4 加波山(かばさん)
   目次に戻る 前に 次に


< 山 >
■山域         常陸
■標高         709m
■地形図(2・5万図) 加波山

<山 行>
■登頂日   平成14年3月 2日
■天候    晴
■参加人数  17名
■コースタイム
我孫子(7:30発)=きのこ山登山口(9:40/9:50)…きのこ山(9:53/9:56)…きのこ山登山口(10:00)=パラグライダー場(10:05/10:18)=足尾山登山口(10:25)…足尾山(10:37/10:47)…足尾山登山口(10:55)=加波山登山口(11:10/11:15)…加波山(11:40/12:15)…加波山登山口(12:40/12:48)=雨引観音(13:30/14:03)=笠間クラインガルテン(14:4015:40)=洗心館(15:15着)
■その他   25周年行事の一環として実施。マイカー2台使用。A班は天王台駅前、B班は我孫子駅前に集合して別々に行動。加波山下山後加波山登山口にて合流し25周年会場へ向かった。

<山の特徴・コースのポイント>
■水場  なし。
■危険箇所   低山で里山に近く、車を使ったため歩く距離もほとんどないに等しく誰でも行ける。何の危険もない。
■展望  きのこ山、足尾山頂上からは展望は開ける。加波山は木が茂って展望はあまり良くない。
     ドライブウエーからは何ヶ所か展望の開けるところがある。
■コース全体の印象  三山とも頂上のすぐ下を舗装道路が走っており、車を使って行けるところまで行ったため歩行時間も大幅に削減され、殆ど空身で登ったため汗をかくひまもなかった。
昔は結構良いハイキングコースだったと思われるが、道路でずたずたにされてしまった今は歩いたとしてもつまらない。ただ頂上付近の雰囲気はそんなに悪くない。放置されたままの昔の茶屋の残骸が痛々しい。
■温泉  下に下りれば日帰り温泉施設が何ヶ所かある。
■その他  加波山には自由民権運動の記念碑など歴史的な物が残っている。

目次に戻る 前に 次に