新田金山城跡(ニッタカナヤマジョウセキ)ウォーキング
山
山行
- 実施日 2025年10月23日(木)
- 天候 曇り/晴れ
- 参加人数 8名
- 費用 1,740円 + 企画費
- コースタイム……歩行時間 4時間55分
我孫子駅(5:42)=柏(5:46/東武アーバンパーク線5:58)=春日部(6:43/日光線6:51)=東武動物公園(6:59/伊勢崎線7:13)=館林(7:50/伊勢崎線7:59)=太田駅(8:29/8:45)~大光院(9:20/9:30)~金龍寺(9:40)~史跡金山城ガイダンス施設(10:10/10:40)~西城(展望台11:00/11:10)~見附出丸(11:20)~西城(11:30/昼食12:00)~西矢倉台~馬場下通路~物見台(12:20)~馬場曲輪~月ノ池~大手虎口(12:40)~日ノ池~南曲輪~御台所曲輪(大ケヤキ)~実城(ミジョウ)(13:00)~新田神社(本丸跡13:10/13:30)~大八王子山(砦14:10)~中八王子山(砦14:20)~下山口(14:40)~太田駅(15:20/15:37)=館林=春日部=柏=我孫子駅(18:20)
- メモ
◍徳川家康が建立を命じた“大光院”の縄張りは広く、本堂、山門、講堂も大きく優美だった。裏手に呑龍上人の御廟が祀られていた。
◍金山城跡のガイダンス施設は分り易い写真と模型が展示されており、事前知識にはもってこい。パンフレットも多数あり参考になる。
◍新田金山城は群馬県太田市中央にある標高236mの独立峰にあり、国内最大規模の縄張り東西3.1㎞、南北3.8㎞を持つ山城。
◍山城ならではの防御施設、トリックが多数あり非常におもしろい➡見附出丸、西矢倉台西堀切、梯道、物見台下堀切、物御台下虎口、竪堀、馬場下通路、物見台、馬場下曲輪、大堀切、大手虎口など。
◍大手虎口は実城(本丸)防御の最後の砦となっており、周囲には岩壁と石垣が幾重にも張り巡らされている。素晴らしい景観であった。 大手虎口をはさんで、手前に“月ノ池”内側に“日ノ池”があった。
◍実城裏手に600年前の野づら積み石垣が残り、必見の価値あり!
写真ギャラリー
家康が命じ、呑龍上人が建立した大光院に入る
呑龍上人の御廟
金龍寺裏手の由良氏五輪塔新田義貞公供養塔
隈研吾設計のガイダンス施設
最西端見附出丸に建つ石碑から出発
深い竪堀にかかる木橋
防御のかなめ大手虎口にて
祭祀が行われた聖なる池(日の池)
南曲輪に建つ石碑を囲んで
「金山城」の立体模型(尾根全体がが要塞化されている)
御台所曲輪の大ケヤキ樹齢800年
本丸裏の貴重な残存石垣