魔王岳(マオウダケ)・大黒岳(ダイコクダケ)・富士見岳(フジミダケ)・剣ヶ峰(ケンガミネ)
山
- 山域 北アルプス南部
- 標高 魔王岳2,763m 大黒岳2,772m 富士見岳 2,817m 剣ヶ峰 3,026m
- 地形図(1/2.5 万図) 乗鞍岳
山行
- 実施日 2025年7月4日(金)~5日(土)
- 天候 7/4 快晴 7/5 快晴
- 参加人数 8名
- 費用 約33,000円(JR+濃飛バス往復15,000円+路線バス往復3,400円+宿泊代12,100円)+企画費
- コースタイム……7/4歩行時間 1時間18分 標高差70m 7/5歩行時間 2時間32分 標高差324m
7/4天王台駅(5:38)=我孫子駅(5:42)=松戸駅(5:56)=日暮里(6:12/6:18)=新宿駅(6:39/バスタ新宿7:05)=平湯温泉バス停(11:45/12:30)=ほおのき平バス停(12:46/12:55)=畳平バス停(13:40)~銀嶺荘(13:45/13:57)~魔王岳(14:09/14:13)~畳平(14:24)~大黒岳(15:03/15:08)~銀嶺荘(15:24) 7/5銀嶺荘(3:35)~大黒岳(4:09/4:34)~銀嶺荘(4:55/朝食後5:55)~肩の小屋(6:34/6:47)~蚕玉岳(7:24/7:37)~剣ヶ峰(7:39/8:13)~頂上小屋(8:13/8:36)~蚕玉岳(8:37/8:46)~肩の小屋(9:14/9:34)~富士見岳(9:54/10:06)~銀嶺荘(10:21/畳平バス停10:55)=ほおのき平バス停(11:40/12:23)=平湯温泉バス停(12:38)~ひらゆの森(12:45/14:15)~平湯温泉バス停(14:20/14:35)=バスタ新宿(19:50)・新宿駅(19:56)=神田(20:07/20:13)=上野(20:20/20:33)=松戸(20:52)=我孫子駅(21:06)=天王台駅(21:09)
- メモ
◍天候に恵まれ、高所に慣れる為に、魔王岳と大黒岳にゆっくり登り、ミヤマクロユリやコマクサ、ハクサンイチゲ、イワツメクサ、コバイケイソウなどの高山植物にあえました。
◍翌日3時に起床し、大黒岳頂上から御来光を観たのち、朝食のお弁当を宿で食べて剣ヶ峰へ向けて出発。
◍肩の小屋辺りから雨が降り出したので、雨具を着て慎重に登った。 ◍剣ヶ峰登頂少し前で天気も回復して、頂上からは槍ヶ岳、奥穂高岳などを含む360度の大パノラマを楽しんだ。 ◍盛り沢山の行程でしたが、怪我もなく思い出に残る山行になりました。
写真ギャラリー
畳平 宿泊先の銀嶺荘前到着
高山植物の女王孤高の花コマクサ
初日メインの一つ 魔王岳の山頂
翌日早朝濃霧のなか乗鞍岳を目指す
道端にクロユリの群生 お出迎え
目的の剣ヶ峰が見えたぞ~
乗鞍岳山頂 霧も晴れてきた
雲の中北アの槍ヶ岳、穂高岳稜線
振り返ると乗鞍岳 剣ヶ峰の雄姿
帰路に登った雄大な富士見岳
畳平、恵比寿岳、鶴ヶ池の絶景
最後にコバイケイソウの清楚な花に癒された