頂上は雲がとれずよく見えない
水場を探しに五色沼へ降りて行く
今夜のホテル避難小屋
白根隠山への分岐は木枝でガードされていた
分岐を入ってすぐに壊れた謎の小屋があった
登りが始まった頃に雨が本降りとなった
ガスに包まれた白根隠山山頂にて
五色山にさしかかった頃に雨が上がった
下山道は荒れてクマ笹が背丈ほどもあった